• ベストアンサー

森鴎外 雁

解説を読みましたがよくわかりませので優しい言葉で解説をお願いしたいです タイトルがなぜ「雁」なのかが疑問でした 雁はなんの罪もなく自分の運命のままに池で暮らしていました 狙って投げたわけでもない石に偶然あたってしまい、一羽の雁は死にました 雁のこの不幸は岡田によって図らずも不幸にみまわれたお玉の身の上と重なるということですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.2

 解説を読む必要はなく本文を読んで文字を受け取ればたくさんです。青空文庫でいま読みましたが、偶然石に当たって死に医学生たちの酒の肴になった不忍池の雁の運命はたいして問題にされず、ただ記憶に残る滑稽な事件として扱われています。それが、事件の当時は知ることがなかったが、語り手が後にお玉と知り合って事情を聴くと、運命に流され生きて来たお玉が初めて能動的に飛び込んだ恋の終わりがこの雁事件だったという、それだけのことです。雁事件の前に語り手が見聞した事実と、雁事件の後に語り手が知ったお玉の状況が合成されてこの物語ですが、それだけのことです。・・・と読んだのが私ですが、どう受け取るかは読む人次第です。芸術には正しいか間違っているかという尺度が存在せず、ただ作り手と受け手の気に入るかどうかと言うだけのことです。ナゼ、と考えるのは無駄だと私は思いますよ。鯖味噌という題名でもよかった。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 読み始めは、渡っていく雁、あるいは雁が去った不忍池を寂しくみつめるお玉、という話だと思いました 岡田を知る前のお玉は自分の運命を受け入れて納得した暮らしをしていたのに、小さな事故によって諦めの余生を送ることになり、元をたどれば何のことはない鯖味噌が原因ですね ですが、読み終えてもさすがに「釘」に変えても「鯖味噌」というタイトルはないと思いました 雁が渡り鳥であることから女性が好みそうなタイトルだと 思いましたが、実は男性の経験を描いていると思うと、本当は男性が読むとしっくり来るのかもしれません そのあたりの鴎外の意図がわかりかねます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.3

岡田が投げた石に偶然に当たって死んだ不忍池(しのばずのいけ)の雁が、不運なお玉の象徴となっている。という事で「雁」というタイトルになったのではないでしょうか? https://kotobank.jp/word/%E9%9B%81-48423

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.1

>雁のこの不幸は岡田によって図らずも不幸にみまわれたお玉の身の上と重なるということですか ウィキペディアによればそういうことのようです↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%81_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました それにしても中心の内容と鯖味噌が出てくる最後があまりにギャップがあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 森鴎外の雁の意味について

    私は、森鴎外の雁を先日読み終わりました。 それで疑問に思ったのですが、なぜ森鴎外は『雁』をこの作品の 題名にしたのでしょうか?シンボリズムなどが関係してるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願い致します。

  • 森鴎外の覚え方、どう思いますか?

    高校生の時、先生に「君たちの頭では、森鴎外を覚えるのは大変だ。だから次のように覚えなさい。」と言われました。私は傑作だと思いましたが、皆さんはどう思いますか。 ロマンチックな面影の      『ロマン主義』「面影」 ドイツのしがらみ舞姫は     『ドイツ留学』「しがらみ」「舞姫」 うたかたみたいな即興詩人   「うたかた」「即興詩人」 ああ没理想的恋ならば     『没理想主義』 目覚ましスバルのXXXやめ   『雑誌スバル』「キタセクスアリス」 阿部の大塩、山椒かけ     「阿部一族」「山椒太夫」 高瀬と渋江、干潮楼       「高瀬舟」「渋江抽斎」「干潮楼」 (解説) 森鴎外は、ロマンチックな面影のあるドイツ人のしがらみのある舞姫を好きになり、うたかたみたいな即興詩人の歌を贈った。しかし、振られてしまい没理想主義に走り、スバル(星)の下でのXXXはやめる。ご飯には、名物、阿部の大塩と山椒をかけて食べる。高瀬君と渋江君と干潮楼というレストランで、よく食事をする。 ※注意:解説の物語は、もちろんフィクションです。

  • 森鴎外について

    海外のメル友が森鴎外について知りたがっています。彼は「舞姫」を読んで、その作品や作者自身についてもっと知りたいようです。 どのように何を紹介したらいいでしょうか。そのような英語のサイトはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 森鴎外

    森鴎外って、どういう人物だと思いますか?

  • 森鴎外のものの捉え方について

    文学で「森鴎外のものの捉え方について述べよ。」という課題が出たのですが、質問が抽象的すぎて何を書けばいいのか分からず困っています。 森鴎外について色々調べてはみたのですが、彼の生い立ちや作品に関する事が多く、あまりしっくりくる説明も見つかりません。 200~300字程度と簡潔に述べればよいので、何か参考になる知識を頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 森鴎外

    森鴎外の普請中という作品に 「愛宕山では邪魔だろう」 と出てきますが、彼のどのような思いが読み取れるか教えてください。

  • 平安時代の身分について

    瀬戸内寂聴さんの「源氏物語」を読了しました。 そこで気になったのが、 ・「夕霧」の正妻は「雲居の雁」のままか、「女二の宮(落ち葉の宮)」か?(女二の宮は朱雀院の娘・・だけど柏木と結婚してたから臣籍降嫁で柏木の身分?正式に式を挙げていないようだし・・だから正妻はあくまでも雲居の雁。なのか、血筋第一の当時で、父親の朱雀院も存命だから正妻?) まあ、夕霧はきっちり等分に通ったみたいですが・・・。気になる。 ・玉蔓と浮き船の運命の差は(どちらも実の父親との縁が薄いところと身分の低い育ちであったところが共通)後ろ盾の差でしょうか? 玉蔓は父親不明で育ってますが、光源氏が養父となり、後日実父も判明。浮き船は宮家の血筋だけど、認知されていない。後ろ盾は・・・なし。 まあ、割としっかり者に育った玉蔓となんかぽ~っとしてる浮き船の個性の差もあるでしょうが。 どなたか、詳しい方、お願いします。

  • 森鴎外の小説

    舞姫の豊太郎のように、鴎外をモデルとした(と言われている)小説はほかにありますか? また、豊太郎と似た登場人物がいる鴎外の小説はありますか?

  • 森鴎外 舞姫について

    舞姫の中に出てくる、”功名の念”の意味を教えて下さい。

  • 森鴎外の舞姫について

    舞姫のモデルになったという実在のエリスと鴎外の関係について質問です。 なぜ鴎外は、帰国後に追いかけてきたエリスの存在を、父に打ち明けたんでしょうか? 話したら家族に反対されることは目に見えていたはずです。 わざわざ話すなら、深い関係にあったエリスと暮らしたくて、反対されるのを覚悟で家族に紹介しようとするのが自然じゃありませんか? しかし、実際は冷淡にあしらったそうで、つまりは家族にエリスを追い払ってもらいたかったのでしょうか? また、エリスもあっさりと帰っていったそうで、それくらいの気持ちならなぜ日本まで来たんでしょうか? 色々調べたのですが、再会したときの2人の気持ちがいまいち理解できません。 想像でも良いので、なにか意見がある方がいらしたら聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J957N-ECOでスキャナーの使用ができず、エラーが発生して取り込めません。
  • ブラザー製品DCP-J957N-ECOのスキャナー機能が正常に動作せず、取り込み時にエラーメッセージが表示されます。
  • DCP-J957N-ECOのスキャナーを使用しようとするとエラーが出て取り込みができません。
回答を見る