• 締切済み

平安時代の身分について

瀬戸内寂聴さんの「源氏物語」を読了しました。 そこで気になったのが、 ・「夕霧」の正妻は「雲居の雁」のままか、「女二の宮(落ち葉の宮)」か?(女二の宮は朱雀院の娘・・だけど柏木と結婚してたから臣籍降嫁で柏木の身分?正式に式を挙げていないようだし・・だから正妻はあくまでも雲居の雁。なのか、血筋第一の当時で、父親の朱雀院も存命だから正妻?) まあ、夕霧はきっちり等分に通ったみたいですが・・・。気になる。 ・玉蔓と浮き船の運命の差は(どちらも実の父親との縁が薄いところと身分の低い育ちであったところが共通)後ろ盾の差でしょうか? 玉蔓は父親不明で育ってますが、光源氏が養父となり、後日実父も判明。浮き船は宮家の血筋だけど、認知されていない。後ろ盾は・・・なし。 まあ、割としっかり者に育った玉蔓となんかぽ~っとしてる浮き船の個性の差もあるでしょうが。 どなたか、詳しい方、お願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

一方を『正妻』と捉えるならば、もう一方は『何』だとお考えなのでしょうか? 『正』に対して『副』ですか? 源氏物語の背景となっている時代において、『正妻』という捉え方をすることがそもそもの間違いの素です。 夕霧の『妻=北の方』は、「雲居雁」と「朱雀院の女二宮(落葉の宮)」の二人です。 光源氏の乳兄弟である藤原惟光の娘・藤典侍は『妾=愛人』という立場になります。 夕霧が『光源氏家』(便宜上こう言わせていただきます)の当主となり、父・光源氏から相続した六条院に住まわせたのは落葉の宮ですよね。 雲居雁が六条院に入ったという記載はなかったと思いますし、実家である三条邸に住み続けたのではないでしょうか。 藤原道長にも、鷹司殿(源雅信の娘・倫子)と高松殿(源高明の娘・明子)という2人の妻がいます。 道長の妻の場合、重く見られたのは鷹司殿で、それぞれが産んだ子の扱いやその後の身分も違っていますが、いずれもが『藤原道長の妻』であることに間違いありません。 > 玉蔓と浮き船 「玉鬘」と「浮舟」のことだと思いますけれど…。 これは完全に源氏物語という小説が、1人1人の『個性』を書き分けた結果でしょう。 後ろ盾の差もあるとは思いますが、完全に当人の『資質』に差があると思います。 ご質問者さまが読まれたのは、瀬戸内寂聴さんの「源氏物語」だけでしょうか? ならば、『源氏物語』という作品が徹底した『源氏勝利』の物語になっていることはお気づきですか? 瀬戸内寂聴さんの「源氏物語」は、原作に忠実に、かつ、さらなる肉付けをされた作品だと思います。 玉鬘が結果的に幸せになったと見る方は多いでしょうが、実はそうではなく、中年以降、夫である髭黒の死後、結構苦労していることも、きちんと瀬戸内寂聴さんの「源氏物語」にも書かれていたと記憶しています。 玉鬘が結果的に何となく『尻すぼみ』になってしまったのは、彼女が『藤原氏の娘』だからです。 浮舟については、源氏物語の作者が完全に否定形で書いている気がして仕方がありません。

caesart
質問者

お礼

ありがとうございます。 「北の方」(別格扱い)は一人だけ・・。と思っていたので。 それと、誤字の件はお恥ずかしい限りです。 まあ、玉鬘の「その後」はちょっと意外でした。(始めて知ったので) 娘を入内させるときの「読み」が甘かった点だけが惜しかったな。と思います。苦労といっても、生活そのものは保証されているわけだし、夫は死んでいても、子供がいるし、夕霧や実の兄弟との交流もありそうなので、ま、いいか・・・。と思ったしだいです。 浮舟に関しては同感です。筋立てとして理解はできるが、これしかないの?状態ですね。 (薫も後半なんだか情けないのですが)

関連するQ&A

  • 源氏物語の夕霧と雲居の雁について

    源氏物語の中で疑問があるのですが、 確か雲居の雁と夕霧は、夕霧が二の宮に夢中になっしまって、別居? だったかまでは覚えていないのですが、相当仲がこじれましたよね? その後元通りになったかが描かれていなかったような覚えがあるのですが、実際はどうなったのでしょうか? かなり前に読んだので記憶があやふやですみません。 もし何かご存知であれば教えてください。

  • 源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力

    源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力が必要なのでしょうか(寵愛は関係ない)? 中宮定子は一条天皇の寵愛が深かったのはもちろんですが、更衣ではなく女御として入内(これも条件でしょう)、父親道隆の勢力が強かったので中宮に立てたのだと認識しています。後に入内した彰子(父・道長)然りですね? ここで源氏物語の話題になります。中宮になる条件として父の身分や実家が繁栄していることが必要であれば、藤壺の宮は不利(正直なれない)なのではないでしょうか?皇族(しかも母は正妻腹)で身分としては申し分ないとはいえ、先代の帝の皇女、しかも天皇皇后だった両親には入内時すでに死別していると思います。東宮(冷泉帝、源氏の子だが世間では桐壺帝と藤壺女御の皇子)を産んだのは事実ですが、最初に皇子を産んだのは弘徽殿女御です。 一番先に入内し、権勢ある右大臣家の弘徽殿女御を差し置いて中宮となれたのは皇族という身分と桐壺帝の寵愛ゆえなのでしょうか?弘徽殿女御は皇太后として遇されていますが、中宮のほうが帝の妻としては身分は上なのではないでしょうか? 賢帝の誉れ高かったのに、光源氏の母、桐壺更衣との出会いと死別以来、情に流されやすくなったとされる桐壺帝が、弘徽殿女御を女性として愛せないということと、自らの凄まじい寵愛ゆえに死なせてしまった桐壺更衣(藤壺と瓜二つ)への償いから藤壺を中宮に、と決めさせたのでしょうか? あと、その弘徽殿女御腹の皇子、朱雀帝は中宮がいないまま退位します。東宮妃候補として入内するはずだった朧月夜の君が源氏と通じてしまった為、女御として入内できず尚侍として寵愛を受けますが、妃ではないので中宮にはなれなかったのはわかります。しかし他に皇子皇女を産んだ、承香殿女御(今上帝の母)や藤壺女御(女三宮の母)が中宮になれなかったのは何故でしょうか?あと物語には登場しませんが女一宮とその母というものも存在するでしょう。その人はどうでしょう?存在すると想像できても登場しない人物がいるのもこの物語の深さでしょうか^^; 前者は東宮(後の今上帝)を産んでいますし、後者は皇族(既出の藤壺女御の妹)で且つ、愛娘の母親で寵愛も深かったようです。いずれも中宮になれる条件は満たしていたのではないでしょうか?物語では語られていないものの、女三宮の母を中宮にしようと朱雀帝が望んで叶う前に死別したのでしょうか?たしか女三宮が源氏に降嫁する前に母宮と死別しています。 長くなりましたが詳しい方教えて下さい。

  • 源氏物語の紫の上

    源氏物語の紫の上 高校生のとき古典の勉強として源氏物語を少し読みましたが、今は趣味として源氏物語を 読んでいます。 高校生の時は紫の上は源氏の最愛の女性で幸せだったんだと思っていたのですが、ちゃんと読んでみると、紫の上は源氏物語の中で可哀想な女性だっと感じました。 藤壺の姪であり、容姿が似ているからと奪い、育て、理想の女性となった紫の上ですが、やはり藤壺を愛している源氏。 私には紫の上が死んで初めて、源氏が紫の上自身への愛に気付いたように思いました。 源氏を愛している&大事に育ててきてくれたことから他の女性の子を育てたり、正妻により自身の立場に不安を抱くが、愛する源氏のために我慢しなければという葛藤で苦しむ紫の上。 源氏の身分を考えれば女三の宮を正妻にしたことは納得できるのですが、やはり源氏には紫の上のように藤壷の姪ということへの期待があったと思うと、紫の上が哀れでなりません。 私としては、なんらかの形で夕霧と紫の上の間に子供ができ、その子供を源氏が育てたほうが、 源氏はもっと苦しんだのではないかと思いました。 紫の上は源氏に振り回された人生で幸せだったのでしょうか・・・・・

  • 平安時代 身分制度

    平安時代について調べている者です。 調べていてもよくわからないことがあったので、質問させていただきます。 1.平安時代の身分制度について 平安時代には、厳格な身分制度というものはなかったようですが、貴族と平民との間にはどのくらいの格差があったのでしょうか? 下級貴族でも、その生活は平民のそれとはかなり違ったのでしょうか。 2.摂関政治の頃の役人制度について 摂関政治の頃、役人になれるのはどんな人たちだったのでしょうか? 役人になれるのは貴族だけだったのでしょうか? また、役人になるためにはどういった手順が必要だったのでしょうか? 3.女房などの地位について 女房、という言葉はよく聞きますが、彼女らの地位とはどういったものだったのでしょうか? 役人とは違うのでしょうか。誰に、何をするために雇われていたのでしょうか? 役人制度の中での位置づけも気になります。 質問だらけですみません。参考になるサイトがございましたら、アドレス等教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の低い身分の結婚について

    平安時代の結婚のついて調べています。 貴族など、高い身分の結婚については資料が多いのですが、 百姓など、低い身分の結婚について知りたいと思っています。 参考になるホームページなどありましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 室町時代から平安時代の身分の低い百姓について

    室町時代から平安時代にかけての身分の低い百姓について、出来る限り広くあらゆる事を知りたいです。どんな事でも。 探しているのですが本が全く見つからず、困っています。 生活、身分制について、衣食住、そのころの日本は今と比べて環境にどんな違いがあったのか、等が特に知りたいです。大雑把ですみません。 そこに関する本なら小説でもどんな種類の物でも大歓迎です。教えてほしいです。 本じゃなくても知っている事が合ったら直接書き込んでくださってもうれしいです。 至らない文章ですみません。よろしくお願いします。

  • 平安時代の身分の高い人は爪を伸ばしていましたか?

    ある人に平安時代の身分の高い人は爪を伸ばしていたと聞いたのですが それを裏付ける史料(文献や絵画など)はありますか? よろしくお願いします。

  • 平安時代に行ってきます。

    これから平安時代に行くのですが、何か注意すべきことはありますか。 平安時代の人に何をあげたら喜ぶでしょうか。

  • 平安時代に…

    平安時代に牛乳というものはあったのでしょうか? 飲まれていたのでしょうか? 歴史方面に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 平安時代について

    建物、衣装など写真があるサイトや、おすすめのサイトがありましたら教えていただきたいです。