• 締切済み

姉との関係について困っています

kochasanの回答

  • kochasan
  • ベストアンサー率21% (64/300)
回答No.8

そうですね、無視等で貫けるのであれば、おおごとにはならないと思うので1度してみるのもいいと思います。 姉は自分主義パラサイト、貴方はひきこもりなんてことになったら親として目も当てられないと言ったことになりますので、貴方は充分に立ちあがるだけのものは持っていると思いますので、今できることから考えて一つ一つクリアしていってください。

noname#252247
質問者

お礼

無視して揉めない限りその方向でいこうと思います。 今はどうしようという気持ちが強かったのですが、出来ることから一つ一つクリアしていきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 姉の今後

    母は離婚後しばらく祖父母の家で暮らしていました。 父のことを毛嫌いしている姉は、しばらくは父の家で暮らしていましたが、母のところに遊びに行くうちに、自分も入り浸るようになり、今ではすっかり祖父母の家で暮らしています。 母の姉は、それらを快く思っていなくて、祖母にこっそり電話をしてきては「家を乗っ取られるから早く追い出しな!」と言っています。母は祖父母の食事をつくったり、買い物に行ってあげたり、足の不自由な祖父のお世話をしていたのですが、祖母はなぜかそういうことは一切隠して母の姉に「いつも遊び歩いてて手伝いは一切何もしてない」と言っています。 母には「こどもが親の世話をするのは当たり前!」と言ったり、頼みごとも「あんたがやってくれないんだったら他に頼むしかないけど」といった言い方です。 不機嫌になると、行くあてのない母に向かってすぐ「あんた出て行って。近くにアパート借りて手伝いにだけ来て」と言います。 電話で母の悪口しか言わない母の姉に対しては、祖母は「あんたにはいつも心配かけて悪いねぇ」と言っています。これは母が出戻りする前からです。母の姉にはヘコヘコしたり、昔からふたりで母の悪口を言っていました。 そんな家で生活をしていた母は、ストレスで体を壊しました。でも良い相手と出会って、再婚予定で家を出ました。 私は結婚して近くに住んでいないので、母の報告を受けてホッとしましたし、良かったと思っています。けれども姉は「私もどっか転がり込むとこ見つけるかな」と母にイヤミを言っているそうです。 祖母は、母は追い出す前に引っ越すことになったけれど、姉がまだ残っているので姉も追い出したいらしく、母の姉とコソコソ話して「来年家を売って施設に入るから」ということにして、遠回しに姉に出て行くよう言ったそうです。 このことで姉が母と私に腹を立てています。 「ふたりは自分勝手に好きなことして、そのしわ寄せが全部私にきてる!私は父の家には戻りたくないし縁切りたいのに、あんたには父の家があるだとか我慢するしかないとか、私にばかり我慢しろって言っておいて、今さらあんたも好きにしなって言うのはおかしい!」とのことです。 でも今までは、姉はずっと無職だったので、いくら父のことが嫌と言っても家を出られず、我慢せざるをえなかったし、祖父母の家に来たって、祖母のことが嫌なら出て行けばいいけど、それも嫌なら何かは我慢しなきゃならないし、私や母が姉に我慢させていたわけではないし、私や母が結婚したからって、そのせいで姉にしわ寄せがきてることは何ひとつないと思います。 父のことだって毛嫌いしてるから私しか関わりありませんし、祖父のお世話を代わりに姉がするわけでもないですし・・・33歳なんだから、全てが嫌なら自活したら?と思います。 でもそう言ったら、さっきのように散々我慢しろと言っておいて今さら好きにしなはおかしいとキレます。 姉にどのように話せばわかってくれるのでしょうか・・・

  • 昨日、母と姉が喧嘩しました。

    今回が初投稿となります。 昨日、母と姉が喧嘩しました。 理由は本当に些細なことでした。しかし、姉に対する母の当たり方がきつく、その態度に怒った姉が母に「今まで言われ続けてきたけどずっと我慢してきた!」「父だって我慢してきたに決まっている!」「自分が今までどんな風に言ってきたか分からないの?」と泣きながら言っていました。僕も以前から母の姉(同じく父にも)に対する態度はきついほうだと認識していました。理由として考えられるのは姉の体調のことだと思います。姉はしょっちゅう体調が悪くなり、ご飯もあまり食べずムスッとした顔でいることが最近多々あります。母はその様子を見て「いつまで心配をしなければならないのか」とかなりストレスを溜め込んでいるようです。 喧嘩の末、散々自分の主張を言った姉は部屋に引きこもってしまい母の意見は聞こうともしませんでした。 そして今日になり姉は「憎いからもう二度と口を聞きたくない」という旨を母にメールで送ったらしいです。しかし母は僕と父には今まで通りに接して欲しいと伝え、姉はそのことに関しては了承したそうです(僕としては今までどおりに接しろと言われても困るのですが...)。姉はその後いつもどおりに仕事へ行きました。母は姉のことでさらにストレスが溜まり今まで以上にイライラしています。 これからどうしていけばいいのでしょうか? ちなみに今の姉は一人暮らしができるほどの甲斐性はありません。 感情的になって書いたので乱文になっていると思いますがよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 母と姉について悩んでいます。

    二人姉妹の、姉について現在ちょっとうんざりしています。私達は結婚をして、実家には飛行機を利用しないと帰れない場所に住んでいます。2年前に父が亡くなり、母(70)一人で生活しているのですが、産後うつ病になった姉は、父が病気になる前から母に手伝いに来てもらっていました。姉は、現在うつ病という事で、通院と薬を飲んでいます。そういう事もあり、父が亡くなった後は、自然と姉と母が同居するという話になったのですが(姉の旦那も理解済)冬の間の半年間、母が姉の家に来て生活をしていましたが、姉が母の行動や態度、母が食べる物にまで文句を言っていました。それを、毎日の様に私にメールで報告してきます。母は、姉と同居するつもりでいましたが、姉のヒステリックな態度などに、現在同居するかどうかはっきりしない状態です。そんな中、ストレスが溜まった姉が、母に妹の家に遊び行きなさいと言い始め、母が私の家に三泊四日で遊びにきました。そこで、母の態度や行動に私もムカつき、姉の気持ちが良く分かったのですが、母と私の間に溝ができてしまいました。私の家に来てから、母の態度は変わってしまい、現在、自分の自宅に戻っている母に電話をしても、会話にならず、何を聞いても『知らない』とか『分からない』と言われて会話になりません。そんな中、母が体調を崩し、母を一人にはしておけないと心配する姉からのメール。そして、母の態度。こんな事を言うと、冷たい人間だと思われますが、母に何かあった時の覚悟は今からしています。はっきり言って、現在、私には何も出来ることはなく、姉から母をもっと心配しろという連絡にうんざりしています。母に、電話しても上に書いた態度をされますし。私は、どうしたら良いのか悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。

  • 姉について

    私は去年アパートに引っ越してきてからすぐに姉が一緒に住むことになりました。姉は大学を卒業してから、夢を追いかけて東京に出たのですが志半ばで諦め実家に帰りました(その時に借りたアパートや生活費は全て親のお金でした)。 その後は実家にもどり、試験勉強しながらバイトも始めたので安心していました。しかし、祖母(認知症)と毎日のように喧嘩をして怒鳴り付け、まるでいじめているようにも感じました。そんな毎日では祖母ばかりでなく母もストレスで倒れてしまうと思いました。 しばらくして姉が祖母がいては勉強が出来ないと言い出して私のアパートに引っ越したいと言ってきました。私は一人でいる時間を大切にしているので正直嫌でした。けれどこのままでは祖母と母にストレスを感じさせてしまうし、祖母の認知症が明らかに悪化したこともあり、姉がアパートに引っ越して来ることを了承しました。 年もあまり離れていなくて仲もいい方なので、一緒に何かしたり、出掛けたりなどは楽しいです。しかし、次第に姉のやってもらって当たり前な性格が目立ち始め、喧嘩が多くなりました。姉は私が学校へ行っている間に一人の時間が持てますが、私は四六時中姉がいる状態なので、一人の空間が欲しいわたしには本当に本当に辛い日々です。 姉はトイレ掃除は絶対にしない、料理はするけれど後片付けが嫌いで洗い物は放置、家庭ゴミが一杯になっても放置。私は雑用係ではありません。 食材を買いに出掛けても、親からお金をもらって生活しているという認識がなく、欲しいものは躊躇なくカゴへ。そして高いものを好む。そんなに欲しいなら早く就職して自分のお金で買えばいいと思ってしまいます。 今姉は公務員試験の勉強をしているのですが、正直あんな勉強で受かるはずがありません。暇があればお菓子作りやパン作り。睡眠時間は8時間以上。呆れてます。 この間実家に帰ったときは勉強しているのが偉いとでも言うかのように、家事を全く手伝いませんでした。母だって仕事で疲れてるのに…。私がいくら手伝っていてもお構い無し。かなり頭にきました。 もう一緒に暮らし始めて1年たちました。今私は就活中なので余計にストレスが重なり体調が悪いです。私が追い出したら姉が行く所は実家しかありません。でも祖母や母には負担をかけたくありません。一体どうしたらいいのか分かりません。相談というか愚痴になってしまい申し訳ありません。

  • どうしようもないほど姉との関係が悪いです

    どうも、前回は姉について質問させていただきました。 ええ、関係は益々悪化しています。ていうか、元からどうしようもなく悪いですけどね 昔から姉は「お前は私より優れている」というのを表したような態度で私と接してきましたので、常に見下されてました。(実際、姉はゆとり世代より1つ上ですけどね) ですから、少しでも私が姉より優遇されると(渡される小遣いとか、ご飯の量とか、親族からの扱いとか、風呂の順番とか)すぐに文句を言います。 特にお風呂に関してはかなりひどく、どうしても私より先に入りたいみたいです。 しかし、前回の質問のように普段からしょっちゅう通話してるので、「早く入ったら?」と何度も言っても、中々入らない日も多く、私も朝が早い時があるので、一応一声かけて先に入ったり入ろうとすると発狂したかのようにブチギレます。 「なら、さっさと風呂に入ればいいだろ!」と言い返しても「うるさい!黙れ!私に文句言える立場か!!」とキレられます。一声かけたと言っても「関係ない!」の一言で切り捨てられます。 また、風呂に入ろうとしてたときに出くわして「今から入ろうと思ってたのに!」と言われたので「じゃあ、先入れば?」と譲っても、「もういい!!さっさと入れ!!」と、どのみちキレられます。 プライドが高いので私の方が退いても施しを受けたと思い込んでしまうようです。 「あいつから施しを受けるなんて屈辱、でもあいつが私より良い思いするのも嫌。うんざり」 って通話してるのを聞きました。「そりゃこっちのセリフだ」と言い返してやろうかと思いましたが、面倒なトラブルは嫌なのでスルーしました。 しかし、ストレスと寝不足で体調が芳しくないです。姉はおそらくずっと家にいるでしょう。近くの病院に勤めてますし(看護師ではなく事務)何より「何で私が出て行かなきゃいけないんだ」と思っているでしょう。 となると、私が出て行けばスムーズに事が進むのですが、まだ大学生なので金銭的に自立は不可能ですし、卒業後に上京したいとは思いますけど、この不景気の中でできるかどうかもわからないです。 あと、母の体調もあまり良くないです(昔から病気もち)なので、離れることにすこし不安を感じます。 姉と母は普段は普通の親子なのですが、ケンカするともう止まりません。 どうしたらいいでしょう? 風呂に関しては私の配慮が足りないのでしょうか?

  • 姉との関係に悩んでいます。

    今うつ病で投薬とカウンセリング治療をしています。以前は寝込むほどでしたが、今はPCをできるまで回復しました。でも、まだ人と会うのは億劫に感じます。 結婚している姉がいるのですが、子供が1歳の頃に育児にストレスがたまっているようでした。突然私と母(母子家庭)に「電話もメールも2度としてこないで」と言ってきました。私は義兄ともメールをしていたのですが、それもやめてと言われました。母が何度連絡をとっても無視、家に行っても出てこないといった状況になりました。(ひどい言葉で追い返されたこともあります) その状態が1年半ほど続きました。私も初めのうちは時間が立てば機嫌も直るだろうと思い、甥っ子に誕生日プレセントを送ったりしていました。でも何の反応もありません。母も泣いていることがありました。私も切り替えてほっておいて自分の治療に専念しようと思いました。 でも、最近になって義兄が母に姉の傍にいてやってほしいと連絡してきました。姉も受け入れているようで、母は孫にも会えるし、休みの度にいつも楽しみに出かけ家事をしているそうです。そこで姉が「○○(私)は何で来ないの?」と機嫌が悪いそうです。私の今の気持ちは、「あんな態度をとってたくせに、また勝手なこと言って・・・今は会いたくない」という感じです。義兄も私のことをたぶんよく思っていないようです。私は子供の頃から姉のわがままに振り回されてきました。 自分が健康な状態なら姉に会いに行くかもしれません。でも今は自分のことで精一杯で姉に会うことで余計なストレスを受けたくありません。それに、育児に疲れていたとはいえ、ひどいことをされたことを簡単には許せない気持ちもあります。母は私に姉と会ってほしいといってきます。今はしんどいといってもわかってくれません。 それでも私は今の状況で、姉と会うべきでしょうか?みなさんならどうしますか?

  • 姉が大嫌いになった

    二人姉妹で、年の離れた姉がいます。お互いに結婚しています。父が他界して、母1人で地方に住んでいるのですが、姉が母と同居すると言いだしました。結婚してから、姉の体調が悪く、母がいつもお手伝いに来ていて、そういった話の流れもあり、私は姉の話をうんうんと聞いていたのですが、私のこの態度が第三者的で、なぜ母と同居しなければいけないのか!とある日、姉が私に電話をしてきて怒りだしました。そして、私が学生時代に親に迷惑をかけた事があるのですが、そのことを毎回言われ、苦労して育ててくれたんだから、もっと親を大切にしろといってきます。私は、自分ができる範囲内で母を大切にして気にもしているつもりですが、毎回、姉と同じ様に母を大切にしろと言われることに、うんざりしています。きっと、この先も姉の気分次第で、そういう事を言われ続けるんだろうな…と思うと憂鬱になっています。母は、姉の言う事を、はいはいと聞いていれば良いと言います。今後、姉と関わるのが本当にストレスです。これを読んで下さった方は、どう思いますか?ご意見、アドバイスお願いします。

  • 母と祖母の関係(長文です)

    こんにちは。そろそろ耐え切れなくなってきたので質問させていただきます。 私の親は離婚していて、現在私(18女)、姉(22)、妹(13)母(47)、祖母(7?)の5人で母の実家で2年前から暮らしています。 毎日のように祖母と母は喧嘩をします。内容はだいたいいつも同じです。 祖母が「まだ明るいのに電気つけて!!」等と言ってとキレ始めます。実際は暗くて目が悪くなりそうです。 それで機嫌が悪くなると何かにつけてキレだします。そうすると母が反抗します。しかもわざと祖母を挑発するような言い方をします。 それにもウンザリです。母は祖母の耳が遠いことをいいことに「早く死ねー!」「地獄に落ちろくそばばあ!」 などと言っています。まるで子供です。本当にウンザリです。 家の光熱費はすべて祖母が出しています。私たちが越してきてから「何倍も金がかかる!」と言っています。 実際は祖母が一人暮らししていた時とさほど変わりません。そのことを何度計算して見せても理解しません。 祖母は「ここはオレの家だ!出て行きやがれ!!」「出戻りのくせして!!」「もう親でも子でもない!!」とよく母に言います。 母の実の母とは思えません。でも実の母です。 祖母の態度に耐えかねて祖母を置いて引越ししたことが2回ほどありますが、どちらもアパートの状態が悪く、すぐにまた戻ってきました。 もう引越しするお金もありません。 私は、祖母にも母にも本当にもううんざりしています。 ここに書ききれないことがまだまだたくさんあります。 家の事で悩み、進路の事で悩み、ストレスのせいか最近胸の辺りが圧迫されるような痛みが発作のように起こります。 18歳の私はどうしたらいいでしょうか?

  • すばらしい姉の変貌

    はじめて相談させていただきます。 相談の内容は姉についてです。 正確には、本当に困っているのは私ではなく私の両親なのですが・・・ 私の姉は、外では責任感があり、しっかりしていて、冗談も通じるおもしろい人で、周りから好かれているし、信頼されていて人望もあります。 しかし、家では家事は何もやらず、自分のことすら親に頼っています。 機嫌のよい時と悪い時の起伏が激しく、悪い時は周りの人間にあたり散らします。その上、少しでも自分の思いどおりにならないと癇癪をおこします。とにかく「子ども」なのです。 家での姉に良いところがないとは言いません。機嫌のよい時は、一緒にいて話もはずむし、楽しいです。 でも、一度こんなことがありました。 姉は、母が責任者を務める会社でアルバイトをしているのですが、朝いきなり電話して、その日の仕事を休みました。 これに母はとても怒りました。 当然です。なぜなら飲み会に行ったりと、前日まで遊んで次の日体調不良で休んだら、誰だって怒ります。 その夜、母は姉に「それは社会人の態度じゃない」と言って姉をしかりました。その言葉に対し、姉は「私の体を心配しないでそんなこと言うなんて親とは思えない」と言いました。 その後しばらく口論になり、しまいには車のキーを取って家を出ていこうとしました(体調不良のはずなのに)。これは両親が全力で阻止しましたが、その際抵抗して、両親に対して殴る蹴るで大変でした。親に対して暴力をふるうような人間ではないと思っていたのに・・・ 私はただただ唖然でした。 姉は、家では自分の非を認めることができないのです。 両親は「どうしてこんなふうになったのか」と言って本当に悩んでいました。 家での姉は、どうしたらもう少し改善されるのでしょうか。 私の両親を助けるために、どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 姉に振り回されて困ってます

    まず質問の前に簡単な前提ですが 姉は別世帯で家庭持ち、子供が2人居ます(私から見た甥) 母の親(私から見た祖母)はうちの世帯で一緒に同居中、腰が悪く身体が弱いです 姉はいつも急に連絡をよこしてきて、うちの家族を振り回す事が多いです。 姉の事なのであまり悪くは言いたくないですが、わがままな面が強い感じです……。 以前祖母が急な連絡で朝から姉に呼び出されて、姉の家(車で30分程)まで連れ出されました。 身体の弱い祖母が前日3日程も医者や買い物に着いてくるなどで外出続きで、姉が家に帰すのも遅く、疲れたようで翌日には熱を出して寝込みました。 祖母が腰が悪くて、まともに車に乗るのも大変な程弱いです。 恐らく祖母に取ってはそれが大分影響したのだと思ってます。 仮に姉の連れ出しが影響していなかったとしても、祖母は弱いので「おばあちゃん、もう急な呼出しには応じないようにしようね」と言う事で話を付けました。 また祖母が疲れてしまって、身体に負担が掛かってしまう事は分かっていますので……。 姉の呼び出し理由ですが、甥がどうしても祖母に会いたいと言うと我慢させる事をしないで、真っ先に連絡をよこします。 子供の気持ちも分かりますけど、祖母の負担もありますし毎回言う事を聞いてあげていてはキリがありません。 だからせめて呼び出すにしても、事前に分かって予定を立てた上でならばと姉には良く言ってます。 急だと色々祖母への負担もあるので、せめて呼び出すならば事前に予定を立てた時にする。 予定が立てられず急な呼出しであるならば、それは姉側が祖母の負担も考えないのだから断る、と言う感じで話してます。 姉にも急な呼出しは止めて欲しい、祖母の負担もあるから急ならば子供に我慢させる事も大事、あるいは自分から来れる時に来ればいい、と言ってます。 今回の場合ですが、おととい土曜日に甥は祖母と会ってます。 それにも関わらず今日の朝一にまた同様の理由で連れ出されて、祖母に取って大分遅い時間での帰りでした。 今回も祖母は外出や用事が続いており、相当疲れているみたいです。 また翌日には寝込んでしまうのでないか、と言う事が見え見えな感じです。 子供がわがままを言うのは仕方ないです。 祖母がそれも考えた上で、急な呼出しでも仕方なく応じてしまうのも仕方ないと思います。 問題なのは姉が子供に我慢させない点と、呼び出すにしてもいつも急過ぎてこちらの負担や都合を一切考慮しない点と。 姉にも度々話はしています、それでも全然分かってくれないようです。 こんな感じの状況が度々あるもので困ってます。 このような姉に対して、何か良い話し合い方法などはないものでしょうか。