• 締切済み

野球で2塁手や遊撃手は打撃が良くなくても良いのか?

22reroreroの回答

回答No.6

野球には打順というものがあります。監督の好みやチーム状況にもよりますが、上位の選手の方が下位の選手より打撃が良い選手を求めるのが一般的でしょう。それと同じように守備にもよりよいものを求められるポジションとそうでないポジションと存在します。 守備ではセンターラインと言われるキャッチャー、二塁手、遊撃手、中堅手は守備力を重視した選手が起用されやすいです。それ以外は無難にこなせれば、打力によって起用する、という感じが一般的です。 故に二塁手、遊撃手は打つ方よりも守る方で、チームに貢献できる選手が起用されやすい傾向にあります。ただし、それもバランスは必要で、守備は天下一品でも打撃が話にならないぐらいダメだと守備がそこそこうまくて、打撃もそこそこうまい選手の方を起用する事もあります。打撃がとんでもなく良くて、守備はあんまりという選手だと違うポジションにコンバートされる可能性が高くなるでしょう。

関連するQ&A

  • 野球・草野球での遊撃手のフォーメーション

    いま、草野球で遊撃手をやっているのですが、 ショートの経験はないので、 フォーメーションなどがあまり分かっていません。 無死1.2塁などで外野に飛んだ場合に、 どういう動きをすれば良いのかとか。 それなので、そういうのが詳しく掲載されているような 野球関係のサイトってないでしょうか?

  • プロ野球の『打撃コーチ』『守備コーチ』などのコーチは人数制限はあります

    プロ野球の『打撃コーチ』『守備コーチ』などのコーチは人数制限はありますか?また女性は可能なんですか?

  • 最近のプロ野球

    最近のプロ野球はあまりにも打撃偏重になっていると思いませんか?守備、走塁、その他はあまりにも軽視されているように感じます。 大リーグの影響かどうか分かりませんが(大リーグはあまりにも守備がひどい人が多すぎます、うまいひとはめちゃくちゃうまいですが)、あまりにも「打てればええやん」、みたいな感じで面白みを感じません。また年俸も打撃偏重となっており、守備の人の年俸は可哀想なものです。守備は打撃と違い評価しにくいのかもしれませんが・・

  • プロ野球ベスト・ナイン(1)打撃篇

     プロ野球関係者や著名人に、プロ野球の歴代全選手の中でのベスト・ナインを選ばせるという質問が時々ありますね。古今東西の選手の中で、ポジション別に誰がトップか考えるのが、野球好きにはたまらなく楽しいのですが、どうも打撃重視のオーダーになる傾向もある様に思います。  そこで、今回の質問は、皆様が考えたベスト・ナインを、「三通り」お教え(お考え?)いただこうという趣向です。  「三通り」とはどういうことかと言うと、これまでよく見られた「打撃重視」のオーダーの他に、「守備重視」、「走塁重視」もご提示いただくためです。  長嶋茂雄、福本豊や、イチローの様に、三拍子揃った選手は、すべてに顔を出す事もあると思います。もちろんそれでもいいですが、出来得れば、選手が重複しないほうがなお楽しいです。  この質問では、まず「打撃重視」のオーダーをお教えください。「守備」と「走塁」は、いずれまた質問を投稿いたしますので、それまでにお考えいただければと思います。(これまでとは違う考え方のベスト・ナイン・オーダーですので、考慮時間を設けようというわけです)  ちなみに、私の「打撃重視」オーダーは… 1、イチロー(ライト) 2、張本勲(レフト) 3、長嶋茂雄(サード) 4、川上哲治(ファースト) 5、山本浩二(センター) 6、宇野勝(ショート) 7、古田敦也(キャッチャー) 8、ロバート・ローズ(セカンド) 9、桑田真澄(ピッチャー)  打撃重視とは言っても、さすが名選手たち、守備の穴はファースト、レフトぐらいですか(お二人には失礼!)。明日になれば、また違うオーダーを考えていると思います。何でうーやんが入ってんの!?王さんはドンに遠慮したのか?セカンドは立浪じゃないの?ムースはどうした?38本塁打の金やんは?中西を入れたい!山内、大杉、長池、土井、田淵、松井…、などなど、考えればキリがないし、それがまた楽しいですね。  「守備」と「走塁」は、私もこれから考えます。  それでは、破壊力抜群のオーダー、待ってます!!

  • ヤクルトスワローズの2010遊撃手について

    今季のスワローズの遊撃手について質問です。 昨季のヤクルトは開幕から川島選手がスタメン。打率は高くないものの前半は勝利打点も多くHRも10本以上打ち、スワローズにたりない長打力をあらわしました。また、彼は足も速く2009こそ盗塁は少ないものの2008年は20盗塁。機動力野球のヤクルトにおいて非常に大きな存在だと思います。 しかし、後半に川島選手が離脱すると、鬼崎選手が穴を埋めました。彼は二軍で2割5分でHRも3で正直個人的に全く期待していなかったものの50打席で打率.356 HR2。さらに試合のいいところで快打を放つなどまさに大活躍でした。 しかしながら、川島選手の怪我の具合はあまりよくないのに加え、鬼崎選手だとやはりまだ当てにならないことから、昨年に阪神から藤本選手を獲得しました。彼は守備は球界屈指のようですが、打率は大体.250 長打も少なく、盗塁もなし。バントもうまくなければ肝心なところでポップフライが多いと聞きました。 それだったら、個人的に2軍で活躍した三輪選手をあげたらどうかと私は思いました。三輪選手は今年3年目の選手ですが、1年目に2軍で.283、2年目の去年が.321でイースタンリーグ3位。出塁率も高く去年はイースタン1位。長打力はほとんどないものの、50m5秒7の俊足。昨年のイースタンの盗塁王で2冠(成功率はあんまり高くないみたいですが)。送球に難があるものの守備はそこそこよく、2塁守備は安心して見られると聞きます。遊撃でも失策がかさんだものの15試合スタンメンにでていたようです。 前置きが長くなりましたが、三輪選手は来年のヤクルトの遊撃手として1軍では出ないのでしょうか?あまりメディアでは取り上げられないけど個人的には一押しだと思うし、2番か7番くらいで使ったら怖い選手になると思うんですけど・・ なにか長くなってまとまりがなくなってしまいましたが、三輪選手の今季遊撃手として出場する可能性は?また、ヤクルトの今季の遊撃手はだれか?ヤクルトファンのみならず、野球ファンの意見を聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • (なぞなぞ)野球が一番上手い動物は?

    (なぞなぞ)野球が一番好きな動物は? なぞなぞの答え考えて下さい 例えばチーター→デレク・チーター(ジーター)無理あるかな? こんな感じでお願いします 下手なのはオラウータン(オラ打たん)ですが、それの上手いバージョンです

  • 2塁打の時の守備に関して教えてください。

    今日のプロ野球中継に限った話ではないですが、2塁打(3塁打も)を打たれたときの守備側のルールがよく分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 打者が外野にヒットを打ち、2塁ベースにスライディングした場合、守備側の選手は外野からのボールをキャッチしてからランナーの足にタッチすることになると思います。 これは一見すると普通のプレーのようですが、キャッチャーがホームベース手前に足を置いてブロックをするように、二塁手も2塁ベース手前に足を置いてランナーのスライディングをブロックしてからタッチすることは出来ないのでしょうか? もし2塁ベース直前に足を置いた場合、走塁妨害になってしまうのでしょうか? 外野から返球が明らかに早い場合、ボールをキャッチしたグローブを2塁ベース手前に置いて待ち構えてアウトにすることは出来るのですから、足でブロックしても良いような気がするのですが。 ランナーも2塁手の足をかいくぐってベースに触ればいいのですし。 足でブロックした方がアウトの確率が高くなる気がするのですが、プロ選手がそれをやらないということは、暗黙の了解なのか、ルールブックに書かれているのか。

  • 小坂(G)の二塁守備経験って?

    今さらですが、ひっかかっていたことを質問します。 ロッテから巨人に移籍した小坂選手について、マスコミや一部ファンは 「遊撃も二塁も守れる器用な選手」と言われているようですが、 小坂といえばショート専門だと思っていたのでこのような評に強い違和感を感じています。 正直言って、少なくともここ数年、ショート以外を守る小坂の記憶がありません。 手元にあった最近3年(2003年~2005年)のデータを見る限りでも、 2004年に1度三塁守備についたことがあるだけで、あとは全部ショートのようです。 それ以前はわかりませんが、数年前にオールスターで二塁を守ったときに 「公式戦で1度もやっていない二塁を…」と紹介された記憶があるので 二塁守備なんてやったことがないものだと思っていました。 ずばり小坂ってどれくらい二塁を守ったことがあるのでしょうか?

  • 野球で審判の判断について

     スポ少の野球での出来事です。次のような場合、審判はどう判定すべきだったのでしょうか?教えてください。  無死満塁で守備はバックホーム体系をとっていたため前進していた。このようなケースで打球は2塁ベース付近の飛球となった。  結果として、2塁守ならびに遊撃手は前進していたために、打球を追ったものの、わずか及ばず捕球できず地面に落ちた。  野球規則2-40において「インフィールドフライ」の規定が書かれているが、それによれば「内野手が"普通の守備"をしていれば捕球できるもの」これに対して審判はインフィールドフライを宣告すべきと明記されている。  もし、前記のようなケースでなければ前進はしておらず、捕球は十分可能と思われたが、規則中の”普通の守備”とはどういう場合をさしているのか、また前記のようなケースの場合、審判はインフィールドフライを宣告すべきだったかを教えてくださいませ。

  • 草野球の守備位置 定位置 ポジショニング

    野球のポジションについて、お聞きしたい事があります。 投手、捕手、中堅手についての守備位置(定位置)は分かりますが‥ 例えば、「二塁手の定位置に関して一塁と二塁の丁度中間を守る」と言う人もいれば‥ 「セカンドベースより後方が定位置(草野球だとやや前)」だと言う人もいます。 もちろん、併殺を狙う時はセカンドベースよりに構える事や打者によって変わる事は分かります。 それから、「左翼(右翼)に関しても遊撃手と三塁(一二塁)の中間を守る」や 「セカンドベースとサードベースの中間よりややサードベース(ファーストベース)より」 だと言う意見も聞きます。草野球なのではげている所を基点にすればいいのですが、 たまにずれているのではないか!?という時があるのではっきりとした場所が知りたいです。 ※打者及び走者関係無しでの守備位置(定位置)です。 プロ野球での定位置でも構いませんが、草野球版で教えていただけると幸いです。