• ベストアンサー

仔牛の生産費の見方

添付は令和元年度の農水省の資料です。 仔牛の生産費568690円の約30%(183010円)を労働費がしめていますが、これが具体的になにを指しているのか、という質問です。 仔牛が70万円で売れたら、そこから生産費約60万円を引いた額、10万円が粗利になるという認識でした。しかし、人を雇わず家族だけでやっている場合は、労働費も粗利になり、約28万円の粗利ということになるのでしょうか。それとも労働費には従業員やパート以外のなにか、たとえば獣医診療費などもはいっているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.1

この労働費183,010円の中には家族労働費175,279円が含まれています。つまりほとんどの労働は家族で行っており,家族労働報酬という風に見るのなら,あなたの計算でよい。

qwertas1990
質問者

お礼

ありがとうございます。現在の仔牛の価格を考慮するとそれなりの収入になるのですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働生産性について

    書籍を参考に労働生産性を計算しました 生産性=人件費+減価償却費+支払い利益割引料+当期純利益     を年間総労働時間で割りました。 (1)支払い利益割引料とは何でしょうか?決算書に該当する  項目がありません。 (2)支払い利益割引料を加算せずに計算した結果が1800円  となりましたが良いのか悪いのか判断ができません  あるHPによると建設業が2300円、製造業が4000円と  なっています。私の会社は製造業なのですが、こんなに  差があるものでしょうか4000円という金額にする為には  現在の分子をそのままとすると従業員数を半分以下  にする必要がありますが不可能なように思えます (3)上記2項目と関連はないのですが金属加工の標準労務単 価などを調べるHPを教えてください  工事に関するものは電工や左官工などあるのですが  金属加工(たとえば旋盤工)の時間単価がわかりません  よろしくお願いします  

  • 国の給付金について自分はどうなるのか知りたいです

    情報は色々とありますが、基準が言われていないものばかりで 令和5年度の住民税なのか。6年度なのか?ややこしいところ そこで、以下の通り質問させていただきたく存じます。 令和5年度の給付金についてですが、世帯に3万円や7万円の給付は住民税非課税世帯が対象ですが 自分は令和5年度については、所得税は非課税でしたが、住民税が均等割と所得割合計6100円/年の課税 だったため上記給付は対象外、ただ、定額減税で6月から支給開始とされている所得税3万円+住民税1万円 合計4万円以下の人はその差額を1万円単位で支給するという制度が閣議決定されています。(添付ファイル画像) わたしの場合、給付金は対象外でしたが、この定額減税には対象となり、支給されるのでしょうか? 金額は、所得税分は満額の3万円と、住民税分が1万円ー6100円=3900円 これが1万円単位で支給とは 切り上げで1万円になるのか(合計4万円)? 1万円を超えていないので支給なしで所得税分のみの3万円なのか?・・・令和5年ベース/今年6月支給予定 それから 令和5年で支給対象外だった人が令和6年で住民税非課税世帯となる場合、令和5年度に受け取っていない人向けに いわばワンチャン意味合い的な感じで、令和6年度が住民税非課税となれば、世帯に10万円支給と なるのでしょうか? 令和6年度は住民税非課税世帯になります。 令和5年で定額減税分の3~4万円を受け取っていても、令和6年分の10万円は受け取れるのか? (令和5年で3万円、7万円給付された人は除くとあります) (所得税非課税で住民税の均等割のみ支払った世帯とあるので、令和6年度も今度は逆に住民税非課税で対象外?)

  • 労働保険の認定決定について

    先日、所轄の地区の労働局より労働保険料の督促状が届きました。約7万円の納付書も同封されてました。 弊社(従業員は事務のパートの人がいたのですが、今は私一人です)の労働保険料は、毎年約3,000円だったのですが、今回その約23倍の金額が督促状と一緒に届いたで、これは何?数字の根拠はどこから?何かの罰金か?などと思い巡らしています。 電話して聞いてみると、「H31年3月までの一年間の従業員数と総支給額が必要だったが、昨年に続き2回無申告だったため、認定決定となり、金額が決定されました」との事。 行政決定のため、従うしかない感じなのですが、実際従業員は増えてないし(むしろ私一人になった)、実際届出してた場合の料金より遥かに高い金額(約23倍)です。 今更ながらですが、従業員数や総支給額をきちっと申し出て、なんとかできないのでしょうか? P.S. 尚、指定期限が令和2年1月30日と書かれててます。。 わかる方いらっしゃればお教えて頂きたいです。どうかよろしくお願い致します。m(__)m

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。

  • 仔牛

    仔牛って目が可愛いと思いませんか? 現在住んでいる所からしばらく行った所に乳牛舎があり小道沿いに仔牛小屋があります。 人懐っこくて私が行くと近寄ってきます。 今度、結婚予定の彼と同棲を始めるので牛の鳴き声の聞こえるマンションがいいかな?と思っているんですけど皆さんは農村地帯のマンションは好きですか?

  • 仔牛について

    最近、家の近くをウォーキングしていると小道沿いの酪農家の小さな牛小屋に仔牛がいます。仔牛って人懐こいのでしょうか?私が行くといつも近寄ってきます。1メートルくらいでも結構可愛いものです。生まれたてはどのくらいの大きさでしょうか?

  • 損失が繰越されていない?(令和3年分)

    よろしくお願いします。 2019年10月に開業し、青色申告をイータックスで申告しています。 令和3年申告分も赤字で相殺されているはずなのですが、今月住民税の納付書が届きました。 添付画像、令和3年分の「B項 1年(2年前)」雑損失の丸B「本年分で差し引く損失額」が0になっている為、 純損失分だけで令和3年分の差し引きが完了し、まだ引ききれなかった損失額が-817,780円残っており、 雑損失分の-433,560円と共に令和4年度に繰り越される(-433,560+−817,780)と思っていますが、間違えてますでしょうか? 令和2年分と3年分の第4票の画像を添付しましたので、上記ご教示頂けると幸いです。 お手数お掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。

  • 新聞の文章についてです。

     厚生労働省は18日、現行制度のままだと2025年度に56兆円まで膨らむ医療給付費が、医療制度改革などで48兆円まで抑制できるとする将来見通しをまとめ、同日開かれた経済財政諮問会議に報告した。06年度の診療報酬改定が過去最大幅の3.16%引き下げとなった影響で、当初見込んだ49兆円よりさらに約1兆円減る見込みとなった。  試算では、医療給付費は現行制度のままだと、06年度予算ベースで28.5兆円、15年度に40兆円、25年度には56兆円に達すると見込んでいたが、診療報酬引き下げや、高齢者の患者負担引き上げなどの制度改正の効果を織り込み、06年度に27.5兆円、15年度に37兆円、25年度には48兆円になるとした。対国内総生産(GDP)比でみると、25年度でも6.4~7.0%にとどまるとしている。  政府・与党が昨年2月に決定した医療制度改革大綱では、医療給付費の伸びについて「目安となる指標」を示すこととされており、の将来見通しが指標となる。今後5年程度ごとにこの指標と実績を比べながから、給付抑制策の効果などを検証することになる。                                                 これから質問します。新聞の文章の、「されており」や「ことになる」や「としている」や「見込みとなった」や「報告した」についてお聞きしたいのですけど、この文章は敬語なのですか。どういう事でこういう話し方をしているのですか。

  • 企業別労働組合について。

    こんにちは。 質問させて頂きます。 企業別労働組合に関して資料を色々と見ていたのですが、 Aの本では「従業員は正規従業員となった段階で自動的に組合の組員になる」と書いてありました。 またBの本には「わが国の企業別労働組合の組織率は20%を割るほど落ち込んでいる」とあります。 ということは日本の正規従業員は雇用者数の20%しかいないんですか? 残りの80%はパート、アルバイト、臨時工、季節工・・・。 僕の解釈がおかしいのは分かっているので どなたか正しい知識をご教授ください。 また補足説明などもあると嬉しいです。

  • 勤労感謝の日は、国から1万円支給される日だったら?

    勤労感謝の日は、“勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日”なんだそうです。 そんなことで、この日は、全労働者(正規・非正規・自営業・パート・アルバイト問わず)に対し、国から1万円が支給されます。 もしそうだったら、その1万円、何に使いますか?

専門家に質問してみよう