• 締切済み

元親権者からの授業料の請求

goldfish12345の回答

回答No.2

質問者さんが今まで養育費を満額支払ってこられたのでしたら、文句を言ってもいいことかなと思います。

関連するQ&A

  • 奨学金について!回答お願いします!

    来年大学受験をしようと考えています。 私は高校中退なので、高卒認定を今年8月に受験します。 大学は私大なので奨学金をしないと行けないです。 そこで第二種奨学金を調べていたら、 入学前の予約申し込みがあり、それは通っている高等学校で 春頃に申し込むとありました。 春はすぎてしまったし、通っている高等学校で申し込むなので 予約申し込みはむりですよね....(>_<) あと、高認合格の見込みがある者とありました。 私は8月に高認受験なので申し込みできるのは入学後になりますか? もし入学後の場合、入学金とか授業料とかの奨学金はないでしょうか? すごく困っています....。 他の奨学金についてもなにかありましたら回答お願いします!

  • 大学の授業料高いですね

    子どもを私立大学に進学させると授業料だけで100万円以上かかりますので、 子供二人を大学に入れるには、年収で1000万近くないと困難ですよね。 これでは子供を産み育てようという気もなくなります。 国立でも私立の半分の授業料ということなら、いわゆるワーキングプアの子供は 大学進学は無理ですので、階級として固定されることになります。 昔は、国公立の授業料は私立の1/10だったと聞きました。 これならバイトしてでも通えそうに思えます。 どうして、国公立の授業料を上げてしまったのでしょうか?

  • 会えない娘の大学授業料

    目先の事しか見えない、思い込み激しい人に何を話しても無駄なんでしょうか? 2年ほど前、当時高校2年の娘を突然元旦那に連れて行かれた母です。 この春娘が大学に進学したと大学の授業料半分を出して欲しい。と突然、調停の申し立てを元旦那にされてます。 現在、娘は、4年間合計477万の授業料などに対し 月学54.000円 4年間で260万程度しか奨学金を借りておらず、残りの200万は、私が出してくれると思い込み、家庭裁判所で出す様に審判してくれると思い込み、ノープラン 秋の後期授業料も足りない状況だと、言われました. 元旦那は、自営業で年商600万 課税対象所得155万 娘を連れて行かれた後に、父親の元にいても大学には行けない。と、娘に話したところ、元旦那は娘に対し お父さんのとこにいても大学は行ける。私と2度と会うな。と、娘を怒鳴り、それ以降、娘から私はLINEもブロックされ、会っていません。 この状況で私はそれでも娘のため、少しでも大学費用援助しなくてはなりませんか? 出すのであれば、娘に会う事を条件にしたいのですが、元旦那は応じません。 どう話して行ったら良いのかも、悩んでます。。

  • 大学の授業料免除と奨学金

    今年から国立大学に自宅から通っている学生です。 父子家庭ですが父の給料が少ないので(約250万程度)授業料免除の申請をしたところ全額免除が決定しました。 しかし、授業料免除申請後に奨学金の申請を行ったので、家計報告書の収入には奨学金を含めてはいません。 奨学金の結果を確認したところ、まだ、決定前なので詳しくは教えてもらえなかったのですが利子無しの第一種に合格しているようです。 そこで、奨学金の授与を断ろうかとも思ったのですが 必ず半期毎の授業料免除の審査で全額免除になるとは限らないのでとりあえず奨学金は受けておくことにしておけばどうかと言われました。 ただ、奨学金を受けることで収入が上がってしまい授業料免除されなくなるのなら、むしろ受けない方が良いのではないかとも思えてきます。 一応、今年一年分の授業料は用意できており、3年次の編入入学なので、全て全額免除にならなくてもあと2年間はどうにかやっていけるかとは思っています。 自分勝手な質問ですが、ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。

  • 私立高校の授業料軽減措置について

    母子家庭なので公立に行くにしろ、私立に行くにしろと 子どもが中学時代から奨学金を申し込み、早々に内定をいただいてました。 残念ながら、第一希望の公立高校は不合格で 不本意ながら私立高校・特進クラスに今年入学しました。 入学後に、奨学金を満額で借りる手続きをしてましたが それでも、特進を選んだせいか 校納金は奨学金でまかなえるような金額ではありませんでした。 就学援助金を引いても・・・大幅な自己負担額です。 (しかも今日現在、まだ奨学金は振り込まれておらず・・・家計的に とても厳しいです) 普通クラスだったらと後悔もしてましたが 県の事業で「私立高校授業料軽減措置」というのがあり 月に9800円支給があると聞き申し込もうとしたら 「わが校の奨学生規定で奨学金を満額いただいてる方は申し込めません」と言われました。 なんだか腑に落ちません。 奨学金はいずれ返還するお金ですが 軽減措置は支給されるお金です。 だったら、 奨学金を減額して、軽減措置事業に申し込んだほうが いずれは子どもが返していく負担が減るのではと 思ってしまいます。 今現在、減額できるのが知りませんが・・・。 他の私立高校でもこういう規定があるのでしょうか?

  • 授業料払ってくれ。

    完全に自分の空想なんですが ある日突然親から 「申し訳ないんだけど大学の授業料これから自分で払って欲しい」といわれたとします。 「え、なんで?」と聞きますよね?子供は。 その理由が 「妹(弟)に私立中学通わせてあげたいから、そのために塾やら、中学校入学後もお金がかかる。だから、大学の授業料まで手が回らない」 という理由だったとします。また、自分は公立中学で私立学校出身ではないとします。 みなさん、もしこういう事態になったらどうしますか?素直に親の 「払って」という要求にこたえられますか? ちなみに私の回答は、 「NO」です。絶対に納得できずに激しく抵抗すると思います…。

  • 第1種も第2種も同時に申し込む必要あり?

    今年の春4年制の私立大学に入学しました。 日本学生支援機構の奨学金を受けようと思っています。 成績は平均3.6で自宅外通学で、父の所得は範囲内です。 一番の希望は第1種の無利子奨学金64,000円が希望です。 この申込をする時、第1種の申込をして、もし、不採用の 場合は自動的に第2種50,000円とかに採用可能なのでしょうか? それとも、併用ではなくて、第2種も同時に申請する必要が あるのでしょうか?学校への提出期限が近いので教えてください。

  • 授業料で相談が・・・

    こんにちは 僕は、来年龍谷大学法学部を受験しようと思っています。 今は、浪人してますので勉強とバイトをしています。 バイトは、入学時納入金を支払うために給料月5万から3万ずつ貯金しています。 現在の貯金は15万円と、とほほ~の状況です。 このままだと、入学時納入金の59万は貯められそうにないです。 どうしたらいいでしょうか? 今の自分の考えは 1.入学金は今申し込みしている奨学金の入学金で払う(早めることは出来たんでしたっけ?) 2.奨学金が通ったら大学側に相談して、月払いか、5月に入ってくる奨学金(10万)で支払う。 3.前期の授業料を36万を貯めて、その他のお金は奨学金からと大学側に相談する。 どうしても龍谷大学に行きたいんです。。 親の借金はブラックリストに載っているから教育ローン等は無理です。 良い考えがあれば教えてください。 よろしくお願いします。。

  • 大学進学についてです。

    息子が来春、私立大学に入学よていです。そこでお尋ねしたいのですが入学前の入学料及び授業料は奨学金で借りる事は出来るのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大学院の奨学金について

    今年の春から学部3回生になる地方国立大学工学部の学生です。 将来の進路として院進学を考えています。 ただ、家庭がそこまで裕福とは言えないため、日本学生支援機構の第一種奨学金を借りて通学代と授業料などを賄おうと考えています。 そこでいくつかわからないことがあるので、よければ教えてください。 1. 卒業後の奨学金の負担  奨学金で授業料などを払うには2年間で約150万ほど借りる必要があるのですが 、これは卒業後に支払うときにどれぐらい負担になるのでしょうか。(いくら払うのかではなく、どれぐらいしんどいか) 2. 奨学金の返還免除について  大学院で優秀な業績を残せた場合、奨学金の返還免除を受けることができると聞きました。 実際、返還免除を受けるのはどのようなことを在学中に成し遂げればいいのでしょうか。 また、大学ごとに枠が決まってるようですが、何人ぐらいが返還免除を受けることができるのでしょうか。