• 締切済み

三菱ミニキャブU61V後期AT3速のハンチング?

sidebank201509の回答

回答No.3

エアコンonでアイドルアップになりエンジン回転は上がるのが正常とのこと そこから下がってしまう何かが起きているんでしょうね。 時々エンストする原因は? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11132352691 ーーーーーーーーーー アイドルアップしない原因は様々 https://haisha-help.com/%E8%BB%8A%E9%96%A2%E9%80%A3/eakon/eakon-aidoruappu-sinai-genin ーーーーーーーーーーーーー 下記は症状が似ているかと思われます。分解清掃... http://takaida2250.blog.fc2.com/blog-entry-21.html

stp333
質問者

お礼

そうですね、しばらく走り落ち着いている時はちょっとアイドリング回転数が高い気がしますが正常にエアコンが作動するとアイドルアップして切れれば下がります、 症状が出ている時に信号待ち等していたら、「後ろの車は何あおり運転してるんだ!?」と、思われるでしょうね とりあえずエンジンをかけてたら直ぐにDに切り替えそれからエアコンを入れて、走行中はDのままでブレーキを強めに踏んでいるしかなさそうです

stp333
質問者

補足

昔のキャブレター車ならば、このような症状の時は、スロースクリューの調整、スロットルバルブ関連の引っ掛かり、何処かからの2次的空気吸入等だと思うのですが、、 部品交換時に清掃もしていると思われますし、交換前にもアイドリングがおかしいとか、エンストするとかが無く、ただただエンジン警告灯がついてしまうだけで、 交換後にもエアコン使用時のハンチング以外にはそういった不具合は無いのです、普通に快調に走ります 余り考えられませんが交換時に何かのセンサー類に異常が出たとかなんでしょうかね? あとは自分でスロットル周りの清掃と組み直しをしてみるか、最近の車や三菱車に詳しい整備士の方にでも見てもらわないと判らなそうですね

関連するQ&A

  • ジムニーアイドリングとISCバルブについて

    平成元年のJA71-4型ジムニーのアイドリングが高く困っています。 こちらの過去の投稿などを参考にISCバルブを交換してみたのですが 症状は改善されませんでした。具体的にはISCのソケットをはずして800~900回転位にアイドリングを合わせ、再びISCのソケットをつないでエンジンをかけると1800回転位までアイドルが上がってしまいます。ソケットには12Vの電圧が来ています。現在ISCのソケットをはずして、アジャストスクリューで900前後に合わせ走行していますが、暖機時のアイドルアップ後走行して再び停車すると5~600位まで回転が落ちます。完全に温まると900回転位に落ち着きますが、エンストしそうで結構気を使って運転しなければいけない状況です。ライトをつけると常に600回転位になってしまいます。 本来、ISCバルブとはどの様な状況でどの様に作動しているものなのでしょうか? また、バキュームホースなどの穴あきなど無いものとして、ISCバルブ以外にアイドリングがあがってしまう原因は何処にあると思われますでしょうか? オルタネーターの老朽化など発電量の低下などでも、コンピューターからアイドルアップの信号が出たりするのでしょうか? バッテリーは新品に交換済みです。他、吸気排気などはノーマルの状態です。 あまり無意味な出費は避けたいので(ISCが結構高かったです)どなたかわかる方、ご教授下さればありがたく思います。

  • アイドリングで2000回転から下がらないのは?

    ローバー8シリーズです。 通常のアイドリング状態では900回転ほどでした。 アイドリング状態で2000回転以上あげても(空ぶかし)今までは通常に戻ったんですが、最近2000回転から下がらなくなっています。 しかし、Dに入れると急激に1000回転付近に戻ります。 走行状態での速度や回転数問題は無いですが、信号などで停車中にPにすると1200回転まであがります。 車屋に言わせるとバルブあたりにスラッジが溜まっているのかも?と言うことですがどういったものでしょうか?

  • MC21S ワゴンR エンジン不良

    MC21S ワゴンRなんですが、先日アイドリングがおかしくなりました・・・。 アイドリング中は安定したり、ガタガタしています。吹け上がりは普通です。 走りだすと一定にアクセルを踏んでいますが、ブ~ンブ~ンと回転数が上がったり下がったりしています。走行中は不安定です。 とりあえずISCバルブは掃除しましたが、掃除でアイドリングが安定するとは思えないものでした。 ダイレクトイグニッションも調べたいのですが、新品なしでどうしたら調べる事ができますか? 宜しくお願いします。

  • フューエルポンプの動作不良?たまにエンスト。FZX750(2AK)

    キーON時に「トトト・・・」と2秒ぐらいポンプが回って止まります。 エンジンをかけて少しアイドリングしておくとポンプが 「トトトトトトトトトトトトトトトト・・・・」 と、「ト」が1秒に3回転くらいの頻度で音がします。 以後これがずっと続きます。 しょっちゅうオーバーフローしていたので昨日フロートバルブを交換しました。 バルブのフィルター部にけっこう錆が集あったのでエアーも通してます。 オーバーフローは直ったようなんですが、どうしてこうポンプがまわるんでしょうか。 エンジンにちゃんと燃料がいってないような気がします。 走行中にクラッチを切るとエンスト寸前まで回転数が落ちたり、 アイドリング中もアクセル戻した直後にギリギリまで回転が落ちたりします。 これはフューエルポンプの動作不良でしょうか? またそうである場合、ポンプ交換で直るもんでしょうか?

  • BMW Z4 ハンチング

    BMW Z4 E85型に乗っています。 二週間程前から停車時アイドリング800rpm~1000rpm、走行時はランダムにエンジンハンチングするようになりました。 特に朝一、仕事終わりなどでのエンジン始動時ハンチングがひどかったのですが、現在は常にハンチングするようになりました。だんだんひどくなっています。一度だけ、初期の小さなハンチング症状が出始めの頃にストールした事もあります。 素人ながら、直らないかと期待してプラグを交換しましたが症状は収まらず、アイドルポジションバルブとインマニのバタフライも洗浄してみました。 それでも相変わらず、ハンチングは直らずさらにひどくなっています。 初期はハンチングのタイミングが3秒に一度位で、有る程度走行すればハンチングは収まっていましたが、現在は常にハンチングしてます。 原因はなんなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ワゴンR E-CT21Sについて。

    平成6年のワゴンR E-CT21S MTに乗っていました。走行距離は12万弱です。 エンジンをかけるとアイドリングが3000回転、エンジンが暖まるとハンチングする症状になってしまい、とりあえずプラグとプラグコードを交換してみようと思いました。プラグを交換した際はアイドリングが高くハンチングしたので、プラグコードも交換したのですが、交換してエンジンをかけてみたら、アイドリング回転数が500回転くらいになって、エンジン音がボボボボボ~ポンボボボボポン~~と言うようになってしまいエンストし走れなくなってしまいました。ノッキングがすごいです。アクセルを踏まないとエンストします。マフラーからなにやら黒い液体を吐くようになってしまいました。 プラグコードを戻して見たのですが、症状は変わりません。 ECUのリセットもバッテリーのマイナスを1時間外してみたのですが変わりません。 とりあえずアイドリング回転数が高くハンチングしてもかまわないので走れるようにしたいのですが、私は何を失敗したのでしょうか。 3番目のプラグ(プラグケーブルが一番短いプラグ)にススが付いているようです。新品と交換したのですが。 ISCVバルブが汚れているせいでしょうか。 プラグケーブルを変えたのでどこか電流でおかしくなってしまったのでしょうか。 何かしら走れるように出来る方法はないものでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • A32セフィーロAACバルブ調整

    AACバルブを交換したのですが、どうもエアコンON時のアイドリングが高いです。OFFの時は規定値750rpmあたりで安定しています。VQエンジンです。 交換時の調整ですが、バッテリーを30分外して接続し、電装品無負荷でエンジン始動、完全暖機になったので、AACバルブのカプラーを抜いて750rpmに調整、再びカプラーを戻すも特に変化なし。 10分くらいそのまま放置し、エアコンをONさせると800rpmを超え900rpmに届かないくらいです。 さらに10分放置し、走行してみると、エアコンON、シフトDのクリープが強く、750rpmくらいあります。 シフトDでアイドリング基準値です。 減速時にも惰性で30km/hからなかなか下がらず、平坦な道路であれば、30km/hを維持してそのまま惰性で走るのではないかと思います。 エアコンOFFのシフトDでは650rpmくらいで普通です。この時の減速は至って普通に惰性で速度が下がります。 質問ですが、このエンジンはAACバルブ調整の際に、AACのカプラーを抜いて合わせるのでしょうか?それともスロットルポジションセンサーのカプラーを抜いて合わせるのでしょうか? AACバルブにはFICDが2個とステップモーターの3個のカプラーが刺さっています。ステップモーターのカプラーを抜いて合わせました。が上記の状態になってしまいました。 AAC調整で下げればエアコンON時のアイドリングも下がるのですが、今度はエアコンOFF時のアイドリングが650rpmくらいに下がり、シフトDにすると500rpmくらいになって低すぎて振動が起きます。

  • DR30 ソレックスキャブ

    DR30 スカイライン solexキャブ仕様です。 最近購入しましたが、調子が悪く悩んでいます。 エンジンは、普通にかかります。アイドリング安定しております。 1.500回転ぐらいで息継ぎする症状が出て、走行中4.000回転より上が回りません。停車状態では、アクセルOn時息継ぎ症状は少しありますが、空ぶかしするときちんと6.000ぐらいまで回ります。 また、エンジンがアイドリング時から揺れが大きいのが気になります。 どのような原因が考えられるか教えていただければ幸いです。

  • H13年ミニキャブバン

    H13年ミニキャブバン(5MT)に乗ってます。 最近、加速時のアクセルを踏んだ状態の時エンジン回転の上がりが途中でぬけるとというか引っかかるというか・・・エアコンの関係かとも思ったのですがエアコンオフ時にも同じ症状が出ます。 考えられる不良箇所を教えていただきたいのですが よろしくお願いします

  • マツダやってるアイドリングストップエンジンって停車するとすぐエンジン止

    マツダやってるアイドリングストップエンジンって停車するとすぐエンジン止まるんですか? またアクセル踏むとエンジン始動するとかの構造ですか?