• ベストアンサー

疲労破壊について

girugaruの回答

  • girugaru
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.5

日常の工作の話なんですが。 アクリル板を加工するのに、ヒーターをつかいます。 曲げ加工、切断もできます。 アクリルカッター(普通のカッターの刃が変わった形みたいなもの)で切断もします。 アクリルの場合、種類にもよりますが、だいたい熱に弱いので、曲げているうちにばきっと折れるとき、 またはカッターを使うとき、かならず熱が発生しています。 どうもアクリルの場合、破壊(加工)に力だけでなく 、熱エネルギー(わざとかけるにしろ、力の一部が変換したもの、ロスか?にしろ)も関係してるようにおもいます。 温度が上がるとたいてい分子の活動って活発になるように思うのですが、 証明はできないです、すいません。 ホームセンターにアクリル加工、詳しくありますが、 どうでしょう。 参考になれば幸いです。

ttakk
質問者

お礼

よくわかりました。回答して頂いた皆様本当にありがとうございました。          ttakk

関連するQ&A

  • 疲労破壊の破損原因

    よろしくお願いします ボルトの首部分で貝殻模様を残して破断しました 状況から疲労破壊のようなのですが R形状は極端な応力が掛かる ほどでもなく、巨視的に見ても起点部に欠陥はなさそです(SEM等では見てません)   疲労破壊に至る起点部の現実的な要因としてどんなことが考えられますか 教えてください

  • ゴムの疲労破壊について

    現在、ゴムの疲労破壊で困っております。 このゴムはフッ素系の配合ゴムですが、 硬度:65° 引張:14.3MPa 伸び:520% というゴムであり、これら特性より 機械的な耐久性に関しては問題視しておりませんでした。 しかし、ダイヤフラム形状で動作させると (伸びはFEMによると10%前後でした) 50万回程度で破壊します。 (亀裂が入って破れます。) ゴムの耐疲労性(?)の尺度はどのようなものがあるのでしょうか。 社内では、初期のTb、Eb、硬度とS/N曲線をTbの半分くらいまで 確認し評価をしているのですが、それ以外の項目で なにか尺度は無いでしょうか。 また、新規にゴムを採用される際に、 機械的耐久性を予測する特性値として何か上記以外で 参考にされている特性がありましたらご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 2次結合が破壊される温度?

    2次結合が破壊される温度って何温度というですか?

  • 破壊靱性値

    破壊靱性値とはどのようなものか? 強度と破壊靱性値の関係は?

  • アルミナの耐破壊電圧

    厚み1mmアルミナ耐破壊電圧10KV/mmを100,300,500,700,1000℃と温度を印加した時、耐破壊電圧はどの程度変化するかご教示頂けたらと思います。また、算出方法があればご教示ください。よろしくお願いします。

  • ハードディスクの破壊について

    パソコンを処分するので、ハードディスクを物理的に破壊しようとHDD を取り出し、ドライバーでふたをあけて、中の丸い円盤(ガラス)2枚を取り出しました。これらのディスクをハンマで割って破壊すれば、プライバシーの面ではOKでしょうか?それとも、HDDのほかの部分も破壊するべきでしょうか?回答おねがいします。

  • 絶縁破壊について

    変圧器の絶縁油の性能を調べるために絶縁油の絶縁破壊電圧の測定を行ったのですが、同じ油、同じギャップ(2.5mm)にて試験を行っても、結果値の上下が激しく出てしまうことがあります。 例えばこんな事がありました。、前回(去年)は平均(5回ほど絶縁破壊を起こしその平均をとる)して絶縁破壊電圧値が20kv程だったのに対し、今回同条件で測定してみると50kv、60kvといった値や、場合によっては60kvオーバーしても絶縁破壊が起らず、 逆にまわりの空気が絶縁破壊を起こし、放電する。 また、同じ油にて何回か試験を行った結果 1回目20kv 2回目24kv、3回目57kv、4回目25kvといった具合に他の値を突出して、電圧値が高くなったりすることがある。 何故、こういった現象が生じるのか教えて下さい。

  • 固体の熱破壊について。

    質問させていただきます。 講義で高電界における固体の熱破壊理論について調べているのですが、 定常熱破壊に至るまでの、固体の温度が定常になるまでの時間がどのくらいかかるか、というのと、 ワグナー理論という熱破壊理論があるから調べるように言われました。 参考書やネットで調べてみたのですが、いまいちコレというものが見つかりません。 ご存知の方、もしくは記載してあるサイトをご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。

  • 地上での温度上昇と上空での温度低下について

    「温暖化によって地上付近の温度が上昇し、その結果、成層圏付近の温度が低下した」という記事をみました。 なぜ、地上付近の温度が上昇すると、上空の温度が低下するのでしょうか? また、成層圏付近の温度が低下すると、オゾン層はなぜ、破壊されるのでしょうか?

  • オゾン層破壊

    色々調べているんですが、なかなか見つけられなくて困っています。 (1)オゾン層破壊による影響はもうすでに出ているのですか?どんな影響?オーストラリア人の皮膚ガン発生率が上昇しているとか、作物がおかしくなっているとか・・・ (2)モントリオール議定書でフロンガスは全廃になったからもう気をつけなくてもいい? できれば今日中に回答お願いします!!