疲労破壊の破損原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 疲労破壊の破損原因について、ボルトの首部分で貝殻模様を残して破断した状況を例に考えてみます。
  • 疲労破壊の起点部に欠陥がない場合、極端な応力がかかるわけではありませんが、起点部の現実的な要因は何でしょうか?
  • 詳細な検査は行っていませんが、SEMなどで欠陥を見つけることはできませんでした。
回答を見る
  • 締切済み

疲労破壊の破損原因

よろしくお願いします ボルトの首部分で貝殻模様を残して破断しました 状況から疲労破壊のようなのですが R形状は極端な応力が掛かる ほどでもなく、巨視的に見ても起点部に欠陥はなさそです(SEM等では見てません)   疲労破壊に至る起点部の現実的な要因としてどんなことが考えられますか 教えてください

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 疲労破壊に至る要因  繰り返し振動衝撃を受け、次第にボルトに緩みが生じ、応力が集中しやすい根本首部分に亀裂が発生しはじめ、破断に至ったということでしょうか。  確認なのですが、何か耐久試験でもしていて疲労破壊したのでしょうか?  それとも実際使用していた装置にて起きたのでしょうか?  もし実機で起きた場合、再発しないようにするには、当初の締め付けトルクや緩み止め対策などが必要かと思います。

参考URL:
http://tohnichi.jp/technical/pdf/04_tightening_J.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 実機で締め付けは4本のボルトです 破損したのは1本です アドバイス頂いた対策案も含め 検討させていただきます 御紹介のHP確認してみます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

詳細不明の為・・たとえば  1、初期の締付けトルクは幾らか?  2、増し閉め実施?幾らで?  3、ボルト締付け部の構造?  4、締め付け後に引張り、コジリ等の発生は考えられる?  5、ボルトの本数は?  等々の条件不明の為・・アドバイス不可。    偶々自分もある構造体でボルトが疲労破壊し、   (6本中の1本破損)再現試験を実施し、   条件を絞り込み、2次試験を開始した処ですが   たかがボルトとは言え、一寸した条件で軸力発生値が   30~40%も変わってしまうのが解りますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます ご指摘頂いた詳細ですが 今となっては不明な点が多く 把握できません  ボルトはワッシャーをかませ10mm位のカバーを 本体に締め付けていました 自動車エンジンのカバーと考えてください ボルトは4本で締めています。参考文献等ありましたらアドバイスください

noname#230359
noname#230359
回答No.1

疲労破壊は最弱部から起こります。 巨視的な欠陥が無いなら、最も応力の高い部分、 つまりR形状部などの応力集中部から壊れます。 R部などがあり、周囲に比べて応力が少しでも高くなっている 部分があれば、そこから破断します。 なので、ボルトの首部分から破断するのは、 いくら極端な応力が負荷されていないように見えても、 R部による応力集中の影響といえます。 それに対して、引張強さは応力集中部の影響を受けにくく、 少々穴があろうがなんだろうが強度は変わらないので (高強度鋼をのぞく鋼の場合)、多少複雑なところがあります。 ちなみに私は疲労試験を行ったときには、 R100やR25などのR部を入れた試験片を用いて 疲労強度を測定していました。 R100という極めてゆるいR部でも、 応力集中しているので、必ずと言っていいほどR部から 破談しました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にさせて頂きます  疲労強度試験でRの違いにより 微妙に破断位置が違うものなのでしょうか 何か特徴的な傾向のようなものが有れば教えてください

関連するQ&A

  • トラックの疲労破壊部品の責任

    今日の新聞に又、大型トラックのクラッチハウジング疲労破壊により亀裂、破断という記事が載っていました。疲労破壊が起こる場合亀裂の起点は最も応力の高い所となるのでしょうが、そこに内部欠陥など鋳造品の部品不良などがあるとそこが起点になりやすいと思います。こういう場合部品メーカーの責任は問われないのでしょうか?

  • 破断を誘発する要因

    宜しくお願いします。抽象的な表現方法で申し訳ありませんが 疲労破壊で鉄鋼丸棒が破断しました 応力や焼き境 等の外的な破壊要因が 無い場合、 1、材料側で考えられる破断要因はどんなものがありますか? 2、例えば介在物でも起点となりえるのでしょうか。そのような写真等のURLがあれば教えてください。

  • 水素脆性による粒界破面は疲労破壊(繰り返し応力)…

    水素脆性による粒界破面は疲労破壊(繰り返し応力)でも現れるのでしょうか。 熱間圧延鋼板の亜鉛メッキ品の破損品を観察したところ、起点からやや内部に入ったところまで疲労模様(ストライエーション)と混在し、粒界模様が認められました。(場所により6:4の割合)この材料では機械的破壊のみの場合、粒界破面は出ないと考えております。よって、水素吸蔵による水素脆性の影響(粒界の結合力が低下していた。)も考えました。しかし、水素脆性による粒界破面は静的応力(残留応力や静的な引張り力(外力))しか発生せず、疲労のような繰り返し応力では発生しないと聞いたことがあります。本当でしょうか。もし、繰り返し応力でも粒界破面が現れる場合、他に説明できるような開示可能な文献などないでしょうか。わかりましたら教えてください。宜しく御願い致します。

  • 降伏点以下 疲労限度 以上の応力でなぜ破壊

    お世話になります。 色々考えていましたが、やっぱり私の中で説明がつきません。 回転曲げ疲労限度σwb=0.53σ(引張強度) と引張圧縮疲労限度、曲げ疲労限度もσ(引張応力)の0.35~0.5倍となってます。  通常、鋼の降伏応力はσの0.6~0.8倍なので、降伏応力>疲労限度 になります。  よくよく調べてみると疲労破壊の起点となる部分はすべり帯(ミクロ的) により発生した突出し、入込み部から亀裂進展している。これって塑性変形 ではないですか?  降伏点以下では弾性変形なので応力解放後は元に戻る変形なのに、疲労破壊 の時ではミクロ的ながら塑性変形するのには矛盾を感じます。  疲労破壊に携わっている方たちはこの辺はどのように理解されてますか? ご意見頂ければ幸いです。

  • 破断面解析と応力振幅とストライエーション

    いつも大変勉強させてもらっています。   先日、破断面解析を勉強していて疑問に思ったんですが、 疲労試験を実施する場合に、一般的に加える 正弦波の応力振幅の破断面をSEMで観察すると規則的なストライエーションが確認できると思います。 実際の製品は、応力振幅が綺麗な正弦波であるケースは なかなか無い気がしています。 その場合、たとえば、巨視的見れば、正弦波の応力振幅だとしても いくつかの振動を合わせてできている、複雑な合成波の場合は 破断面に刻まれるストライエーション間隔はどうなるのでしょうか? 私は、複雑な合成はでも、応力振幅の大小とはず破断面には刻まれる と思っています。 知見のある方の意見があれば、教えてください。

  • 疲労試験についてご教示願います

    S-N曲線においてですが、疲労試験では一定の応力振幅を与えて破壊に至るまでの繰り返し数を計測しますが、板厚が変わった時(例えばt0.5からt1.0)に破断までの繰返し数が増すとは思いますが机上計算では算出することはできないのでしょうか。実際に試験を行うしかないのでしょうか。 素人なので教えてください。

  • 金属は繰り返し応力によって降伏点も小さくなる?

    金属は繰り返し応力によって、破断点、引張り応力値よりも小さな値で破断する疲労破壊があります。 その場合、降伏点も下がっているのでしょうか? また、下がっているのでしたら、降伏点の下がり方はS-N曲線と同じなのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 遅れ破壊と大きさ・形状について

    よく高強度ボルトの遅れ破壊は問題になりますが、他の形状の部品でも遅れ破壊は起きうるものなのでしょうか? 例えば、SUJ2やSKD11などをHRC60とかに焼き入れしたもので、ねじ形状じゃないものでの遅れ破壊の実例はあるでしょうか? その場合でも電気メッキをしなければ破壊しない、あるいはベーキング処理をしておけば大丈夫などの情報はないでしょうか? 参考になる情報をご提供いただけるとありがたいです。 自分の考えでは耐遅れ破壊強さが低い場合でも ・中心の焼きは入っていない ・引っ張り応力がかかってない ・切り欠き係数が低い ・水素が侵入していない(ベーキングもしくは電気メッキ以外の防錆処理) のどれかがあれば遅れ破壊の確立が一気に下がるのでは?と推測してます。

  • 疲労寿命における残留応力の効果

    繰り返し荷重による疲労試験の場合。表面に圧縮の残留応力が掛っている部材は、その残留応力以下の引っ張り応力では破損しない。 と考えてよいでしょうか? 例:片持ち梁の部材の表面(梁長手方向)に400MPaの圧縮残留応力が掛っている場合。梁の根元にかかる繰り返し応力が400MPa以下であれば、計算上無負荷のため絶対に梁は疲労破壊しない。 この考えは正しいでしょうか? 勿論内部や表面に欠陥は無い事を前提にした考えです。 最近同じような質問ばかりさせ頂いておりますが、どうにもスッキリせずどの質問も閉じられない状態です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 板金(SPCC t1.6)曲げ加工部の疲労寿命計…

    板金(SPCC t1.6)曲げ加工部の疲労寿命計算方法  直接設計に携わっているわけではありませんので、例えばの話でご容赦ください。SPCC材の板金を曲げ加工した構造部品を大量に発注した後で、曲げ部の疲労破壊が問題になったとします。対策として問題の部品はそのまま使い、新たな構造部品を追加することで補強することにしました。それでは、どの程度補強すれば疲労破壊を防止できるのか、おそらく部品の応力解析を行ってSN線図などを使って寿命を推定するか、何通りか試作品を作って試験を繰り返すなど方法があると思います。常温の空気中で使われる部品なので、実機試験も難しくは無いですが、ここでは応力解析を行ってできるだけ正解に近づく為に何をしなければならないか、考えたいです。つまり問題解決案というより解決手段の話です。  疲労寿命は仕様で100万回以上を求めていますが、実際は10万回程度で破断しています。荷重は衝撃性の片振り荷重が加わっています。荷重波形は1mmsec周期の矩形波が1パルス、1分間隔で加わっています。  いま考慮していることは、板金部品の曲げ部形状と材質から、応力やひずみをシミュレーションで求め、coffin-mansonの式を使って寿命を計算する方法です。ここでの問題は曲げ部の形状が未詳であることです。R0.2と指定してもCADで描くようなきれいな形状で物が出来ない事、最悪では亀裂が入っている可能性もあります。亀裂ならばCAEソフトが持っている亀裂要素?なるものを使えば良いのではないかと思っています。もうひとつの問題は加工部の材質変化と残留応力です。残留応力は予めシミュレーションで求まりそうですが、材質の変化とは何が起こり、またそれを応力シミュレーション時の定数として表現できるのかが良く分かりません。最後の問題はcoffin-mansonの式で利用する計算定数(σf,εf,c,n)を他から入手と、表面粗さ表面処理による寿命値の補正係数の入手です。  どうすれば正解に近づくことができるでしょうか?このような質問に回答するのはいろいろと難しいと思いますが、何か情報を頂ければ幸いです。結論として、シミュレーションで詳細に求めることは無意味、というところに落ち着きそうですが、第三者にここまで調べて諦めたよ、と言えるようにはなりたいです。