• 締切済み

人間の性格って皆バラバラなのに

車に関しては、「あっちにもこっちにも同じ車」なのはなぜですか?

みんなの回答

回答No.5

車に限らず、機械物は目的をもって作られますから必然的に同じような形状になります。 旅客機だってマニア以外は大きさの違いはわかっても機種を見分けられる人って少ないですよね。 カメラ、テレビ、バイク、冷蔵庫、などもマニアックな人以外は皆同じに見えると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4898)
回答No.4

>車に関しては、「あっちにもこっちにも同じ車」なのはなぜですか? 日本人特有の「集団心理」ですね。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という心理です。 日本人は、個性を持つのを嫌がる傾向がありますよね。 多くの方が乗っているので、この車にしよう。 天邪鬼な方は、こと自動車に関しては少ない様です。 似た心理で、マスク着用。 政府・医師会は「屋外だと、集団でない限りマスクは使用しなくていい」と広報していますよね。 が、実際問題として「皆、マスク着用」になっています。 個々の性格としては、マスクを外したい!のですがね。 みんながマスクをしているので、未だマスク着用だ!なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.3

車がどれも同じ車に見えてしまうのは、ある程度決まっている枠組み(法的規制や、使用目的や、予想される乗員の構成、顧客のお財布事情等)の中で、”走るのに適した形”を突き詰めると、選択肢は、それほど多くはならないからではないでしょうか。 (例えば、スーパーコンピュータで、究極に最適化された車をデザインさせると、計算結果はそれほど多くはならないと思います。演算結果の許容範囲内でデザイナーの意匠を施したわずかな違いが、車の個性になってゆく気がします) また、”どの車でも、ある程度決まったインタフェイスを保っておかないと、乗りにくい”が、あるかもしれません。 「乗るときは、前のボンネットから。椅子には座らず寝そべって。ハンドルは無く、ゲームのコントローラで」というインタフェイスを持った車なら、個性的なものが作れそうですが、何もかもが個性的すぎて、逆に乗りにくい気がします(ヒューマンエラー・・・事故を起こしやすい) 共通のインタフェイスを持たせようとすると、おのずとあちこちの形も限られてしまうので、結果的に、どれも似た形の車が増えるのではないでしょうか。 ※人間の性格(考え方の基本になるもの)も、たいしてバラバラではない気がします。ネットをみていると、特に感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DAMSAREX
  • ベストアンサー率20% (107/521)
回答No.2

「生産性と効率の資本主義」は、車は効率的に生産・販売出来ても人の性格までは効率的に生産出来ないからでは。 「搾取しやすい人が安く大量に生産できたらいいのにな」と思ってはいるんでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnwhern
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.1

車は人間とは違う「人工物」にすぎないので、人間程に個性がないのは「当たり前」の話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間の性格は、どこから生じると思いますか??

    質問致します。 人間には固有の性格が多々ありますが、それらの性格はどこから生ずるのでしょう? 私が思うに、それは親から大きな影響を受けると思います。 よく聞く言葉で、子供は親の背中を見て育つとも言います。 幼少期の子供には、善悪の区別も常識もありません。 それらは、子育ての段階で、親が躾けるものでしょう。 そうして子供は、親が良いとすること。悪いとすること。を学んでいきます。 ただそれは、性格にもあると思われます。 親が日常的に良いと思うこと。悪いと思うこと。 口に出さずとも、生活から滲みでないことはありません。 結果として、それらを感じ取った子供は、それを善し悪しと学ぶのではないでしょうか? 私の家で一番影響力があるのは母親だと思います。私はそんな母親を見て育ちました。 母は小さい頃のDVが原因なのか、ひどく自分勝手なところがあります。 仕事の愚痴から人を見下すような発言も致しますし、意味の分からない発言で相手を抑圧することもあります。 自分勝手ですし、絡み酒。 父親が自分の意にそぐわないのであれば、ケンカしますし、先に手を出すのはいつも母。 相手が自分の意を理解しようとしないから、気に入らなくて手が出るパターンです。 包丁を持って嗾けたこともありますし、自衛隊の父親が持っていた訓練用の木製の銃剣で殴りかかったりもします。 自分が気に喰わないのであれば、父親の趣味も認めません。 私が小さい頃は父が一緒にしていたゲームも、父親は母が仕事の時や一緒の時以外に隠れるようにしています。 ケンカの折には、ゲーム機は壊されますし、配線を切るなどということもします。 電気系統には強い父ですが、キリが無いので、隠れてするようになりました。 また、趣味でねぶたを書いたり作ったりしていて、仕事場の自衛隊でも地域事業への参加からねぶたの製作もしています。 時間の関係から家で作ることもしておりましたが、母の機嫌が悪くて、出来上がった絵を破り捨てられたこともあったので、家で作業はしなくなりました。 ねぶたで太鼓も叩いていたこともあったのですが、そのバチも折られてから、父のねぶたは参加するものから見るものになったと思います。 相手の嫌がることはするな!相手の気持ちになって考えろ!と、耳タコのように言いますが、それをしっかり実行してるワケでもなく、 体の良い言葉を言う自分に自己陶酔してる感じ。 まあ、母の性格の是非を問う質問では無いので、省きます。そんな母親ということで・・・ そんな性格の母を見てきたので、私も小さい頃は、相手が気に入らないと殴りかかることもしましたし、 相手を見下すような発言も暑中です。 また、相手を見下した目で見ることもあります。 アイツのこういうところは良くない。ああいうところがダメ。だから、頭がおかしい。バカなんだ。 そういうことを考えたことが絶対にあるものでして・・・ そうして、自分のまわりを低く位置づけることで、自分を高位のものとしていました。 意味の分からない美意識も持ってただろうし、それを理解出来ない人がおかしいとも思ってました。 私がこう思えるようになったのは、高校の頃に付き合った彼女と痛い別れ方をしてしまったから。 何だかんだ言っても、精神的に幼い私が彼女を酷く傷付けてしまったんですね。 そうして別れを切り出されて、後腐れなこともしてしまい、親や担任の先生を巻き込むようなこともしました。 自分はしつこい性格で、簡単には割り切ることが出来ず、何度も悩みました。 自分のした悪いことは棚に上げて、相手の非を責める。 よくあることなのでしょうが、自分は悪くても相手が悪い。悪い。と・・・ でも、相手の所為にしたところで、何もなく、次第に認めなかった自分の非ばかりが顕著になり出して、それでも相手を嫌いになれなかった自分が自分の非を見つめ直すことになったのです。 また、社会に出たことも大きいですね。 良かろうが悪かろうが、社会に身を置くのであれば、キチンとした責任意識が必要。 そうして責任ある立場になって、責任を持って取り組んでたら、他人のことなどどうでも良くなり、だいぶ客観的になれたと思います。 人に散々迷惑を掛けて、失敗から学んだ。というところです。 そうして今までの自分を見つめ直した時、自分の性格はどこから来たのか?という疑問に達しました。 私の意見としては、それは親から。 何もかもピュアで何も知らない子供が何かを学ぶとしたら、それはその周囲を取り巻く環境から。 取り分け、物事の善し悪しもとい、自分が善し悪しと思うことを学ぶ大きな要因って、その子供を育てる立場の親にあると思うのです。 良かろうが悪かろうが、親が良いと思うことを子供は学び、親が悪いと思うことを学ぶ。 そしてそれは教えられたことに留まらず、普段の親の行動や会話、意識からも学ぶと思います。 そうして性格も親から強く影響され、形成される。 そうは思ってても、まあ、根拠としては不十分なものでして・・・・ 私がこう思うからこうだ!なんて、自分勝手な意見になるかもしれませんし。 お勤め先の某大型食品量販店で同じ部門のパートのおばちゃんは、人の性格は生まれた時から決まってる。と言います。 どう教育して育てたところで、言うことを聞かないヤツは聞かないし、ダメなヤツはダメなんだ。と言います。 だから、子供の性格の形成において、親の性格は何も関係が無い。と言うのです。 それは、おかしいのでは?と思ってしまったものでして・・・ まあ、人生経験の浅い若者が年上に意見するものではないのでしょうけど、それには根拠が無いですよね? もしも育った環境が性格の形成に関係無いのであれば、教育ということ自体が無意味ですよね。 学校で道徳の授業をするのは間違いですし、どうせ理解されないのに相手に自分の意見を言うのもおかしい。 子供を良い大人にするための教育は意味もなく、人を殺める人は最初から殺める人で、揉め事を起こす人は最初から揉め事を起こす人になります。 親が善し悪しを教えることさえ無意味。 だとしたら、人間社会というのはどのように成り立ってるのかさえ疑問になるかもしれません。 動物のように大きさにあった部屋に入れ、決まった時間に食事を与え、トイレの世話をしてるだけで、社会を生きる人間が育つということでしょう。 お分かりの通り、おかしな話です。 そのおばちゃんも、よくいる人に意見を言って抑圧するタイプなのでしょう。 意見に逆説的な証拠は無く、どちらかと言うと、述べる意見は思惑的なところがあります。 言うことを聞かないヤツは言う事聞かない。ダメなヤツは、どうしてもダメ。 これは、そのおばちゃんが自分のこどもを教育したり、自分が人生を経験して思ったことという意味合いが強いのではないでしょうか? そうして、そう諦めや妥協の見切りを付ける環境で、そのおばちゃんは育ち学んだ。 どうして世間一般では、自分の思惑を真っ当な意見として言う人が多いのでしょう。 かく言う私も、自分の意見は正しいと思ってる口なので、人のことを強くは否定出来ないのでしょうが・・・ そういえばこの話題、子供の性格は親から影響を受けるものだ。とする私が、おばちゃんに否定されたことから始まりました。 そうして、出来ないヤツは出来ない。ダメなヤツはダメ。とするおばちゃんに反感を覚えてしまったワケです。 仕事中なので、プライベートな意見はしませんでしたが・・・ 私としては、ダメでも出来なくても、その親がキチンとしたケアや対応をするだけで、子供は出来るようになると思います。 例えば自転車。最初から平衡感覚を保てる子供はいないでしょう。 それを見て、出来ないヤツだと思うのか? そうはせずに、頑張れ!とか応援するだけで頑張って出来るようになると思います。 出来て褒められたら、自分に自信が持てて、いろんなことに立ち向かえる勇気が生じると思います。 もしも挫折した時に。 どうせ出来ないんだから、やるだけムダ。と言えば、その子はヤル気を失うでしょう。 もしかしたら、これから失敗を重ねる毎に、自分には向いてないんだな・・・と諦め思考になるかもしれません。 そうではなく、失敗した時に、もう1度頑張ってみよう。大丈夫、頑張ればきっと出来ると言ったのであれば、 その子がそれをこなした時、それは大きな自信になるでしょう。 他に失敗が起きても、諦めずに頑張れる自信になるかもしれません。 ほんの少しのことかもしれませんが、子供はピュアな分、過敏で神経質です。 成人するまでの経験が、その人の今後の人生を形成すると言っても、過言ではないと思います。 だから、頑張ろうとする子供が失敗した時に、追い打ちを掛けるようなことをせず、サポートするべきだと思うのです。 妥協して妥協して、出来ることを減らして狭めるくらいなら、失敗しようとバカを見ようと、挑戦する意識が良いと思います。 長文になり、失礼します。 後半部分は、ほとんど関係が無いですよね。誠に申し訳ありません。 申し上げた通り、私はしつこい性格故、何事にも挑戦するような性格です。 母親は失敗から廃れたのでしょうが、私にそれが少ない分、まだエネルギッシュなのでしょう。 そんな折に、出鼻をくじくようなことを言われました。 しかしながら、子供の性格もとい、出来る出来ないって、親の性格や教育の仕方にも問題があると思うのです。 と言っても、これは私個人の意見でしかありません。 なので、皆さんの意見を参考に、考えてみたいと思います。 お手数ですが、ご意見・ご感想お願いします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 人間の性格

    人間の性格は歳と共に変わっていくのですか? 私は今24歳なのですが、10代の頃より強くなったし良い意味で厚かましくなったと言われます。 人と接する事が若い時苦手でも、歳を重ねると何とも思わなくなるとか…。 人間の性格は年齢と共に変わっていくものですか?

  • 人間の性格って何で決まると思いますか?

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 よく、人の性格などは育ってきた環境により形成される、変わる、といいますが その人の性質(持って生まれたもの)とどちらが強いのでしょうか? 親の影響と言うのはすごく強いと言われます。 よく「親の顔が見てみたい」「そういう育てられ方したんだね」なんて聞きますが 親の影響ってそんなに強くでるものなんでしょうか? 私は現在、気持ちが弱く、人に気を使いすぎてしまい人間関係など嫌なことがあると 鬱状態になって思い悩んでしまい健康にも支障をきたしてしまいます。 今はほとんどありませんが、一時期まですごくヒステリックな所もあり 主人と喧嘩した時などカーーーッとなると自分でも止められず 物にあたったり、刃物をだしたり、自傷しようとしたり… 自分でも幼稚で我儘だと思いますがそういうことをしてしまいます。 自分の性格はなんなんだ?と思います。 でも親は至って普通なんですよね。 私はすごく褒められたい願望が強いです。 認めてもらいたい、良いと思ってもらいたい… でも親は普通に褒めてくれたし愛してくれました。 放っておかれることもなかったし激しく怒られることもなかったし でも、怒るべき時にはガツンと怒られていました。 父親は亭主関白で怖い昭和の親父、と言う感じの人でしたので 「お父さん怖い」という意識はありました。 結婚するまでは父親は苦手であまり好きではありませんでしたが 今では父親の愛情をものすごく受けていたと気づき、とても大切に思っています。 ってホントにふつーの感じに育てられたのですが なんでこんなになっちゃうのかな~?って不思議です。 やっぱり持って生まれたものなのでしょうか? 父親の方の従妹は1人は自殺しています。1人は10年位失踪していました。 従妹の子供は20年引き籠り生活しています。 やっぱり「血」なのか?と思ってしまいます。 「人による」と言ってしまうとそれまでになってしまいますが… 皆様どうおもわれますか?

  • 性格の良い人間になりたい

    自慢話ばかりしていた自分が嫌になります・・・。 文が長いですが、もしよければ付き合ってください。 私はよく友達に「また自慢話か」と柔らかく(?)言われていました それでも私は気持ちが良くてそのままあまり気にせずその友達と付き合っていました。 そして今回は「私はこんなのもやってるんだ、凄いだろう」みたいな自慢メールを友達に送ってしまって・・・。 その時の自分は特に自慢をする気は無かったのですが、後で読み返してみたら本当に酷くて。 自慢話の内容は、あるとしてもほとんど私の趣味の事なんですけど、今思い返すと本当に馬鹿な事をしたと後悔しています(実際にメールの内容を翌日友達に嫌がられてしまいました) これからは自慢話を控えようとは思うのですが、今更変わってももうこんな自慢話ばかりしていた奴だと印象は悪いままなのでしょうか。 まだその子と友達になって間もないですが、もう近いうちに縁を切られそうで嫌です。 自慢話ばかりする人にありがちな「すぐ自分の話に持っていく」というのも当てはまっていて本当に自分を変えたいと思いました その子から、今までの悪い印象とか全部を取り戻せるくらい、性格の良い人間になりたいです。 しかし私の場合自慢話だけではないんです(欠点が) だから私に対する友達からの悪い印象の部分は大きいと思われます・・・ 変われば、その友達に「変わった?」なんて気づいてもらえるんでしょうか。 そんなのは贅沢かな?気づいてもらえなくてもいいから、相手を不快にするような会話はしたくないです ・性格の良い人間になるために日々やっておくべき事はありますか? 性格の良い人間といってもなんだか難しい気もしますが・・・。 また、私は応用力が無いので何をするにしてもいちいち頼りにならないし、それに加え人と話したりする事が苦手です。 ・図々しいですが上手い聞き手になれるコツとかも教えていただけませんか? すみません。ここまで読んでくれた方がいらしたらありがとうございました!よろしければ回答お待ちしております

  • 人間は何かあると性格が変わるのか?

    たとえば、ストレスやショックなどを受けたりしたら、 人間は性格が変わるのでしょうか? まぁ、その内容にもよりますが・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 人間の性格って変えれると思いますか?

    急に明るくなったり出来ると思いますか? どうすればいいでしょう お願いします>_<

  • 人間の性格って…

     こんばんは。いつもお世話になっております。  僕はとある高校の2年生です。以前、僕は今のクラスで結構人とうまくやっていけたんですが、僕がなれなれしいのとうっとうしいという理由でほとんどの人が離れていってしまい、ほとんど孤立した状態になってしまい精神的に参ってしまいました。  友達にまで距離を置かれてしまった時に、なれなれしいのはまずいなと思って自分でも反省しました。そして、今に至るまでなんとか改めていきました。みんなに認めてもらおうと頑張ってきましたが、その努力もほとんど効果なしでした。友達や一部の人については関係も戻りましたが、今でもあんまり他の人は話し掛けてくれません。  僕が苦しい時に救ってくれた友達もいたので、彼にその話をしたら「そんなやつは切り捨てたらええ。相手なんかする価値もないし。」という答えが返ってきました。今になって確かに、そういう人たちはひそひそしてたり、幼稚だったりで感じがよくないです。でも、昔は仲良くしていた人もいるんです。もう高3になるから受験モードに入るということもあり、なかなか相談もできないのですが、その人の昔の面影が頭に残っているんでどうすればいいか迷っています。  あと、人って1年も経たない間に、もっと言えばわずか半月くらいでこんなに変わってしまうものなのでしょうか?  なんかまとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスをお願いします。辛口の意見でも構いません。お願いします。

  • 人間の性格

    最近30歳を過ぎ思うのですが自分の親に似てきたな?と感じています。それは、顔や体系、格好ではなく性格や人生です。それというのも親のように絶対ならないようにしようと思い人生を歩んできたつもりだがいつの間にか父親と同じ事をしてしまっている。よく「かえるの子はかえる」とか「貧乏人は一生貧乏人」とか口にしますがやはり血筋は人生までも変えられないものなのでしょうか?教えてください。 (ちなみに親父はギャンブル好きで俺はそのようにならぬまいと思っていたのにいつのまにかギャンブルにはまり借金を抱えてしまった)

  • 性格が悪い人間‥

    性格が悪いって どんな性格を言うのでしょうか‥? 具体的に あげてみてください‥。 ※あ、一つ言っておかないと‥。 前に『あなたにとって最悪な人間ってどんな人?』って質問したら『お前のようなヤツ』って回答がありました‥。 今回はそういった回答は抜きで お願いします。

  • 性格が良い人間

    性格が良い人間なんて本当にいますか? 性格が良い人間ってどんな人間ですか? 誰にでも腹黒い部分はあると思うのですが。 イケメンもブサメンも美人もブスも誰でも性格悪いところはあると思います。 皆さんのまわりには本当に性格が良い人はいますか? その人はどういう人ですか? どういう人間が性格が良い人間ですか?

LX-10050MFでPDF印刷ができるか
このQ&Aのポイント
  • LX-10050MFを使用して100ページ以上のPDFを印刷したい場合、3ページを1組にしてA4サイズの両面2枚に印刷することができるかどうかお知りになりたいです。
  • また、複合機の印刷設定にはこのような設定があるのか教えていただけますか?
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る