• 締切済み

フィッシング詐欺ですかね?? 駅ネットも詐欺だった

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.6

典型的な、絵に描いたようなフィッシングメールです。こう言うフィッシングメールは毎日山のように来ます。絶対に開かないようにしましょう。うっかり開いても決して相手にしないように。

関連するQ&A

  • これってフィッシング詐欺ですか?

    現在「ドル箱」と言うポイントサイトを利用しているのですが 無料登録の中に「競艇インターネット投票会員」と言うのがあり eバンクに口座が有れば簡単にネットから車券?が買えると言う物で 登録を進めていくと支店番号・口座番号に続きログインIDとパスワードの入力を即されました 口座から直接引き落とされるシステムは競馬等でも良くありますが 口座番号だけでなくログインIDやパスワードまで必要なものなのでしょうか 実際に登録されている、登録した事が有る方等居られましたら 御意見をお聞かせ下さい

  • 知恵袋にログインできない

    知恵袋にログインできません! スマートログインを利用してたのですが、今日見たら勝手にログアウトされていました…前にもこのようなことがあったのですが、数日間ログインしてないと自動的にログアウトされるんですかね? 自分のIDはわかるのですが、パスワードを忘れてしまって…SMS?で設定しようとしたら既に電話番号が登録されてるためできない、IDで設定しようとして画像認証をしても次に進めません。 どうすればいいのですか?

  • オリコカード 会員IDやパスワードが間違っている?

    会員IDやパスワードが間違っていても、画像の画面にすすみますか? 認証画面が表示され、3文字を入れてログインを押すと、 「!以下をご確認ください 大変申し訳ありません、お客さまのご契約内容ではご利用いただけません。」 と言う画面に移動するのですが、 これは会員IDやパスワード間違ってるのでしょうか? それとも、認証画面で入力した文字が間違ってるのでしょうか?

  • ActiveDirectoryでシステム毎の管理

    ActiveDirectoryでシステムごとの利用可否の管理は可能でしょうか? うちの会社ではPCのログインにはActiveDirectoryのドメインによる認証を行っていますが、 業務システムのID/パスワードはシステム毎に異なり、それぞれユーザが覚える必要があります。 ActiveDirecoryで、PCのログインIDだけでシステム毎の利用可否を判定する認証機能を提供することは可能でしょうか? あるいは、それを実現するにはID管理用の認証基盤システムを別途構築する必要がありますか? 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • フィッシング詐欺サイト

    Yahooドメインのメールに届いたAmazonからの連絡を偽ったフィッシング詐欺サイトを開いてしまいました。 更に、注文の詳細を見るというURLに誘導するボタンをクリックしたのですが、AmazonのログインIDやパスワードを入力する画面ではなく、ヤフーメールがブラウザで開かれました、 URLは、拡張子が.phpとなっております。 AmazonのIDやパスワードは入力していないのですが、このURLを開いただけで、スマホがウイルスに感染したり、情報が抜き取られるようなことがあるのでしょうか。 不安でたまりません。 どなたかお教えいただかないでしょうか。

  • サイトのパスワードを入力してもログインできない理由で考えられることを教

    サイトのパスワードを入力してもログインできない理由で考えられることを教えて欲しいです。 現在、インターネットを利用したサービスを運営しています。 会員サイトを作成し、IDとパスワードを設定して、会員様に見て貰っているのですが、 会員は、150人以上いますが、2人だけ、IDとパスワードを入力しても、 サイトにログインできない状態です。 .htaccess .htpasswd を利用した一般的なパスワード認証の方法を利用しています。 2人だけですので、その会員様のパソコン環境等が影響しているのかと思っているのですが、何が原因か全く分かりません。 考えられそうなことがあれば、教えて頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • エキサイトのIDの保存について

    エキサイトでメールやフレンズを利用していますが、「完全なログアウト」を選んでログアウトしているにもかかわらず、再度ログインしようとしたとき、IDのところをダブルクリックすると、何も文字を入れていないのに、候補として使っているIDが出てきますし、IDを選んでクリックすると、パスワードまで勝手に出てくるのですが・・・いったいどうなっているのでしょうか。 これではログアウトの意味がないので、困っています。 なお、「共有しているパソコンからログイン」のところにも、もちろンチェックは入れています。 どこかの設定で、IDの候補などが自動的に出ないように設定できるのでしょうか?

  • フィッシング詐欺にあいました。

    フィッシング詐欺にあいました。 「お客様のご契約内容が他人のソフトバンクまとめて支払いに変更された恐れがございましたため、お客様のMy SoftBank会員登録のパスワードをリセットいたしました。 >お手数をおかけして申し訳ございませんが、下記のURLよりソフトバンクホームページにログインし、 >>>iTunes と App Store から送られてくる4桁のセキュリティコードを入力し、ご確認をお願いいたします。」 という内容のメールが届きその通り操作し入力をしてしまったところキャリア決済から見覚えのないitunes請求がたくさん来ました。約10万円程です。 appleにメールをしたところメールだけでは個人情報の保護のため電話をしてほしいと言われました。 月曜日が祝日のため火曜まで連絡ができません。 なのでこのケースの場合返金は可能か詳しい人に聞きたいです。 最終的には電話をしないと確実なことは言えないと思いますが気休め程度に聞いておきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • フィッシング詐欺について

    先日、ヤフオクで所有している私のIDがフィッシング詐欺に使われてしまいました。具体的に申しますと、先日ヤフーから、「あなたのIDでもしかすると第三者が不正に利用している可能性がある為、IDを停止した」と通知が来ました。実際、ログインしてみるとパスワードが変えられており、ログインできない状態でした。ただ、ヤフーの対応が早かった為、1日のみでIDをとめる事ができました。しかし、本日そのフィッシング詐欺をした人物から、「お前のIDで500万円以上の取引をし、購入者にお前の名前や住所、電話番号(名前と住所はIDに記載しておりました。電話番号は電話案内で調べたのだと思います。)を知らせられたくなかったら20万円払えと恐喝のメールが来ました。私はその相手に警察のサイバー科に被害届けを出すといったのですが、自分は完璧に捕まらないようにしているからしても無駄などといわれました。実際、相手の名前も住所も知りませんが、振込みを指定してきたジャパンネットの口座と新生銀行の口座ぐらいしか手がかりがありません。ただ、この口座も本人のものではないと思います。 どちらも違う名義でした。 実際、このようなフィッシング詐欺犯が連絡に使っているメルアドや口座などで警察は犯人を特定する(捕まえる)事は難しいのでしょうか? 何とかして警察に捕まえて欲しいのですが、フィッシング詐欺犯は今の警察では絶対に無理だと言っています。 それは真実なのでしょうか?

  • フィッシング詐欺を防ぐには?

    今日は、三井住友銀行、4月は三菱東京UFJ銀行 とYahooドメインを使ったフィッシングサイトへ誘導するメールが届きました。 幸い、大事には至ってはいませんのでいいのですが、ネットバンキング、ネットショッピングは頻繁に利用していますので、ついうっかりとか勘違いとかで詐欺にかかってしまわないような方法を考えています。 通常は、ExcelにそれぞれのIDやPW、メールアドレスなどの一覧表を作っています。 で、ログインの時、直にキーボードをたたくのではなく、Excelからコピペしています。 これなら、盗まれる確率は相当減るのではないかと考えています。 しかしながら、私の知恵など悪さをする人間からすればたやすくクリアしてしまうのではないかと不安です。 このExcelからコピペする方法は安全でしょうか?あまり意味のないやり方でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。