• ベストアンサー

ダイヤモンド半導体

2030年頃には実用化できそうとのことですが、コストはどうなるのでしょうか? 人工ダイヤって高圧で結晶化するイメージだし、固そうなんで加工も容易じゃないし、コストすごく高そうな気がするんですが。 もし普及したらちょうど電気自動車が普及する時期だし渡りに船ですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7559)
回答No.3

ダイヤモンド半導体と言いますが、ダイヤモンドの塊を作って、それを切り出して使うのでは無くて、ダイヤモンドの薄膜を積層させて半導体として使うものですから、シリコン半導体と比べて、それほどコストは高くないはずです。加工もイオン注入法やレーザーを使う方式でしょうから、問題無いと思いますけどね。 なぜ、ダイヤモンドを半導体として使うのかと言えば、電気特性が高いのが理由のようで、従来のシリコン半導体やガリウム半導体が限界に達したら、ダイヤモンド半導体になるのは50年ぐらい前から知られていました。もっとも、当時は今のように人工ダイヤの製造技術が進んでいなかったので、構想段階に過ぎなかったようです。 ダイヤモンド半導体だけでは無く、炭素を使った分子メモリーが実現すれば、従来のメモリー容量を桁違いに超える大容量メモリーが可能になり、人間の記憶容量に匹敵するパソコンが実現したり出来るのですが、将来的には、そこまで行くでしょうね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。本当に日進月歩ですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

Diamond が高額なのは大きなものを作れないからです……まぁ 1 Carat ぐらいのものならば作れるようですけれど……。 超高温超高圧の下でしか生成できないものですので、簡単な製法ですと細長い筒の先に石炭の破片を詰めて大きな真空容器に入れ、筒の反対側から超高速の銃弾を撃ち込むというやつですね……火薬で撃ち出すくらいの速度では衝突時の圧力もそれによる発熱も到底足りないし、筒の強度も必要ですから、その辺りの Know How はいろいろあるのでしょうけれど、この手法で作る事ができるのは極めて小さな Diamond 欠片でしかありません。 一方、天然 Diamond を加工する際に出る Bort (屑 Diamond 粉) は高額のものではなく、Diamond 入りの鑢なんか Do It Yourself の店で売られていますよね。 この、目に見えないほど細かい Bort を Polyethylene Film に真空蒸着して Headphone の Diaphragm (振動板) とした Headphone を SONY は 30 年程前から販売しています。……今でもあるのかな、MDR V90 とか V900 といった 9xx 番台の Diaphragm は Diamond 蒸着 Film だった筈です。 Diamondって単一結晶構造だと劈開面があるので簡単に割る事ができてしまうのですが (だから加工できるのですが)、Bort をギュッと押し固めたり蒸着したりしたものは劈開面が粒ごとに異なるために衝撃が分散して割れなくなり、硬度は Diamond そのものですので極めて強靱な固体になります。……薄くて軽くて分割振動しにくい強靱さを兼ね備えていますので、振動板として理想型の 1 つと言えるかもしれませんね……でも私はその音色が気に入らなかったので、Diamond 蒸着ではない SONY MDR V60 に連なる Headphone 一辺倒なのですが(笑)。 半導体っていまや CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) とか MOS-FET (MOS Field Effect Transistor) が主流になっているように、薄膜半導体が積層された構造になっていますので、Bort を真空蒸着した薄膜とか、分子 Level ほどにまで細かい Bort を化合させたものを Silicon Wafer のように成長させた薄膜から Diamond 以外の元素を抜いてしまうといった手法で Film Transistor を作る事ができるのかも知れませんね。 32GB の Flush Memoryって 32GB=32×(10 の 9 乗) 個もの Memory Cell が組み込まれており、1 個の Memory Cellって十数個の Transistor、つまり数十個の半導体が組み込まれていますので 32GB Chip だとマッチ棒の断面ぐらいの面に軽く 10 の 10 乗以上の半導体が組み込まれている事になります。 そんな大きさの半導体ですので、屑値でしかない Bort を原子数個から数十個ぐらいの厚みで蒸着させたところで原料費は知れたものですね(^^;)。 ただ、純結晶並の純度でないと正しく動作しない半導体の純度をどう制御するのかの Know How が一番の Neck でしょうね。 そこを安価にできるのであれば Silicon Transistor に取って代わるかも知れませんね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そもそも天然ダイヤの削りかすが世界中の半導体重要需要を満たせるほど出るのかとか、トランジスタ作るにはP型とN型必要なんで天然ダイヤからどう作るのかとか、いろいろ問題がありますのでやはり人工ダイヤになると思います。人口ダイヤって天然と違って結晶構造が均一すぎて光の分散に歪みがまったくないので、プロが鑑別する手掛かりになっているそうですので、やるならやはり人工ダイヤでしょうけどね。

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

「実用化」のなかに「コスト」も含まれていますから 安心して下さい。 人工ダイヤ自体は今でも実用化されています。 歯医者で歯を削る機械の先っぽについています。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そう言えばダイヤモンド製品ありますね。天然ダイヤのカットかすのクズダイヤ使ってるのかと思ってましたが。 コスト的に見合うようになるとは言え、他製品と比べて競争力もてるようになるのかという観点もあります。既存の半導体の中では酸化ガリウムが一番安そうですが。

関連するQ&A

  • バイオエタノールと電気エネルギー

    バイオエタノールは、さとうきびやとうもろこしは有名ですが、食料に頼らない植物などから燃料を抽出する技術はまだ研究段階にあるか、できてもコストが高くて石油の代替にならないと聞いています。 では、石油の代替となるのはいつごろになるのでしょうか? 別に自動車に限らず、例えば細かいことでいえばクリーニング屋や銭湯や工場で使用する重油なんかも代替できるのでしょうか? 自動車、船、航空機のような動力は、例えば自動車は電気自動車も普及し始めそうな勢いですが、船や飛行機は自動車以上にトルクと膨大な燃料が必要なことから、電気で動かすというのは将来的にも不可能でしょうか?

  • 電気自動車はなぜまだ試験段階なの?

    電気自動車って自動車黎明期からありましたよね? なぜ実用化されないのですか? 自動車騒音に悩まされているので早く普及してほしいです。 特にディーゼル車とスポーツカーのエンジン音がひどいです。

  • 日本でアルコール自動車が普及しない理由とは?

    勉強不足ですいません。 根本的な部分で勘違いもあるのかもしれませんが。 もしあれば,正してください。 南米ではアルコール自動車が普及していて(たしかサトウキビから取り出すとか・・)トヨタや日産などもこの自動車を供給している様ですが,アルコールの方がガソリンに比べ環境にも優しいような気がしますし,コスト的にも安いような気がします・・ 電気自動車や水素なども開発中の様ですがまだ,課題が多そうですよね・・ ハイブリッドもなんかイマイチパッとしないですし(効果はあるみたいですが) さしあたって,すぐ実用が出きるアルコール車が目の前にあるのに,普及しない(させない)理由は・・・なんなんでしょうかね・・やはり,石油業者関係がらみですか??? それとも,環境には直接結び付かないんですかね・・・ (ガソリンより良いと思うだがなーー???)

  • 燃料電池自動車

    燃料電池自動車が2015年、量産販売に向けて動き出しているとのことですが、実際はあと三年で販売可能なんですかね? 今の電気自動車のように、徐々に普及してくるとは思うのですが、まだまだ越えなくてはならない壁が多々あると感じました。 燃料電池自動車って自宅での充填は不可能ですよね? そうすると電気自動車以上に水素ステーション等のインフラ整備が重要になってくるだろうし、超高圧の水素を扱うわけですから、電気スタンドより当然コストが掛かってくると思います。 確かに2015年販売に向けて動いているかもしれませんが、車体価格、水素ステーションの数、燃料費などのことを考えたら、今の電気自動車のような手軽さを全く感じないし、なんとなくですが個人的にはあと10年くらいはかかるんじゃないかなぁ?と感じました。 実際のところどうなんですかね。 詳しい方教えてください。

  • なぜ電気自動車を補助金出してまで優遇?

    エコカー対策かどうか知りませんが電気自動車関連に補助金出して普及させようとしているそうですが、 電気自動車ってエコなんですか? ガソリンの代わりに電気使うんだったら同じ事じゃないのですか? 3Dテレビ同様電気自動車はどう見ても実用的でないし普及しないと思うんです。 そんなものに補助金使うのって無駄遣いではないでしょうか。 電池がネックになってどんなに効率を上げても絶対に実用にならないと思います。 エネルギーは蓄積できません。電池は見せかけで全く一時的なものです。 一般論なら判りますが自分が高額な車を買う場合、まともな人間なら電気自動車なんか買わないでしょう。 税金使うならディーゼルエンジンとかガソリン車や車輪なの部品の効率アップ、車体軽量化など・・ もっと現実的なものにすべきだと思うのです。 なぜ電気自動車だけに絞って補助金を出すのかわかりません

  • 電気自動車用に家の外にプラグを設ける?

    太陽光発電の新築住宅を建てる場合、外壁に電気自動車用のプラグ(3万円程度)を最初から設置した方が良いでしょうか? 現在ガソリン車ですが、将来的には燃費コストを考えて、電気自動車も良いかなと考えています。ただ、充電には8時間もかかると聞いています。 そこで質問です。 (1)そもそも電気自動車は今後普及し、トータルコストで電気自動車に換えた方が得か。 (2)急速充電プラグにすると充電時間はどれ位で、いくらかかるか。 どなたか教えてください。

  • ターボコンパウンドについて

    自動車では何故ターボコンパウンドが普及しないのでしょう? 私が知る限り、トラクタートラックくらいです。 航空機では50年前に実用化されていた(そしてすぐに廃れた)技術なのに。 旅客機のDC-7では同じENGで燃費が30%ほど向上したようです。 加減速が多い自動車には不適だからでしょうか? コストの問題でしょうか? 継手の問題でしょうか? 整備性の問題でしょうか? 触媒の性能を維持する為の熱が奪われるからでしょうか? 例えば、 ハイブリッドカーだったら、 リカバリータービンで発電機を回して、 その電気をエレキシステムに入れてやればいいんじゃないかな? と素人の私は考えてしまいます。

  • 熱電変換技術について

    自動車で発生する余分な熱エネルギーを熱電変換技術でエネルギーに回生させる技術はどこまで実用化されているのでしょうか? また、大々的に普及しない原因は何なのでしょうか? 熱電変換技術は昔から研究されていますし、実用段階になっているモジュールもあります。 発電量が少なく、コスト的なメリットはないかもしれませんが、それは今後、要素技術がさらに発展するば、改善されてくるでしょうし、現段階で自動車への応用の研究成果が発表されていないのが気になります。 私が知らないだけで、いろいろ研究されているのでしょうか?

  • オート三輪について

    戦後の一時期オート三輪という軽トラックのような小さな3輪の自動車がありましたが、あれは何であのようなものが普及したのでしょうか? 製造コストが4輪に比べて安いから? 或いは技術的に4輪よりも簡単だとか? そんなにメリットがあるのなら今の時代に復活させればいいし、新興国にも輸出できるのではないでしょうか。

  • 自動車のリスクアンドベネフィット

    今後世界では電気自動車の時代がやってくると言われていました。 日本のとった方針は今までのノウハウをしっかり活かしていました。 エネルギーの輸入に頼る日本で、本当に電気自動車が必要なのでしょうか。 内燃機関を持たない車が果たして実用的ですか。 カーボンニュートラルを世界が主張しても日本は先がわかってたようです。 https://youtu.be/DZwEvBLLvsI 水素自動車の開発は期待が持てませんか? https://youtu.be/k0pyKRzkUl8 そしてハイブリッドカーのコストの問題はご存じでしたか? https://youtu.be/UnhWACqAwxk