• ベストアンサー

熱電変換技術について

自動車で発生する余分な熱エネルギーを熱電変換技術でエネルギーに回生させる技術はどこまで実用化されているのでしょうか? また、大々的に普及しない原因は何なのでしょうか? 熱電変換技術は昔から研究されていますし、実用段階になっているモジュールもあります。 発電量が少なく、コスト的なメリットはないかもしれませんが、それは今後、要素技術がさらに発展するば、改善されてくるでしょうし、現段階で自動車への応用の研究成果が発表されていないのが気になります。 私が知らないだけで、いろいろ研究されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.3

現状では、既存の(ハイブリッドではない)内燃機関の自動車に効率の良い熱電変換を付けても効率的(有効)に使う手段が無いので、重要視されないのではないかと思います。 電気に変えても動力には使えず、ヘッドライト、ブレーキライト、電動パワステ、オーディオなどは、現状の「エンジンが回っているついでに発電する」電力で足りてしまっています。(効率を無視すれば1馬力で約735Wなので、大した燃料消費をしなくても発電出来てしまうという事) 排熱エネルギー(膨張した排気)をターボで回収する事は有りますが、結果的には省エネ目的でなくトルクアップ目的で使われています。 一方、電気自動車になってモーターで動くようになると、逆に「捨てられてしまう熱」は少なくなってしまうので、これまた、熱電変換のモチベーションがあがりません。この場合、廃熱を電気にして使うより、冬場のヒーターとして使える構造にした方が(熱電変換効率が相当良くならない限り)効率的な気がします。 ただ、現状の技術を前提にした意見なので、何か画期的なもの・技術が見つかれば、思いもよらぬ事が起きるかもしれません。 例えば、オルタネータに代わりうる発電量&サイズ&価格&寿命になればオルタネータ不要になりますね。

その他の回答 (2)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.2

ゼーベック効果の利用でしょうか?。 これなら費用と効果の比率が悪いのです。 (コストパフォーマンスが低い) >要素技術がさらに発展するば、改善されてくるでしょうし そうならないから、流行らない。 スターリング・エンジンも同じようなモノ。 よくよく周囲を見回すと、流行のEVやHVはコストパフォーマンスが高い。 あなたが、これと思うものを是非研究して、実用化に寄与していただきたい。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

効果が期待できない物をくっつけて故障すると製造責任を問われる だから十分実用にならない限り付けないのです 逆に燃料電池のように自動車だけで見た経済性だけで推進しています 水素を手に入れるためのコストは無視していますね

関連するQ&A

  • 熱電変換材料

    熱電変換材料って今日始めて耳にしました 熱を電気に変える材料と知りましたが 太陽電池みたいに熱電変換材料って将来、期待されている材料なんですか? また熱電変換材料っていつ発見されたのですか? 最後に熱電変換材料って自動車や火力発電所のタービンなど以外に使える物はあるのでしょうか?

  • この先普及すると思われるエネルギー技術

    この先普及すると思われるエネルギー技術 この先普及されるだろう技術と普及しないだろう技術のレポート提出をしなければいけなくなり、私は普及すると思う技術を太陽光発電。普及しないだろうと思う技術を化石燃料でwikiと書かれている内容を参考に自分が感じた事を書き提出しました。 しかし 「各1つずつエネルギー技術を取り上げていない」、「普及する、しない。それぞれの理由が、技術的な視点から述べていない」と書かれ再提出する事となりました。 太陽光発電を普及するにはネットで探しても 「政府が補助金行政のままで、建築基準法に設置を盛り込んでいない、 対策をとるべき政権のやり方の問題」 という答えしか見当たりませんでした。 太陽光発電がこの先伸びるには?化石燃料がこの先伸びないには、技術的な視点でどう説明したらいいいのでしょうか?

  • 下記のような技術は可能でしょうか。

    下記のような技術は可能でしょうか。 吉林省延吉奥天エネルギー研究所は2008年に発電機の効率向上を達成する新技術を開発した。この技術を利用すれば200Wの発電機で効率86%、3000Wの発電機で効率92%を達成でき、同じ仕事率の標準的な発電機の効率に比べてそれらの効率は平均16%向上する。 発電機業界において、効率向上はきわめて重要な課題であり、発電機の効率が向上すれば、大量のエネルギーが節約できるようになる。 たとえば、60万kwの火力発電所は1日24時間で石炭4,800tを消費する。これを1年間に換算すれば石炭消費量は1,752,000tとなり、全国にある数多くの発電所について見れば石炭消費量はさらに多くなる。一台60万kwの発電機についてその効率が2%向上すれば、1年間に石炭23,000tを節約できる計算になる。これは驚くべき数字である。23,000tの石炭を節約できるということは、すなわち23,000tの石炭による大気汚染が減ることになり、石炭排出量も減る。これは人間にとっても、環境にとっても、また世界経済にとっても役立つすばらしいことであり、地球環境を守る上で重要な意義をもつ。 今や世界各国が省エネのために、発電機の効率向上に知恵を絞って各種の方法を講じている。「発電機の発電効率」だけをとってみても、仕事率が一定の発電機の効率はすでに「極限」の水準に維持されている。したがって、新たな技術、新たな材料、新たな工程仕様によるサポートが得られなければ、発電機の効率がこれ以上大幅に向上することはない。現在、高価なケイ素鋼片を用いて念入りに設計することにより、確かにある程度効率を向上させた研究者もいるが、それに伴ってコストも上昇する。そこで今の科学界では、発電機の効率向上のために、通常は鉄と銅の消費を抑え、ケイ素鋼片の導磁率と磁場の利用率の向上をはかることに重点が置かれている。こうした方法は前世紀から今日に至るまで踏襲されてきた。 (P4/12) これに対して奥天エネルギー研究所が開発した新技術では、基本的に従来の方法は用いず、発電機の効率を高めるために全く新しい技術を生み出したのである。効率は大幅に向上するが、ケイ素鋼片や銅線等にはいずれも普通の材料を用い、しかもケイ素鋼片や銅線の材質の良し悪しが効率の向上にあまり影響しないようにした。これによって効率の向上に伴いコストも増大するという問題が解決し、低コストによる高効率という理想的な水準が実現したのである。このほかにも、新型発電機にはさらに次のような多くの利点がある。 1.構造が簡単。 2.原材料が節約できる。 3.発電機の散熱効率が2倍近くに向上した。4 .磁性材料に対する温度の影響が小さい。 5.高速回転下では通常の発電機より性能がよい。 6.組み立てやすい。 発電機科学の分野において、大きな突破口が開かれることになった。しかも発電機の効率の極限が更新されたのである。この技術が普及すれば、電動機業界に大きな変革がもたらされるだろう。 当研究所ではすでに発電機のサンプルを数台製作したが、それらはいずれも理想的な効果を達成している。正確な効率のデータを得るため、国の認可を受けた中国最大の検査機関である上海電気設備検査所へサンプルを持参し精密な試験を依頼した結果、発電機の効率を向上させる技術が認証されたとの試験報告書が得られた。 奥天エネルギー研究所は多年にわたり困難な探索と研究を行い、大量の資金を投じ、多くの回り道をし、無数の挫折と失敗を経て、ようやくこの新たな成果を獲得した。そして発電機業界の中で最初にこの全く新しい効率向上のための技術的理論を提出することになったのである。この新技術が一旦普及すれば、省エネと排出削減において驚くべき効果が得られ、電力ユーザーの電力費用が節減されることになろう。

  • 技術の問題です。教えてください!

    中学2年の技術の問題です。 スピーカの元のエネルギーと変換したエネルギーと、自動車と石油ストーブの元のエネルギーを教えてください。

  • 排気ガスに捨てているエネルギーの回収

    2000ccクラスのガソリンエンジンのノンターボの自家用車で、排気ガスでタービンを回して得られるエネルギーが知りたいです。最近の自動車はブレーキでエネルギー回生とか、バッテリーの充電制御とかいろいろあるわけですが、だったら排気ガスで発電してしまえばいいじゃないかという事です。例えば60km/hとか80km/hとか一定速で走っているときの排ガスでタービン回して発電したらどれくらい発電できるものでしょうか? そういう研究はされていないのでしょうか?

  • 回生ブレーキ

    ひとつお聞きしたい事があります。 回生ブレーキは電動機を発電機として使用し、運動エネルギーを電気エネルギーに変換してブレーキを掛けるものですが、どの様にして発電機として使用するのでしょうか?

  • 水と空気だけを使った燃料電池

    ニュースを見ていたらジェネパックスという会社が特殊な触媒を使って 水と空気だけで発電する燃料電池を開発したと報道されてました。 これは熱エネルギーの法則に矛盾しないのでしょうか? 胡散臭い永久機関ではないのでしょうか? 研究段階というより、もうその燃料電池で自動車を走らせていましたが そこまで実用化に近づくまで知られてなかったのでしょうか。 物理学に詳しい人に教えてもらえたら幸いです。

  • 水素エネルギー

    水素エネルギーとキャパシターの技術でエネルギーが革命的に変わるという話しを聞きました。具体的に見通しはどうなのでしょうか。自動車メーカーなどは結構研究しているようにも思えますが、各家庭で発電するような時代が来るのでしょうか。問題点などを教えてください。

  • 二酸化炭素削減、エコ技術について

    エコ技術について質問ですが最近はハイブリッド車、電気自動車や太陽光発電関係の技術開発などがされていますが、もし二酸化炭素を削減する必要がないとした場合には企業や国民などにメリットはありますか? ハイブリッド車は普及すると原油価格が下がり、ガソリン車と比べてメリットが薄いことや太陽光発電は発電効率が悪いなどと思うのですが、二酸化炭素を減らす目的ためだけの技術開発なのでしょうか?

  • 環境技術を促進させる目標はないのですか??

    今、環境省の白書を読んでいます。 読んでいて日本にはいい技術がたくさんあること 温室効果ガス削減と太陽光発電などの再生可能エネルギーの割合を増やすことが目標 技術を輸出するといいが難しい などはわかりました。 (まだ途中までしか読んでいませんが・・・・・・) ここで疑問なのですが、 日本の優れた環境技術を普及させるような(国内でも海外にでも)目標・法律などは あるのでしょうか? また、あった場合どれくらい重視されているのでしょうか? 詳しく書いてある本などは何でしょうか? keywordなどだけでも教えていただけたら自分で調べるので、 よろしくお願いします。