- ベストアンサー
- すぐに回答を!
コンセントの取り替えについて
キッチン背面(カップボードの裏)で使用していたコンセントを2年ぶりに見たところ、一部焼けていました。添付の画像です。 ここには100均で買った3口の電源タップをつけていました。 質問なのですが、 ①焼けたのは100均の電源タップがもろかったからでしょうか?それとも元々のコンセント部分が何か不具合があったのでしょうか?また、それともわたしが電気を使いすぎたせいなのでしょうか? 何か原因がお分かりでしたら教えてください。 ②コンセントのメーカーは分かっているのでネットで購入することができるのですが、素人でも取り替えられるものでしょうか? 恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。
- kanayan0707
- お礼率81% (75/92)
- DIY(日曜大工)
- 回答数4
- ありがとう数8
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- altium106_2
- ベストアンサー率51% (663/1290)
https://homes.panasonic.com/phwk/reform/reformInfo_334.html 事象の原因としては上のサイトに記載の内容に似ているかと思います。 容量の大きい機器を使う場所ゆえの過電流かほこりや湿気に起因するトラッキングのどちらかの可能性が高いと思います。 コンセント交換は資格の必要な部分なのでお知り合いの電気工事士資格を持たれている方かどこか電気工事を請け負える会社に頼まれたほうが良いと思います。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- amfree
- ベストアンサー率27% (128/462)
コンセントの許容量の1500ワットを超えなければタコ足配線しても平気だと思っていませんか。 ところが、テーブルタップに差してある器具の電流がコンセントの一箇所に集中するので、発熱しやすく焦げてしまいます。 電気工事の資格が必要です。 交換の仕方はYouTubeでも紹介されています。 簡単ではあります。 必ずブレーカーを切って作業をしてください。 無免許でしたら工事を頼んだ方がいいと思います。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 タコ足での電気の使いすぎ、今後気をつけたいと思います。 免許はありませんので、業者の方にお願いすることにいたしました。 ありがとうございました(^^)
- 回答No.3
- yasuo1226
- ベストアンサー率0% (0/1)
過電流や埃によるトラッキングが原因だと思います
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 今後はタコ足での使用とホコリについて気をつけます!
- 回答No.1
- yuseiok
- ベストアンサー率20% (113/543)
①も②も素人判断は危険です。 特に②は素人がやってはいけません。 そもそも免許が必要です。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 やはりそうですよね。業者の方にお願いすることにいたしました。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 電源タップからコンセントが抜けなくなりました。
電源タップからコンセントが抜けなくなりました。 サンワの6口電源タップで コンセントを差し込んでひねってロックするタイプなのですが、 差し込むときの角度が悪かったのか、 どちらにひねっても抜けなくなってしまいました。 どうしたらいいでしょうか。 もはや電源タップの背面のネジを回して開けてみるしかない気がしますが それで抜けるようになるでしょうか。 また素人がそんなことをして元通りになるでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- コンセントに水をこぼしてしまいました
コンセント(電源タップ)の上に水をこぼしてしまいました。 その際、使用しているもの使用してないもの(電気を通している通していない)含めて4つほどタップにコンセントを挿しており、こぼした瞬間に慌てて、すべてのコンセントを抜きましたが、特に何も起こりませんでした。(一瞬小さい煙が出たような気がした…) 抜いた後にコンセントや、タップも軽く拭きましたが、このあとまた差し込むのが少々怖いです。 この場合、コンセントとタップはもう使えないでしょうか? どのようにしたらいいか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- コンセントが抜けません><
コンセントが抜けません>< 普通によくある電源用のコンセントを 壁についているタップ?っていうんでしょうか、 あれに差し込んでいるのですが、 どんなに引っ張っても抜けません。 穴が2つあって、それぞれ差し込んでいるのですが 両方とも抜けない状態です。 5~6年くらいずっと差し込んだ状態だったのですが 何か中がおかしなことになってしまってるのでしょうか? 力ずくではどうやっても無理そうです。 自分で安全に、抜くことが出来る方法はないでしょうか? また、どうしても取れない場合、電気屋さんに依頼すれば 対応してもらえるでしょうか? 電気屋さん以外でもお願いできるところはあるでしょうか? 近所に電気屋さんというのがなさそうなので・・・ (便利屋さん以外であれば教えてください)
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 家具に取り付けるコンセント
デスクを製作しようと思っています。 電源をとれるようにコンセントを付けたいのですが、何処に売ってるんでしょうか? 家具用コンセントって言うのはあるんですが、 それではなくて単にタップみたいので埋め込めるのってないでしょうか? つまり、机の上の電気製品を埋込みのコンセントに差し込み、そこから壁のコンセントに差し込めるような物なのですが。 知ってる方おられたら教えてください。 (既製品として売ってる家具にはよく付いてるんですが、それ単品って言うのが見つかりません。)
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- ダイニングボードの裏のコンセント
ダイニングボードを置く場所にコンセントが2つあります。(添付写真) 以下の方法を考えていますが、どれがオススメでしょうか。 1) ダイニングボードのコンセントの位置と同じ位置に四角い穴を後空けしてコンセントを活用する。ただし、右側のコンセントは穴をあけられる位置にないので、左側のコンセントを4つ口のコンセントプレートにしてそちらにまとめる。右側のコンセントは穴の無いコンセントプレートでつぶす。 2)コンセントにタップをつけて(ダイニングボードと壁の間に隙間をつくる)、ダイニングボードのコンセント用穴(初めからある丸い小さい穴)からコードを4つ分だしておく。 3) (できるかわかりませんが)コンセントプレートを小さい穴があいたものにして、そこから電線を出して、ダイニングボードの穴(初めからある丸い小さい穴)から出した後、タップのようにコンセント形状に終端する。(これだとダイニングボードと壁の間に隙間をとらなくて済むので) 1)の方法だと費用が、2)の方法だと、タップにホコリが被って発火の恐れがある点が気になっています。3)は、そもそもできるのかな良くわかっていません。 ご意見お願いいたします。 また、1)、2)以外にももっと良い方法はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 家庭のコンセントって少なくないですか?
コンセントって少なくないですか? 最近は家電製品が増えたのでコンセントが少なすぎると思います。 自分の部屋はもともと付いている5個所のコンセントに対して、家電製品が20台ぐらいあります キッチンのほうは大丈夫ですが、部屋のほうで使っている家電製品。 テレビ パソコン1 パソコン2 プリンター デスクスタンド 加湿器 空気清浄器 電気ケトル エアコン トースター カメラ充電器 2 iPhone充電器 iPad充電器 髭剃り充電器 マッサージ器 ドライヤー アイロン モデム 無線LANルーター 延長コードから延長コードが出ているたこ足配線の状態でよくないのは分かっていますが、どうしても足りません 一応、スイッチ付きの電源タップです どのように対処したら安全なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- コンセントのアースと電源タップについて
コンセントのアースと電源タップについて 質問1 我が家のキッチンにはコンセントが1つあり、2Px2と、その下にアース口があります。 電子レンジと冷蔵庫のアース両方を繋ぐにはアース口が足りないと思うのですが、みなさんどうされてるんでしょう? 二本を一つのアース口に繋ぐ?危なそうですがアリなんでしょうか?! 質問2 PC関連。所有している電源タップが3Pタイプなのですが、我が家のPCのアース線はY字型でアースの穴にはまりません。 調べたところ、2P+アース線→3Pに接続するアダプタがあるようですが、これを使った方がいいのかアースは無視していいんでしょうか? (音楽作業用途の為、ノイズを気にしています) 質問3 質問2に関連して… 電源タップが3P対応ですが、そもそも壁コンセントは2Pのものです。 この場合、そもそも電源タップの3Pは意味があるんでしょうか? 無意味なら、気にせず2Pで利用すれば良いってことになりますよね? 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 壁コンセントと電源タップ
おはようございます。 壁コンセントと電源タップについて教えて頂けると助かります。 我が家は築30年と古く洗濯機、冷蔵庫以外の所にアースが来ておりません。 ですが、オーディオ製品の電源プラグは少し良い物になれば3極の物が殆どです。 いちいち3極→2極の変換プラグを用意するのも面倒なので壁のコンセントをアースは取れないものの3極の物に交換してしまいました。(オーディオグレードのもではなくパナソニックの安い物です) ここで疑問なのですが 一番良いのはアースを引いて壁コンセントを3極、電源ケーブルも3極なのでしょうが我が家はアースは取れません、この場合 壁コンセント2極、電源タップ 電源ケーブルも2極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルも3極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルは2極 違いはあるのでしょうか? どれもアースが取れていないので変わりはないと考えているのですがそうでもないのでしょうか? またLuxmanのJPA-10000やJPA-15000等のように機器側は3極であるものの壁コン側は2極の製品がありますがこういった製品はアースが取れないことを前提に最適化されており、アースが取れない状況であるにもかかわらず機器側壁コン側ともに3極の物を購入するよりは良いのでしょうか?? またまたド素人な質問ですがよろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- モデムの電源はコンセントから直でとらないとダメ?
ADSLモデムの近くにコンセントがないので、延長コードを使って1mほど伸ばしているのですが、モデムのノイズ影響を受けなくするために、コンセントから直につなげてくださいって説明書に書いてあるんですが、ホントにノイズの影響ってあるのでしょうか? 電源からノイズを受けるというのが、にわか信じられないのですが、近くにコンセントがないので、どうしようもありません。 より線のコードじゃなくて、Fケーブルでコンセントタップを作れば、OKでしょうか?幸い電気工事士の資格は持ってるので・・・。
- ベストアンサー
- ADSL
- コンセントから、安定した電源を取りたい。
自宅内のコンセントの一つからパソコンの電源を取ると、途中で突然、再起動したり固まったり、別のパソコンを持ってくると起動しないなどの不具合があり、ある特定の場所のコンセントからの電源が不安定だとわかりました。ただ同じコンセントや系統から、たとえば扇風機の使用や携帯電話の充電になんら問題なく、また他に多くの負荷のかかる電気製品などは使用していません。地元の電気工事屋さんや電力会社に相談はしてみるつもりですが、パソコン用のコンセントから安定した電源を取る製品などがあれば、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からのお礼
詳しいご回答をありがとうございました。 タコ足での電気の使いすぎ、ホコリによる発火、 どちらも当てはまるので、今後気をつけたいと思います。 コンセントも業者の方にお願いすることにいたしました。 ありがとうございました(^^)