• ベストアンサー

難読地名日本一を決めるとすれば?

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.19

北海道と沖縄は難読地名の宝庫だと思っています。 YouTubeの「おもしろ地理」さんの動画をよく見ているのですが、北海道難読地名の動画 https://youtu.be/3dICR0vDF5U にてネタバレになりますが「誉惑解」がおもしろ地理さんも読めなかったとのこと。 コメントの中に「ぽんまたいとき」「ぽんわくかい」と読むのでは?とありました。 ただ、現在使われていない地名だそうです。 使われていたら読み方も伝わっているかと。 使われている北海道地名では「馬主来」「白人」など日本語読みしてしまうと意味があるモノに困惑してしまいます。 ちなみに「ぱしくる」「ちろっと」です。 思わず「ばぬしくる」「はくじん」と読んでしまいますよね。 沖縄編の難読地名 https://youtu.be/z44GkAnuPNw はほとんど読めませんでした…降参です。

noname#256320
質問者

お礼

たしかに北海道と沖縄は難読地名が多そうですね^^ 誉惑解ですか~ 調べてみたら、ぽんまたいとき、と読むようですね。 難読中の難読ですね(;^_^A 白人ちろっと 馬主来ばしくる ですか~ これも知らないと絶対に読めませんね(;^_^A 北海道はほんとに、難読地名の宝庫ですね。 日本の難読地名を全て読めるようになるには、相当の時間と記憶力が必要ですね^^ 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 渋谷区の難読地名

    学校の宿題で渋谷区についての調べ学習が出たんですが、難読地名があまり見つからず(今のところ3つ)困っています。 何か知っている渋谷区の難読地名を教えてください。 例))・松濤(ショウトウ)   ・鶯谷町(ウグイスダニチョウ)   ・千駄ヶ谷(センダガヤ)             etc...

  • 難読地名    下上津役  馬寄

    皆さんの住む街や旅行先で出会った『難読地名』を教えてください。 表題の答 下上津役(しもこうじゃく) 馬寄(まいそう)です。 ちなみに私が旅先で出会ったものには 月出山(かんとう 大分県日田市)  日本一の難読山に向かう途中で見つけた、もっとありえない地名。 調川(つきのかわ 長崎県松浦市)  しらべがわ、いい地名だと思ってたら、もっといい地名だった。 銀鏡(しろみ 宮崎県西都市)  武者小路実篤の新しき村へ行く途中道を間違えた。地域住民にここはどこかと尋ねると  「めらのしろみ。はえからまがった?」との答。う~ん、わからん。  ちなみにめらは米良、はえは八重だった。   難読ではありませんが・・・ 女子畑発電所(おなごばた 大分県日田市) 一瞬だけ、何の力で発電してるんだ?と思いました。水力発電所でしたね。ヘヘッ。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 日本の地名

    日本各地に地元の人にしか読めないこの漢字でこの読み方というような地名あったら教えて下さい! 例えば水主町(かこまち)とか漢字とふりがなつけてお願いします。

  • PHPを難読化したい

    ちょこっと自作したPHPシステムを配布する際に、 人にコードを解析されないように難読化したいと思っています。 条件としては、難読化したソースファイルをそのままPHPファイルとして利用できる程度の難読化をしてくれればいいと思っています。 お勧めの難読化システムはありませんか?

    • 締切済み
    • PHP
  • 日本の地名で「日本」がつくのは

    日本の地名で「日本」がつくのは 日本橋以外で どこがありますか?

  • アイヌ語起源の地名について

    茨城には「木葉下」あぼっけ、「随分付」なむさんつけ 「安居」あご、などの難読地名がたくさんあります。一部はアイヌ語に起源があると思うのですが、どうでしょうか。またアイヌ語から地名になった例があったら教えてください。

  • 著名人の難読苗字のサイト探してます

    難読苗字を集めたサイトはたくさんありますが 以前見た中で 実際の財界人や有名人で、難読や珍名さんを 集めたサイトがあったのですが URLを忘れてしまいました。新たに検索しても出てこなかったので、ご存知の方、教えてください。 会社の社長さんがたくさん乗っていたサイトだったと思います。

  • 日本の地名が分かりません。

    日本の地名が分かりません。 こんにちは、僕は26歳の男性です。 僕は大阪や京都がどこにあるかもわかりません。日本地図など買って、見たりすれば覚えるものでしょうか? イイ方法、イイ教材がありましたら教えてください。

  • 難読当て字の読み方について

    難読な当て字の漢字の読みに関して、疑問がわいたので質問しました。 海外から来たものなど、日本語では表せないようなものを基本的にカタカナ表記で表すと思いますが、 それを無理やり当て字などを用いて漢字にすることがあると思います。 普段は何気なく、「へーこんな当て字でこう読むのか」と思っていたのですが、下記の記事をよんで、 ふと、「これは本当に日本語でこう読めるのだろうか?」と疑問に思いました。 読めなくて当然!? 難しすぎる当て字9つ「超市馬里奥兄弟=スーパーマリオブラザーズ」 | 「マイナビウーマン」 http://woman.mynavi.jp/article/140701-136/ 例えば、「角色扮演遊戯」という当て字 「ロールプレイングゲーム」と読めるそうですが、どのようにしてそう読めるようになるのでしょうか? 私はてっきり、このような漢字は、日本のような「カタカナ」などで表記することの出来ない、 中国など漢字のみを用いる文字文化圏で用いられている、意味などで表した代替の言葉だと思っていました。 しかし、この記事では、難読当て漢字の「読み」として紹介してあります。 組背帯書包などの難読当て漢字は ランドセルと「読める」のか ランドセルという「意味」なのか 漢字などに詳しい方、ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • ハングルで書かれた日本の地名について

    ハングルで書かれた日本の地名(古いもの)を日本語に訳したいのですが、現在は「音」で表示されているようなのですが、昔のものは「漢字」で当てはめられているようなのです。 「音」で当てはめられているのは想像できるのですが、「漢字」で当てはめられているものは、韓国語の発音にすると日本の地名が想像できず、困っています。 ネットで日本の地名を検索できるサイトはないでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。