• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うるさい車両)

なぜうるさい車両が走行するのか

このQ&Aのポイント
  • 暖かくなると、バイクや車が特別にうるさい車両が、公道で走行しています。なぜ彼らはわざわざうるさくするのでしょうか?
  • うるさくすることで、彼らは自分たちの存在を誇示しているのかもしれません。縄張り意識の表れなのかもしれません。
  • 整備不良などの問題があるのかもしれませんが、私たちはその判断をする立場にはありません。

みんなの回答

回答No.6

単に田舎者なだけです。彼らにはそれがカッコイイようですが、都会では指さされてだせぇー!と笑われる対象ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DAMSAREX
  • ベストアンサー率20% (107/521)
回答No.5

「バイクや車をとばすと、スカッとする人」がいて、彼らを追い越すともっとスカッとする人もいるのでしょう。 彼らのいる世界はその繰り返しなのかもしれません。 車とバイクなら、バイクの方が加速しやすく細い道でもスイスイと抜かしやすいことを考えると、バイクがより好まれているのではないでしょうか。 幸か不幸か、彼らには「エンジンをふかす」しか選択肢はないようです。 石油会社も彼らを歓迎しその選択を陰から応援しています。 「バイクや車をとばしてもスカッとしない自分」は、スカッとの意味が分からなくて、何だかかわいそうに思ったりします。 どれ位のコストをかけてそのリスクを楽しむのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.4

元々脳みそが沸いている連中ですので暖かくなると余計にわいてくるんでしょう。 エンジン音がうるさいのは車両運送法上の整備不良であって道交法ではないのでキップ切れないんで(反則金にできないんで)あまり取り締りしまらないんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

目立ちたいのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4353/10747)
回答No.2

若いなりの自己表現 と思います 周りから嫌われる 寄り付かない なんですけど 走っている側は 見られている 道を空けてくれる 偉くなったような気分になれる 悪への憧れ 目立つ手段 あれだけの音なので聞こえますから 他の集団と一緒に走る事はないです 自分で改造する 部品入手時に知る情報なので違法な走行は知っています 盗んで改造する事で見分けを困難にしてから乗り回す例も多いです 沖縄でのオートバイと警官の事故のように 警察側も対応が難しい状況が多いと思います 検挙で違反者が怪我をすれば警察が責められる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.1

>うるさくすることで、縄張りを誇示しているのでしょうか いいえ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整備不良車両

    軽ワゴン車の後ろの窓ガラスを外したまま走行していると整備不良車両とみなされますか? よろしくお願いします。

  • サーキット走行車両(50cc) の名義について

    お世話になります。  50ccスクーターにて、サーキット走行、ミニバイクレースなどを始めようと考えています。  車両をもっていませんので  まずは、中古スクーターを購入しようと考えています。  公道走行しませんので、自賠責、任意保険には加入不要だと考えていますが、正しいですか?  それともサーキット走行車両でも、自賠責の加入は必須ですか?  また、いずれの保険にも不加入の場合でも車両名義は当方に変更可能なのでしょうか?  

  • 車両以外での公道走行

     ナンバー登録していない自動車で公道を走行すると、道路運送車両法違反になりますが、では元々車両ではないもの(例えばホバークラフト。これは法律上船舶に分類されると聞きました。)で公道を走行した場合、どのような違反になるのでしょうか?道路交通法を調べても、車両以外のもので公道を走行することを直接禁止した条文が見当たりません。自信のある方、法律的な根拠と共に回答を頂けると幸いです。

  • バイク、車のヘッドライトでサーキットなどでビニール

    バイク、車のヘッドライトでサーキットなどでビニールテープでバッテンに貼ったりしますが、公道の場合だと整備不良、違法になるのでしょうか?

  • 競技車両にてナンバー取得

    お世話になります。 オフロードバイクの競技車両など、小排気量のお風呂ドバイクですが、ナンバー取得は絶対に出来ないのでしょうか? 普段の足として最近出ましたCR85とか乗りたいのですが。 同じようにCRF250も競技車両なのに保安部品が発売されていて公道走行可能になってるのもあります。 身長が小さいので小排気量しか乗れません。 どうぞ宜しくアドバイス下さい。

  • ナンバーも車検もない車両の公道走行について

    ナンバーも車検もない車両の公道走行について ナンバーの付いている車両であれば道路運送車両法の保安基準を 超えていても、特殊車両通行許可が受けられますし、また、車検 が切れていても仮ナンバーを申請すれば公道を走れます。 そこで質問なのですが、本来『自動車』として登録されていない 車を移動させる場合はどのような許可を受けているのでしょうか? 例えば鉱山やダム建設現場などで活躍する重ダンプや空港などで 使用されるトーイングカー、幅広の空港内専用ランプバスなどの 車両です。これらの車両は元々『自動車』ではありませんので車 検もないからもちろんですが『車検証』もないと思います。仮ナ ンバーを申請するにも車検証は必要だと思いますし、自動車でな いので『特殊車両通行許可証』も発行できませんよね? 重ダンプなどは殆どの場合、解体してトレーラーなどで運んで現 場で組み立てるのが基本だそうですが、100tクラス程度の場 合は公道を自走で走る場合もあるみたいな事が書かれていたのを ネットで見た事があります。実際に写真付きで深夜に自走してい るのを見たのですが、どのような許可を受ければ公道走行が可能 なのでしょうか? ちなみに『道路使用許可』の場合は一般車など通行できなくなり ますよね? 写真では一般車も普通に走っていたように思います。

  • 特殊車両の通行許可について

    セミトレーラーなどの特殊車両が公道を走行するには通行許可が必要ですが、20t超のバラセメント車や大型トラックなどの場合はどうでしょうか?

  • フェンダーレスしている車輌の反射板は…

    皆様、こんばんは。よくフェンダーレスしている車輌で反射板を付けてないものを見ますがあれは整備不良と見なされるのでしょうか?それとも何か対策があったりしますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 無免許者への車両の売り渡しについて

    無免許者への車両の売り渡しについて 友人がバイク(250cc)をこれから普通自動二輪免許を取る友人に売るみたいなのですが、まだ免許を受けていない者に車両を売り渡す(もしくは譲る)ことは違法でしょうか?所持するだけで公道で乗らなければ問題ないのでしょうか? バイク屋では免許持ってなくても買えたような・・・ そして、仮にそのバイクを買い取った友人が無免許で公道を走り無免許運転で警察に捕まった場合、または交通事故を起こしてしまった場合、バイクを売り渡した友人は罪に問われるのでしょうか?これは売り渡した友人が無免許運転していることについて善意か悪意かによっても異なってくるのでしょうか?もちろん「免許取るまで乗るな」とは友人は注意しています。 一応免許取ってから売ればいいのにと私は思っているのですが(あったらきっと乗りたくなるし、免許も持ってないのにバイクだけあっても邪魔くさいはずですし)売り渡す友人は早く金が欲しいらしく、また、売ってもらう友人は早くバイクを所有したいみたいですので・・・ 根拠法も教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 道路交通法に関して

    この度、バイク(車種はvespa gs vs1といいます)150ccを購入することになったのですが、古いバイクで1955年製造イタリア製のものをレストアしたものになります。このバイクには(販売当時のイタリアでは道路交通法などの関係で) 特にウインカー、ブレーキランプは装備してません。 現代に日本で乗る限りウインカーは手信号でもOKのようなのですが、 ブレーキランプが少し問題で警察署に質問した所、「ブレーキランプが装備されていない車両はナンバープレートの取得は出来ない、公道を走ると整備不良で違反になる」と言われました。バイク屋では「それはおかしいのではないか。年式が古いバイクで標準装備されていない物は整備不良にならないのでは?」といわれたりもします。どちらが正しいのでしょうか?また仮にブレーキランプ無しでOKだった場合、走行するときには何か手信号のような合図が必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう