• ベストアンサー

壁の中のAC100V線の位置を知りたい

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.8

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=997115 >のわたしからはっきり言って『素人の発言』と断言します。 質問内容から明らかに電気知識が無いことは理解される人物に、 不適切な配線を指導するなどもってのほかです。 これ、ご自身の事を言っているのだとさっき気がつきましたが・・

tom1028
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 この際、電気工事の試験にチャレンジしてみたくなりました。

関連するQ&A

  • 外壁のセンサーライトのコードの処理について

    家の外壁2メートルの高さにに防雨型のセンサーライトを取り付けました。屋外用のコンセントがちょうど同じ位の高さで180センチほど離れた所にあり、センサーライトの電源コードを水平にひっはりコンセントに差込んで点灯の動作確認をいたしました。 ほぼ水平にややたるみながら壁伝いにある黒いセンサーライトのコードを無資格の素人が外壁に固定してもいいものでしょうか。可能ならばどのような方法があるでしょうか。 外壁は角波のカラートタン板の様な形状材質で垂直方向に凹凸があります。 もし不可能なら見栄えは悪いですがガムテーでとめようかなとも思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁へセンサーライトをつけたい

    今 家を建設中です。 外壁にセンサーライトを付ける予定で配線(電源)を既に壁から出してもらってます。 そろそろセンサーライト本体を決めなくてはならないので、色々と調べているのですが コンセント式のものが多く、外壁配線から直(?)のものって少ないんですね… 現在候補に上がっているもの↓ 直付け用のセンサーライト http://item.rakuten.co.jp/koshinaka/dol-3764xs http://item.rakuten.co.jp/tss/dol-2989yw/ コンセント式のセンサーライト http://item.rakuten.co.jp/appleby/10000349 http://item.rakuten.co.jp/h-express/led-ac28 コンセント式の方が安し機能が良さそうです・・・ そこで質問なのですが、 コンセント式のものを、コードを切って直付け(既に出ている配線へ)はNGなのでしょうか? コンセント式と直付けのものとの差がよく分かりません… どちらもAC100Vなのでは?と思うのですが… (住宅メーカーにはコンセント式は無理ですねと言われました) 少々高くても有名メーカー品の方が無難なのでしょうか?

  • ツバメが家の壁の中に巣を作ってしまいました!

    賃貸の一戸建てに住んでいます。 外壁に以前使っていたと思われるエアコンのホース(?)の穴があいていて、内側から見ると、クロスが貼ってあるだけで丸く透けて外の陽が見えます。外壁は当然、丸く穴が開いています。 早くふさいで置けばよかったのですが、ある日気づくと、ツバメがその穴から入り込み、壁の中に産卵し、雛がかえってしまったようです。 まさしく鳥の巣が家の外壁にできている感じです。 家の中にいると足音や鳴き声はもちろん聞こえてうるさいですし、 最近は内側のクロスにその部屋だけダニがたくさん歩いていて気持ち悪いです。 一度外側の穴をふさいだら、親鳥が騒いでかなりうるさかったため、 元に戻してあいたままになっています。 ダニは困りますし、巣立った後も壁の中に変な虫などが発生しないかと 心配です。 どうしたらよいでしょうか??

  • ベランダの壁に屋外用コンセントがついていると思い、

    ベランダの壁に屋外用コンセントがついていると思い、 コンセントに差すタイプのスポットライトを購入したのですが、 実は壁についていたのは防雨入線カバー(パナソニック電工の薄型のもの) でして、カバーを開けてみると100V2線があるだけでした。 部屋の中の壁にはスイッチがついています。 せっかく購入したスポットライトですので、 できれば使いたいのですが、 この場合どうすればよいでしょうか? 防雨コンセントに付け替え? スポットライトの返品? いくつか案があると思うのですが、 よい方法があれば教えていただたいです。 (ただし、当方、電気工事の資格は持っていません)

  • 壁の構造で黒いゴムのようなものは?

    先日、グリーンカーテンの準備で網を引っ掛けるために、壁にあなをあけたときの事で質問です。  外壁 窓の枠から約10cm横に離れた場所にフックを付けるためネジ(大きさ6mm 長さ80mm)を締めるために3mmのドリルでしたあなを空けました。そのとき約50mmくらいの深さでドリルの刃に黒い粘りのある黒いゴムのようなものがついてきました。  内壁にエアコン用のコンセントがあります。穴を開けた位置とコンセントの位置は横に5~6センチずれています。  壁の構造で黒いゴムのようなものって何なのでしょうか。  電気のコードに穴を開けていないか心配です。  ご存知のかたがおられましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 屋外に設置する照明の商品知識のお持ちの方へ

    屋外に設置する照明の商品知識のある方、教えてください。 建物のドアの外壁右上のところに防雨タイプの露出コンセントが設置してあります。 ここにハロゲンの防犯用センサーライトを付ける予定でしたが、 もっとおしゃれな街灯を付けたいということで、商品を探しています。 レトロチックなタイプで置き式もしくは壁に設置するタイプどちらでもOKですが、 壁設置のタイプはあまり重量があるものや、露出コンセントに差し込んで使えるものを求めています。 壁に穴を開けて通線をするような電気工事の発生するタイプは不可です。 また、置き式のタイプもレトロチックなものが好ましいのですが、 外側は土の庭になっていますので安定感のあるもの、 もしくは土台を土中に埋め込むタイプが好ましいです。 条件は同じように電気工事の発生しないもので、露出コンセントに差し込むタイプがよいです。 ただ上記いずれのタイプも点灯のスイッチの問題が発生しますので、 センサーでの人感タイプがあればなおさら嬉しく思います。 極端な話をすれば壁に設置するセンサーライトでおしゃれなものがあれば一番なのですが・・・。 どなたか商品知識のある方が見えましたら、お薦めの商品を教えて頂ければとおもいます。 宜しくお願い致します。

  • コア抜きできる壁の厚さ

    エアコンを取り付けるための穴がないため、コア抜きをお願いすることになりました。が、壁の厚さが厚すぎてドリルの長さが足りないのでコア抜きできないといわれてしまいました。 確かに、壁の厚みはあるのですが、もともとの外壁(15cm程度)の内側にリフォームで和風の壁がつけられたような構造になっています。 外壁よりもドリルの歯が長ければたとえば壁の外側からコア抜きドリルでコンクリートに穴を開け、残ったところは通常のドリルで追加された内壁に穴を開けるようなことはできないのでしょうか?

  • 壁コンセントの移動後の処理

    壁コンセントの位置が悪いので この壁コンセントを移動(下のほうに) しようと思っています。 そこで質問なのですが 移動自体は出来ると思うのですが (昔、新規に壁コンセントを付けた経験あり) 移動して壁コンセントが無くなった壁の穴を塞ぎたいのですが どのような方法がありますか? 一番簡単と思うのは 壁紙を穴が隠れる程度で塞ぐ方法かなーと思うのですが これでは、手で押しただけで破れてしまいます。 もう少し、頑丈な方法で穴を塞ぎたいのですが 良い方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたい

    LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたいと思います。 外壁 モルタル 内側 薄いベニヤ板 壁の中は中空 保温材等入っていません。 外壁表面から内壁表面まで130mm程度です。 外壁に穴をあけ、ここに樹脂パイプを埋め込み、ケーブルはパイプの中を通す予定です。 樹脂パイプは外径25mm程度を使う予定です。 ・ドリルは振動ドリルでよいですか? ・ドリルのサイズはいくつのを使えばよいでしょう? ・穴を開けるのは、外側から?それとも内側からがよいですか? ・樹脂パイプと外壁の隙間は何で埋めたらよいですか? コーキングかエアコン用のパテですか?

  • 外壁にセンサーライトを取り付ける

    センサーライトをつけようと思い、クーラーの配管の化粧カバーや、樋 にでも取り付けようとしたのですが、金具やコンセントの位置との関係 であまりうまく行きませんでした。 ですので、外壁にねじ止めするしかなさそうなんですが、シリコンの コーキング剤をつけて、センサーライト付属のねじで止めてやればいい のでしょうか。止める部分はシンセライトです。