• 締切済み

総合病院にて

sp550uzの回答

  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (511/1016)
回答No.5

No.2の回答者です。補足をいただいたので、それについて記させて頂きます。 身体拘束が父の精神に大きく影響を及ぼした:認知症の有る無しにかかわらず(ですが、自己抜去は認知症の方に多いのですけど)、良くない事(影響が有ること)は、施行する側も理解しています。それでも『しなければいけない』という心苦しさは、医療サイドにもあります。 「セレネース」でしょうか。痰が多くなる副作用の記載はありませんし、「父が理解して食事をしなくなっていった」事とは、あまり関係が無いように思います。 『食事を取らなくなり』という時点で、「看取りを…」と告げられたのでは無いかと察します。逝く前は、概ねそういう兆候が見られます。「家に帰りたい(家の食事が恋しい・病院の食事が美味しくない)が為のボイコット」と捉えられる方も居ますが、『死期を悟ったが故の行為(食欲自体がなくなる)』とも考えられます。要因は断定できません。 「自力で歩けてたのに、入院してまもなく逝ってしまった」ということに納得がいかないのは、重々理解できます。ですが、そういうケースも少なくはありません。また『病院の幹部と医師だけが知っている制度があり、生かす医療治療とは逆に看取りへ向かう行為をする』という事は、あり得ないように思います。 延命措置においても、するかしないかは、ご家族の意向に沿います。「私が病院関係者だから、同業者の肩を持っている」と判断されても致し方ないことですが、常々、そのようなウラ事情で運営されているのなら、他の医療従事者や関係者からの信頼もなくなり、潰れるでしょう。 そして、『貴殿の不注意が無ければ…』ですが、例え私と娘に同じような出来事があったとしても、私は娘を責める気持ちは微塵もありません。むしろ、その出来事が娘の心を痛ませていることに詫びたい気持ちになります。 「一緒に生きてくれたこと」「こんな自分(親)を慕ってくれる事」、そして何より「生まれてきてくれたこと」だけで、十分、十分、嬉しいのです。私は、子ども達の笑顔があるから、今でも踏ん張って、頑張れています。何よりの『元気の素』なのです。 おそらくは、貴方の心に空いた大きな穴は『時間でしか癒やせない』のでしょう。後悔は消えません(私も幾多の後悔があります)。「反省しても後悔しない」という言葉もありますが、私には、後悔を反省に転換できない物事があります。だからこそ、何時でも思い出せる(思い出してしまう)のです。 再度の長文・駄文・誤字陳謝。ご納得いかない点は多々お有りかと存じます。誠に申し訳ございません。

mima603
質問者

補足

NO2の回答者様 返信ありがとうございます。 今から思えば、身体拘束を許可しない方がよかったのかもしれ ません。また、家族のエゴで意識消失なんて調べなければ 良かったと思います。本当に悔やんでいます。悔やんでも くやみきれません。 自宅では痰はなかったが、病院では夜間に6回も痰の 吸引をしていたのは事実です。「セレネース」では ないとしても薬のせいとしか考えられないように 思います。病院では、こういう事は日常的に起こるので しょうか? 「食事をとらなくなり」の時点で食欲改善を目指すべきでは ないのでしょうか?家族は「看取りを」と言う言葉を待って いますか?分からないです。医療なら「食欲が改善してき ました」ということを目指して治療するべきではないで しょうか? 「自力で歩けてたのに、入院して」ですがそういうケースも 少なくはありません。 そういうケースを改善していくのが病院の役目ではないで しょうか?亡くなっていく人を1人でも減らしていくのが 病院の役割ではないのでしょうか? 回答していただいて意見をいう気はありませんが医療従事者 は亡くなっていく人は日常的に見ているかもしれませんが 家族にとっては一生の事です。その人が亡くなれば病院との 関係は切れますが、家族には一生思いが残ります。 スミマセン。回答者様を悪くいうつもりはありません。 「病院の幹部と医師だけが」回答者様のおっしゃるとおり だと思います。 ほかに回答いただいた長文に返答したいのですが長くなり ましたのでここまでにします。 回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二つの病院で困ってます

     やや長文です。6年間透析中の家族(80歳後半)が、K病院血管外科S医師により閉塞性動脈硬化症と診断されカテーテルによるバルーン手術のため入院。手術当日心筋梗塞により、同病院では処置できずO病院に搬送されT医師によりペースメーカー装着。T医師によればS医師と連絡取って転院調整していると言われ、しばらくO病院入院続く。  やっとO病院に再転院したが、何故か精密検査。脳外科医師からリハビリで1カ月入院と告げられる。下肢の手術のために再入院したと告げると、紹介状にはリハビリと書かれていると言われる。  その後、S医師から退院ですと告げられる。これってどうなんでしょうか。患者の親指は血流不足で潰瘍ができているし、下肢の痛みを訴えています。閉塞性動脈硬化症で入院した頃は歩行できたのに、現在歩けない除隊です。私たち家族はどうしたらいいのでしょうか。

  • 赤字の総合病院

    今後、団塊の世代がふえ病院に行く人が増えると思われます。 赤字の総合病院は医者不足のためですか。 入院患者に対する医師の割合を減らせばいいのでは。 理由を教えてください。

  • 総合病院の治療期間について

     私の知人が交通事故で入院しました。80歳近い方です。骨折が2カ所です。救急車で運ばれ、ある総合病院に運ばれたのです。そこで手術をしました。術後は回復に向かっていますが、まだ骨は完治していません。それでも看護士長の方から、「本院は入院期間が1ヶ月ぐらいで、他の市内の総合病院以外に移ってもらいたい」と言われたそうです。完治もしていないのに次の病院を斡旋するからといわれたそうです。完治してリハビリだけならわかるですが、私は素人感情として少し違和感を覚えました。知人も悩んでいます。そして、次に知人が「それなら、自分は糖尿もあるので、○○総合病院に移りたい」と希望を述べると、看護師の方が、「総合病院同士の転院は取り決めでありません。市内の個人病院を探してください」と言われたそうです。完治もせずに退院させ次の病院を進める看護師長って……。何か違和感を覚えました。リハビリだけならわかるのですが。どうしたらいいでしょうか。

  • 総合病院で診断書が 書いてもらえません。

    乳ガンが再発し、かかりつけ病院と総合病院の医師2名の診断書により、休職しました。学校現場に職場復帰のため、診断書が必要ですが、総合病院の医師に診断書を書いてもらえません。病状は回復。どうすればいい? 乳ガンが再発し、右わきの癌を取り除く手術をうけました。抗ガン剤、ホルモン治療による副作用がありました。術後、1ヶ月以上、術部から水が止まらず、また止まったときは右腕が膨らみ、手のしびれもありました。かかりつけ病院とその総合病院の医師2名の診断書により、4ヶ月あまり特休と休職をしました。 1月から学校現場に職場復帰のため、診断書が必要ですが、総合病院の医師に診断書を書いてもらえません。総合病院のほうは、診察回数が少ないとの理由で判断できないとの理由です。 今、病状は回復しています。チョークが持てる体にもどりました。すっかり元気です。小学生の子どもたちが学級担任の私の復帰を待っています。私もこんな理由で退職したくありません。 公務員規程で、総合病院を含む医師2名以上の診断書が必要です。 診断書を書いてもらうにはどうすればいいでしょうか? 休職に入る時は、その総合病院は、診断書を書いてくれました。でも、職場復帰が可能との診断書が書いてもらえません。現在、診察や検査も必要ないと看護婦はいいます。

  • 脳梗塞リハビリ病院の入院費用について

    脳梗塞リハビリ病院の入院費用について 父が脳梗塞でリハビリ病院に入院しています。 先日病院に行った際、入院費を支払ったのですが、母が言うには、月16万ぐらいかかると言っていました。 これくらいの金額がかかるものなのでしょうか? ネットで調べてみましたが、?なことばかりでよくわかりません。 救急病院に入院していたときは、高額療養費の制度を利用して月10万ぐらいでした。 高額療養費やほかに何か利用できる制度があれば、負担を軽くすることが出来るのでしょうか?

  • 「普段通っている病院」ではなく、検査は別の病院。

    膝の具合が酷く悪い状態です。 (男、40代後半です) 週1回、膝に「ヒアルロン酸」の注射を打っています。 近くで(車で7分)処方しているのは、この病院だけです。 外科と内科のみ診察している病院ですが、(入院施設もあり) 待ち時間もそれほど掛りません。 かれこれ、2年以上、通院していますが、 根本的に直りません。 いろいろネットで調べていると、半月版の損傷ではないか? という疑いが生じてきました。 それを医師に話してみたら、「MRI」の検査を勧められました。 ただ、車で30分ほどのところに、総合病院があり、 この地域では、設備等最大の病院です。 もちろん、待ち時間等含めると、薬までもらうことを考えれば、 ほぼ半日から1日、つぶれます。 精密検査ですし、場合によっては、手術も必要なのではないか? と考えています。後、リハビリ等考えると一番大きな病院の方が、 安心感があります。 とはいえ、普段、通院のことを考えると この近所の病院の方が何かと通いやすいです。 そこで、考えたのは、検査及and手術andリハビリは「総合病院」 普段の通院は「近くの病院」 という風にしたいのですが、これを、率直に今の病院(近くの病院)に話して、紹介状など書いてもらうなど、問題ないでしょうか? 治療が、「注射」なので、いくらでも気分で変わってきてしまうような気がするのですが、、、考えすぎでしょうか? アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 総合病院内の精神科と個人?専門?病院。

    総合病院内の精神科と個人?専門?病院。 もう長らく、となってきた一応うつ病の患者です。 長らくとは言え十年程度ですので、もっと長い方もいらっしゃるでしょうか。 うつ病の診断は受けておりますが、症状もいろいろあり、最近突き当たった感覚が否めませんので転院を検討中です。 そこで、総合病院と個人病院の違いをどう考えれば良いのか? 各々方の見解で構いませんので参考までに教えて頂けないでしょうか。。。 それぞれ、どんなメリットがあるなど。 総合病院なら入院施設がある、などでしょうか。 医師によって違いが大きいと言われる精神科ですが、総合病院ならではのメリットはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 病院を変えるべきか悩んでます。

    私は現在、腰痛で週に2~3度病院に通ってます。 今、行ってる病院は総合病院なのですが、先生がよく変わってしまうので、どの先生の言ってることを信用したらいいかわかりません。 ですから、診察も具合が悪くならない限り、受診してもらわないようにしてます。 以前、A先生のときは、親切で相談も聞いてくれてました。そのA先生が、開業医になり、そこの総合病院を辞めてしまいました。 総合病院の方では、A先生の変わりに、院長先生が担当になりました。一度目の診察の時は、感じのいい先生だと思ったのですが、二度目の時に、「ごめんなさい、ちょっと、○○先生に変わるから、そっちで診てもらってください」って、言われました。なんか、たらい回しにあった気分です。 ○○先生の診察は、はじめてだったのですが、その時、以前のCTやMRI検査の写真を出してきて見てもらったのですが、「特に異常は見られませんよ」って言われました。前の、A先生の診察では、手術の一歩手前ですが、様子をみてリハビリで治すように勧められました。 なので、そこの病院へは、リハビリをしに行ってます。リハビリの施設は広く先生もたくさんいて感じのいい人ばかりなのですが。そこは、完全予約制で患者さん、ひとりひとりを診てくれるのです。 A先生の開業された病院は、そこの総合病院とは近くなのですが、リハビリの設備が行き届いてません。小さい病院なので、凄く混むのです。 悩みは、総合病院では、リハビリを続けたいのですが、診察は、A先生の病院で診てもらいたいのです。 病院を変えると、また新しい方の病院で検査をやり直さないといけないのでしょうか? 

  • 総合病院か個人病院がいいか悩んでいます

    私は2種類の病気があってずっと薬を飲み続けなければいけない体になってしまいました。 両方とも3ヶ月に一回血液検査が必要なんです。 現在は総合病院で検査を受け薬をもらっています。 あまり調子がよくないので病院にいくのも辛いと思うことも多いんです。 2科受診ですし総合病院はものすごく混むので3時間4時間待たされることもあたり前で待ち時間が苦痛に感じられます。 待ち時間は苦痛ですが総合病院は検査をすればその日のうちに結果が出て薬をもらって帰れます。 日付を変えて何度も血液検査をするのも辛いので2科を同じ日に受診していますが そうなると2科の担当の先生の受診日が一緒なのは週に1日しかないんです。 調子が悪く行けない日があると次に受診するには一週間後になってしまいます。 どちらの科とも担当の先生に担当以外のほかの先生でも診てくれる様に相談したのですがそれは無理だと言われました。 でも個人病院で診てもらいたいというとOKということなんです。 一体どういうことかはわからないのですが・・・。 近所の個人病院はどっちの病気も診て貰えます。 いつでも行けるしそんなに混まないし便利なのですが血液検査の結果が出るまで一週間かかってしまいます。 調子が悪いときに何度も行くのもしんどいかな・・・と。 わがままな相談かもしれませんが皆様ならどちらの病院を選びますか? よろしくお願いします。

  • 大学病院と総合病院

    父親が軽い脳梗塞になり入院していましたが先日退院しました。 そこの病院は家から遠く、脳外科の先生も週に2回来るだけで対応もあまりよくないというので転院を希望しているのですが、家の近く(車で5分ほど)の総合病院と電車で15分~25分ぐらいのところにある大学病院のどちらにしたらいいか迷っています。 本人は大学病院のほうがいいみたいなんですが、もしまた入院ということになった場合、近くの総合病院のほうが家族にも負担が少ないのではないかとも思っているようです。 脳梗塞は再発することも多いと聞いたことがありますし、そうなると病院とも長い付き合いになると思うので本人が行きたいと思うところに行くのがいいと思うんですが、なんだか「大学病院=良い病院」と考えているようで・・・。 もちろん大学病院を否定しているわけではないんですが、大学病院だから安心とも思えないのでちょっと心配なんです。 状況はそれぞれ違うので、どちらにするかは自分たちで決めなければならないというのはわかっているんですが、体験談というか・・・どんなことでもいいのでどなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。