• ベストアンサー

アート系学校に通う学生・卒業生の方にに質問

hankakusaiの回答

回答No.1

以前、短期間ですが専門学校の講師をしていた経験から回答させていただきます。 卒業製作=学生生活最後の製作ですから質問者さんのお気持ちはよくわかります。 ですが「アート系学校」=いわゆるクリエィティブ系を目指す学生の方々にとっては、就職の際の「ポートフォーリオ」を作ることにつながります。 私の勤めていた専門学校はちょっとレベルの低いところでしたので特にかもしれませんが、やはり学生さんたちの「就職や仕事に対する意識」はかなり低かったですね。 ですから日々の課題自体を実践的・就職に役立つようにしていました。 専門学校も大学も、ある意味「卒業生の就職率」を重要視」します。 また講師自身の指向もあるかと思います。 私は、できれば生徒が希望する進路にすすんで欲しいと思い、あえて厳しいことを言っておりました。 まあ、そういったこともあるとということで、参考までに。

nami-ko
質問者

お礼

回答を頂き、とても助かりました。 私の学校も(自分で入学して言うのもどうかと思うのですが)あまりレベルは高くない方です。 課題を就職活動で使えるようにファイルしていますが、普通の学校は卒業作品をポートフォーリオにするんですか…知りませんでした…。 よりよいものを作ってほしいと先生なりの心遣いだと思い、頑張りたいと思います。 本当に、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • アートとデザインの違いについて

    アートとデザインの違いについてみなさんはどうお考えでしょうか? 今年3月に美術系短大を卒業します。 学校ではデザインを勉強していました。 就活をしていて、実際に世に出ている広告の会社などを訪問したりその会社の作品を見て感じた事、実家に帰省し、デザインから離れて考えた事があります。 長く拙い文章ですが、よろしければお付き合いください。 学校では作品を制作するにあたり、ターゲットを設定し、コンセプトやテーマを決め、また、その理由や根拠も決めて作品を制作しプレゼンするということをしてきました。 私はウェブデザインを専攻していて、ウェブでは特にターゲット、コンセプト、テーマは重視される部分で、先生にも口を酸っぱくして言われていました。 他分野の先生も同じような考えを持っている人がほとんどです。 先生ごとにセンスやし好は違いますが、「何かのためのデザインでなければ意味がない」という考えは同じのようです。 私はデザインの全ての作品に意味や目的がなければならないという気持ちで制作していました。 ただ、それ故に自分のやりたい事をすると先生に怒られます。 先生に良い評価をもらってもなんだか物足りない気がしていました。 自分のやりたいことができなくて先生に反発していく人もいました。  2年になり、いざ就活ということでデザイン会社の制作実績を拝見しました。 もちろん素敵な作品もありました。あまり面白くない作品もありました。 様々な制作実績を拝見したほとんどは基本的な構造(レイアウト)は同じで中身(グラフィックや写真)が違う作品ばかりじゃないかという印象がありました。 確かに、デザインの法則やレイアウト、システム 、配色のパターンはあります。 でもそれに捕われすぎて作り手の個性的な部分が失われているのではとも感じました。 世に出ているデザインの多くが儀礼的・機械的で感情のないものなような気がしてきました。 デザイン会社の制作実績ですから、誰かのためのもの、目的を持ったものです。 もちろん、素敵なデザインもあります。 でもそれは私が勉強してきたデザインの法則やシステムを無視したものもあります。 素敵だと感じたのも「この部分がこうだから」「どういう技術を使っているから」などという専門的な知識に捕われない理由です。 実際に他の学校の卒業制作展で拝見しに行き、素敵な作品があり、作者さんにコンセプトやテーマを訪ねると「自分はこういうのが好きなので作りました」というコンセプトやテーマが全く決まっていない作品が多いです。 こちらは自己満足のものです。 他の誰かのためでもなく、目的もはっきりしていません。 学校の授業もなくなり、実家に帰省してデザインから離れました。 私は自分の時間のほとんどをネットでイラストを見たり、コンペ作品を見たりするのに費やしています。 その中で採用されているものや「良い作品だ」と評価されているものはテーマに沿っているのか?本当にこの作品がいいのか?という作品も採用されています。 これもテーマに沿っているものはあるものの、大部分は自己満足のものだと感じました。 でもこれって誰かのため、何かのためのものじゃない…つまりデザインではないのでは? じゃあ自己満足のものはアートなのかもしれない… まとめると、 「誰かのためのもので、目的を持ったもの」=デザイン 「自己満足のもの、目的のないもの」=アート なのではないかと思いました。 デザインとはこう、アートはこうであるべきというのは定義しかねますが、実際に世に出ているデザインはとても機械的で淡々としているものだとは思います。 広告代理店やデザイン会社では一般企業でのエクセルやワードの代わりにイラレやフォトショで書類を作ってる様なものではないかと感じました。 アートは自己満足な分、自分の感情が入りおもしろいもの、個性的なものが誕生するのではないでしょうか。 みなさんはどう考えますか? 他分野からみて、一般からみて、アートとデザインってどういうものだと思いますか? よろしければご意見をいただきたいです。 蛇足ですが、以前学校で「アートとデザインの違いは?」という問題が出題されました。 私は「デザインはアートの中のもの、アートはデザインや絵画など全てをアートという」という考え方をしていました。 今思うととても難しい問題です。

  • アート系の学校へ行っている人に質問です。先生の自分の作品に対する批評っ

    アート系の学校へ行っている人に質問です。先生の自分の作品に対する批評って信用できないと思いませんか? 現在、服飾系専門学校の学生です。 自身過剰かも知れないのですが、私は自分自身のデザイン力に絶対的な自信を持っています。在学中又は卒業後にブランドを立ち上げたいと考えています。 私のデザインした服に先生がもれなく「ここはこうした方がいい」などと修正をします。ほかの生徒の作品に対しても同じです。 私はこういった先生の言葉を信用できません。なぜなら、先生はアパレル業界で結果を出していないからです。例えば、アルマーニやトムフォードに「ここはこうした方がいい」など言われると、もう一度、自分のデザインを考え直してみようという気になります。なぜなら、彼らはアパレル業界で結果を出した人たちからです。しかし、服飾系専門学校の先生は企業デザイナー止まりの人たちで、自分の名前で服を出した事ない人たちです。言い換えれば、アパレル業界で結果を出していない才能のない人たちです。そんな人たちの批評は、消費者が「この服が黒だったら買っていたのに。」とか「もう少しシルエットが細身だったらなぁ。」などという言葉と同じに聞こえてしまいます。 アート系の学校の先生はほとんどがその業界でたいした結果を出していない人たちだと思います。結果を出せるぐらいなら教員ではなくその道のプロ(アパレルで言えば自身のブランドを持つファッションデザイナー)として働いているの思います。。アート系の学校に進学する人たちは自分に圧倒的な芸術的才能があり、それで将来生活できると確信しる人たちだと思います。そんな人たちに私は聞きたいです。 「その業界で結果を出していない先生の評価って信用できますか?」

  • カッコイイと思うアート作品を教えてください

      ジャンルは問いません。 絵画、彫刻、写真、イラスト、広告デザイン、現代アート、 ファッションデザイン、映像、書道、華道、手芸、工芸、アクセサリー制作、 その他なんでもOKです。 アナタがカッコイイと思う作品を教えてください。 有名なアーティストから身近な友人で趣味で活動してる人でもいいです。 刺激的な情報、たくさん待ってます!  

  • 専門学校の卒業製作について

    デザイン系の専門学校に通っているものですが、卒業制作について悩んでいます。 テーマは、自分で設定しないといけないのですが、いざ自分で決めるとなると、あれこれと悩んでしまい結局決まりません。 卒業制作は、自分で研究したものを冊子状にして提出となっています。 そこでデザイン系の卒業制作などで経験のある皆さんにお聞きしたいのですが、どのようなものを制作したのでしょうか? テーマなどは、どのようなものだったのかも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 卒業制作について

    卒業制作で何を作るか考えています 私は中学3年生で今年の3月に中学を卒業します。 私のクラスでは、7人の生徒(女6名男1名)がいます。 ちなみに私以外の6名は内部進学で今私が通ってる学校の高等部と言うところに行きます 私だけ違う高校にいくのですが・・ まあそんな事はおいといて・・・・ 今学校で卒業制作で折り鶴で地球と星を作っているのですが・・・・・・ 学校の卒業制作とは別で 私個人でも卒業制作を作りたいと考えました(完成したら学校に残してもらおうと考えていますwww先生に相談はしてあるので) ですが・・・・・・・案の方で行き詰ってしまいました・・・・ 本・・・・・・DVD・・・・・・絵・・・・・・パズル・・・などなど考えたのですが 具体的な案が見つかりません・・・ 何かいい案はないでしょうか?? また、皆様は卒業制作何を作られましたか? ちなみに卒業が3月9日ですので2月中か3月の4日ごろまでには出来れば完成したいです 予算などは問いません お忙しいかと思いますがご回答宜しくお願い致します

  • 大学で卒業制作をやったことがある方に質問です

    私の大学では、卒業論文ではなく卒業制作なのですが、うつがひどく入院がきまっており今うまく出来ない状態です。こういう状態で制作をした方いらっしゃたら体験談などお聞かせねがえないでしょうか? 休学はできないため困っております。よく、うつがひどく卒論を教授に手伝っていただいたという話はきくのですが。 ちなみに写真の作品ですが既に数点はありますが、目標だった写真集にまとめられなさそうで困っております。

  • デザインかファインアートか

    私は現在高校2年生です。 卒業後は美術系大学への進学を希望しています。 というのも、将来は自分の作品をフリーで発信していけるような職業(漫画家など)につきたいと思っていて、美大での経験が自分の作品にも活かせるのではないかと考えたからです。(専門学校という選択肢も考えましたが、専門は技術的なことしか学べないと聞き、もっと幅の広い学びがしたいと思い美術系大学へ進むことにしました。) ですが、美術系の学科には大きく分けて「デザイン系」と「ファインアート系」の2つがあることを知り、どちらを学ぶべきか悩んでいます。 デザイン系の勉強をすれば、自分の作品に活かせる力(相手の立場に立って作品をつくる力や、色彩や構図、造形デザインなどの知識)が身につくと思うのですが、自分の個性を養うという点では、ファインアート系の学科に進んだ方がいいのでしょうか。 また、大学卒業後に美術教職に就いて生活資金を得ながら、そのかたわらで自分の作品を発表するという道も視野に入れています。 この場合、デザインとファインアート、どちらの分野に進むのがいいと思いますか? アドバイスお願いします。

  • メディアアート

    DTPデザイン、アニメーション、3D、映像、など学び、メディアアートを制作したいと思い、プログラムの勉強(Java)をやっています。Flashもやったのですが、未だにどのように作品を作っていけばいいのかが見えてきません。 具体的に、人が作品に近づくとセンサーで感知して、音を鳴らしたり、映像を投影したりなどの作品を制作したいです。 どんな言語やソフトを使用いいのでしょうか? また、そういった興味を生かした就職口は無いのでしょうか?

  • 小学校の卒業式行ったほうがいいですか

    最近、1週間に、1,2回ぐらいしか学校に行ってません。もうすぐ、卒業式なのですが、卒業式には、行ったほうがいいですか。今、小学校6年生なんですが、中学校は、みんなと離れるので、最後ぐらい自分では行った方がいいと思ってはいます。素早い回答をお待ちしています。

  • 現代アートって単純すぎる

    私は現代アートについて全くの素人なので 突拍子もない事を質問していたら本当に申し訳ございません。 現代アートを展示されている美術館にいくつか足を運びました。 でも、私は、作品者がどうしてこのようなものを作ったのかという意図がすぐさまにわかってしまって、正直言って楽しむ事ができませんでした。 合理的というか。無駄が無さ過ぎて面白くないというか。 今まではそこにたどり着くまでに苦労していたのに いとも簡単にもうたどり着いていて面白くないというか。 それに人と違うことを先にやったもん勝ちみたいな感じもしました。 特別に才能がなくても、物を作る技術さえ持っていれば 新しいことをやっているように見せられるというか。 あと、美術学校で習ったんだろうなという人の作品という印象。 例えばゴッホのように魂をすり減らせて作った作品ではないというか。 作品者のインタビューを読むと、「まず楽しみこと」と書いてありました。そう、本来、芸術は自由なもので、規制も何もありません。 だから、楽しめばいいのだとはわかっていますし、 魂をすり減らして作った作品が良い作品だとも思っていません。 美術館に来ていた子供たちは大喜びで目をキラキラさせていました。 巨匠の絵画の前では子供たちはつまらなさそうなのに。 「絵は解らない」 と一言で片付けていた人たちにも 現代アートは楽しむことができる、 これはその時代における哲学(人間とは何ぞや) との難解な理念を誰でも観れば解るようにするのが 現代アートと書いてある本を読みました。 私はそれはそれで面白いと思うのですが、 何か物足らなく感じてしまいます。 私の考えは古く、固すぎるのでしょうか。 現代アートについて詳しい方、これからのアートは どのような方向に行くのでしょうか。 教えてください。