junkg7 の回答履歴

全490件中21~40件表示
  • マンション総会の件について教えてください

    マンション総会の件について教えてください。来月にマンションの総会があります。毎年、総会を欠席しているのですが、今回の議案の中で私が理事に専任する案が入っていました。 誠に勝手なのですが、その理事を断りたいところなのですが、やはり総会に出席して異議申し立てをするしか方法はないのでしょうか?出席しなくて済む方法と、出席して理事の異議申し立てをした際、何分の何以上などの否可決を取るのか、私一個人が異議申し立てをすればすぐに変更可能なのでしょうか? 管理規約を実家においていってしまった為、今郵送中です。管理規約を読まずにご質問をするのは、恥ずかしいのですが、どうぞお助け下さい。

  • ブロック塀の鉄筋、錆び止め塗る必要ありますか?

    2m×1,5m(縦)のブロック塀をDIYしています。(ガラスブロック多用しています。) で、10mmの鉄筋を多めに施工している最中なんですが、ただいま基礎コン養生中なので鉄筋が露出中なのですが、鉄筋先端がやや錆びています。 鉄筋全体に錆び止めって塗らないと危ないでしょうか?

  • 過去に土地確定測量を行っていて、またそれをする必要があるのでしょうか?

    過去に土地確定測量を行っていて、またそれをする必要があるのでしょうか? 別件でも質問させているのですが、質問の内容が異なるので、新しく 質問させて戴きました。 過去に土地境界確定測量を行っているのですが、分筆するにあたり、 また土地境界確定測量が必要と言われました。 土地境界確定測量というのは、その有効期限みたいなものがあるのでしょうか。 またはその主旨(例えば今回は分筆)が変わると新しくやる必要がでてくるのでしょうか。 どなたか教えて戴けましたら幸いです。

  • 境界確認の必要性と境界立会証明の有効性

    境界確認の必要性と境界立会証明の有効性 所有者A土地について2分筆を行いました。 その際 所有者Aと隣地関係地所有者Bでコンクリ杭を設置し境界立会証明書を 家屋調査士作成にて記名捺印し登記及び地積求積図も申請を行いました。 その後 所有者Aの1筆を所有者Cへ売却譲渡しました。 所有者Aの残りの1筆を所有者Dへ売却譲渡の際に 所有者Dは 再度所有者B及びCに境界確認をするべきでしょうか? また所有者AB間の境界立会証明書の有効性はいかがでしょうか?

  • 物置設置前の整地について

    物置設置前の整地について 土の地面の上にイナバ物置のNEXTA―29Sの設置を試みたのですが…。 想像以上に、土の整地が難しく、なかなか思うようにいきません。 なので、物置の組立てに移れないでいます。 ブロックは10個敷く予定です。 水平を出す方法として、 (1)水平器を用いて、まず1つ1つのブロックの水平を出す。 (2)鉄製のフラットバーを隣り合ったブロックの上に置き、さらにその上に水平器を置いて、ブロック2個で1組という感じで水平を出していく。 (3)水平が出たブロックの上に、物置の下枠を置いて、ちゃんと水平が出ているか最終チェック。 このような流れで間違いないでしょうか?? 水平が出ていなかったら、ブロックの下に土を増やすか減らすかして、水平を出していく作業が、実践してみるとこれがなかなか難しいです。 また、これ以外にも気になる点があります…。 雨が降り土が濡れてしまうと、土なのでどうしても柔らかくなってしまいます。 このような状態で、土の上にブロックを置いて、250キロもする物置を設置しても問題ないものでしょうか?? それとも、砕石を敷いたりコンクリート(セメント?)を打ったりしたほうがよろしいのでしょうか? 何分素人なもので、そのような事が自分にも出来るのか想像つきません。 そういう施工をした際の水平出しも難しそうです。 また、そのようなことをして失敗した場合、除去なども大変だと考えてしまいます。 かといって業者さんにしていただくお金もありません。 何か良い手段はありませんでしょうか? こんな素人な私に、何か助言いただけませんでしょうか?? 本当に困り果てております。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • 物置設置前の整地について

    物置設置前の整地について 土の地面の上にイナバ物置のNEXTA―29Sの設置を試みたのですが…。 想像以上に、土の整地が難しく、なかなか思うようにいきません。 なので、物置の組立てに移れないでいます。 ブロックは10個敷く予定です。 水平を出す方法として、 (1)水平器を用いて、まず1つ1つのブロックの水平を出す。 (2)鉄製のフラットバーを隣り合ったブロックの上に置き、さらにその上に水平器を置いて、ブロック2個で1組という感じで水平を出していく。 (3)水平が出たブロックの上に、物置の下枠を置いて、ちゃんと水平が出ているか最終チェック。 このような流れで間違いないでしょうか?? 水平が出ていなかったら、ブロックの下に土を増やすか減らすかして、水平を出していく作業が、実践してみるとこれがなかなか難しいです。 また、これ以外にも気になる点があります…。 雨が降り土が濡れてしまうと、土なのでどうしても柔らかくなってしまいます。 このような状態で、土の上にブロックを置いて、250キロもする物置を設置しても問題ないものでしょうか?? それとも、砕石を敷いたりコンクリート(セメント?)を打ったりしたほうがよろしいのでしょうか? 何分素人なもので、そのような事が自分にも出来るのか想像つきません。 そういう施工をした際の水平出しも難しそうです。 また、そのようなことをして失敗した場合、除去なども大変だと考えてしまいます。 かといって業者さんにしていただくお金もありません。 何か良い手段はありませんでしょうか? こんな素人な私に、何か助言いただけませんでしょうか?? 本当に困り果てております。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • プレドニンの副作用!??

    プレドニンの副作用!?? 私は、膠原病と診断されプレドニンを服用しています。1月から飲み始め30mgから現在10mgまで減量しました。副作用としては、ムーンフェイス、毛深くなった、知覚過敏などがあります。 また、最近ではうつのような症状が出ていますがこれもプレドニンの副作用なのでしょうか? もしくは、病気を受け入れられずに不安に思う気持ちからでしょうか? 同じような症状のかたがいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • ary_12
    • 病気
    • 回答数3
  • 駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて

    駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて 駐車場の土間コンをDIYする予定でおります 以前にも質問させて頂きましたが、奥行12m×幅4mのサイズのため 施工を何回かに分けて行おうと思います 以前質問させていただいた際、建物基礎と縁切りしたほうがいいと アドバイスを頂いたため、教えていただけないでしょうか? 建物の基礎との縁切りは、プロの方が施工される場合、 されてないように思いますが、縁切りしておいた方が、 失敗した際、解体しやすいためにそのようなことをするのでしょうか? 建物の基礎との間にエキスパンタイを入れることによって、 建物の基礎に水の通りができ、建物の基礎に悪影響を与えることはないでしょうか? 経験がなく、時間的制約もあるので 施工は、コンパネで型枠を4つ作り、コンパネの型枠の高さにそって均す予定ですが、 型枠4つの十字型の目地にエキスパンタイを 建物の基礎との間にエキスパンタイを入れる場合には どのように施工すればいいのでしょうか? 何度も申し訳ございません よろしくお願い致します

  • マンション管理組合について

    マンション管理組合について 今年マンションの役員になりました。テナントと住民が利害が一致しない問題があります。ご質問したいのは理事長さんについてです。(理事長は住人です)テナントの人間が理事長さんの所に個人的に訪問するらしく、困っているようでその経緯を書いた紙を各理事の郵便ポストに入れてこられました。 問題はその紙を読んだ日付と署名を必須で記入して提出しろ、というのです。読んだことは口頭とメールで伝えたのですが執拗に書面を提出しろと迫ってきます。こちらとしては何の意図でそこまで署名を集めたいのか解るまではできかねるし、管理会社を通してほしいといったのですが、「管理組合の円滑な運営の為」とのこと。提出していないのはうちだけだそうです。この場合、提出するのが筋というか正しいのでしょうか?あまりにも署名にこだわっているので余計に提出するのが恐くなっているのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について

    遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について 駐車場の土間コンクリートをDIYにて施工する予定ですが、 奥行12m×幅4mのサイズがあるため、伸縮目地を入れる予定です 夏場は、生コンが固まりやすいので、多少涼しくなった9月にやろうと思います そこで教えていただきたいのですが、 (1)100mm厚にするため、4.8m3の生コンが必要かと思いますが、   1回では到底できないため、何回かに分けて作業しようかと思います   どのくらいの間隔で目地を入れ、何回に分けたらいいと思いますか?   作業は、一人 又は 家族に応援していただきます (2)水勾配ですが、2%くらいを予定しております   奥と官民境界まで24センチの高低差がでると思いますが、   穴の深さで調整するのでしょうか?砕石の量で調整するのでしょうか?   コンクリ打設時に調整するのでしょうか? (3)水盛り遣り方の際、施工する長方形4辺のうち、   2辺がブロック塀 1辺が建物及び空間 もう一辺が接道になります   この場合、水杭と水貫を接道側及び建物の側の辺の一部にしか打てませんが   2辺のブロック塀及び建物には、どのように墨だし及び水糸を張るのでしょうか?     直接、ブロック塀及び建物の基礎に墨の線を差し金か何かで引くのでしょうか?   水糸は張らないのでしょうか?   基本的なところですいません   教えて下さい よろしくお願い致します

  • 理事長が招集していない理事会が開催され、理事長が欠席した理事会で、理事

    理事長が招集していない理事会が開催され、理事長が欠席した理事会で、理事長を解任できるか? 理事引継会議で互選で理事長を選出し、総会に諮らずに理事長を決定して来ました。(管理規約の規定) だが、理事会に欠席した理事長を欠席裁判し解任した場合、総会に諮るのが手順ではなかろうか? 理事たちは協議事項について、資料作成、宿題、事前検討等、全く、手足を動かさない。 夜間理事会ですから、遅刻・早く自宅に戻って家事・家計・炊事洗濯と言う主婦と個人自営業の昼夜なき全国股旅の男性達、理事長一人が、リタイヤーした日中就労型。この様な輪番制・理事会ですから形骸化・瓦解した理事会です。 理事長一人が理事会資料を作成する状態。自分たちで資料・議事録を作れと離席。 一方、代理監事は75歳の後期高齢組。つまみ食いの主宰者である客観的証拠を発見してしまった。 再度禁止を勧告した経緯が過去にある。私理事長が発言すると、激情・錯乱・狂乱状態に陥り、議事進行妨害が6回も連続する。つまみ食いの制度を作った元理事長が、全国股旅理事として同席する理事会である。 連座する2名と頭領が糸を後ろで操る。 不都合を隠すマンション管理会社と連座する管理組合の運営実態が浮上し、それで、総合監査理事会に切り替える事を私は提示した。 結果、2名が理事会を招集し、理事長欠席裁判を履行。 この場合、総会を招集し、そこで理事長解任を諮るのが本来の姿ではないでしょうか? 不正を正す、綱紀粛正も、過去の経緯も、この実態も、皆で大過なく隠して任期に至れば放任されると言う 理事達と代理監事の蛮行に、果て、突破する方法はありませんか?

  • マンションの漏水問題

    マンションの漏水問題 地下駐車場の排水管から漏水してます。ちょうど車の天井へ汚水が落下し車の天井にシミができてます。管理組合に排水管の補修と車の天井部の補修を要求しましたが、排水管の補修はとにかく車は個人の所有物であるからできないとの回答でした。当方はシミの原因は漏水であるから無償でなおしてもらえると思ってるのですが、どうなんでしょうか。なお、駐車場は所有権買取です。また、通常のマンションの管理費以外に駐車場の管理費を1500円/月ほど払ってます。

  • 土地の時効取得について

    まず添付画像をご覧ください。 自宅敷地は隣地Aと隣地Bに接しています。隣地ABとも同一所有者(本家)です。自宅敷地は30年前祖母が財産分けにより本家から分筆し取得したものです。 この区域は郡部ですが、いわゆる境界協定が全て完了しており14条地図が整備され境界の座標データは自治体が保管しております。母によると自宅敷地の境界も亡父と亡くなった隣地の主人とが十年以上前に立ち会ったとのことです。母は全く関与していません。 さてここからがおかしな話なのですが「立会いの後、役所の人が頭が赤い木の杭を置いていったと父が母に言い、後日父が母に手伝わせそれらを境界点に打ち込んだ」というのです。その2点が画像の「母の認識する境界1・2」です。 その「境界」の内側は戦後から祖母が家庭菜園を営んでおり(緑の部分)、隣接する土地の一部(黄の部分)を本家から無償で借りて現在も耕作を続けております。「境界」は地形の面から見ても隣地との境界として妥当な形状と思われます。現在の本家の主人も漠然と境界を「その辺」と思っています。 昨年父が突然亡くなったのを契機に土地の境界を調べてみると父母が打ち込んだという木杭2本が見つかりません。そこで役所の座標データを取り寄せ計算すると境界は母が認識する境界よりも数メートル手前に存在することがわかりましたが、この杭も見つかりません。 以上の状況から次のような疑問が出てきました。 1.境界の立会い後、役所の人が木杭を残して行くことはあり得るのか? 2.役所のデータが正しい場合、母の行為から(緑の部分の)時効取得を主張できるか? 3.過去の経緯から役所のデータが間違いと主張できるか? 4.母亡き後も本家とは揉めたくないし、土地も失いたくありません。穏便に済ますにはどうしたらよいか? 私の知っていることと母の話には整合性がありますし、ボケた様子もないので私は母の話は基本的に正しいと思っています。

  • もう辞めたい。。。

    新卒で入社して早5か月。 新築現場に一人で放り出されて、何をすればいいかわからない。 協力業者の手配。工程管理。見積り。全部わからない。 朝8時から終電まで働く。休みは今月は4日間だけ。 地獄です。 鹿○建設、○砂熱学の人間に怒鳴られ、職人に殴られる。 口癖が「すみません」になった。 もうダメです。 あと1年この生活は無理です。 いつ辞表を書こうか。。。 大学まで建築好きだったのにな。。。 建設業の皆さん、辞めたいと思った時どうしましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#96315
    • 建築士
    • 回答数3
  • 駐車場代にも更新料はかかりますか?

    東京都23区内に住んでおります。近隣に月極め駐車場を借りてもうすぐ2年になります。先日更新料と称して一ヶ月分の料金の請求書が届きました。過去に何年も借りていた駐車場では1度も更新手続きや更新料の請求をされたことがなかったものですから今回届いた封書を開けてびっくりしました。これは一般的なことですか?請求されなかったことの方が良心的だったのでしょうか。 それから駐車場は10台ほどの広さです。地面はコンクリートになっていますが時々汚れています。砂や土ぼこりが風で飛んできていたり駐車場前がごみ置き場になっているので風の強い日はごみが駐車場内に散乱してしまったことが何度もありました。 本来、こういったことは管理をされている不動産屋さんがお掃除してくださることなのでしょうか? 今までは連絡するのも面倒だし小さなことなので私が散らかったごみを片付けたり、あまり砂ボコリがひどいときには掃き掃除もしておりました。他の借りている方は男性の方が多いせいか散らかっていても気にならないのか放置されています。たまに掃き掃除をしていると「ありがとう」なんていわれますがみなさん駐車場だとご自分のところが散らかっていても気にされていないようです。 昔借りていた駐車場は地主さんもそこにご自分の車も停めておられましたので気にかけてくださっており特にひどく汚れたまま放置などありませんでした。 今借りているところは地主さんは近くのかたのようですが管理されている不動産屋は少し離れた場所にあります。  お掃除等は私が勝手にやってきたことではありますが、今まで何の管理もされていない不動産からいきなり封書で更新料の請求をされるのはちょっと納得がいきません。大人気ないですが相手方が事務的にされてくるならばこちらも権利としてお掃除等の請求をしたい気持ちです。

  • 一級 構造の勉強法について

    現在一級建築士の資格を取るため勉強をしているのですが、 構造だけ全くといっていいほど出来ません。 日建学院のテキストを使って独学で勉強しており、 他の教科はテキストを一通り問題集と併せて勉強すればある程度身に付いたのですが、構造だけは以前やった問題を解いてもほとんどわかりません。 力学の根本的なところから分からない感じです。 反力とか応力とか、かんたんな問題は意味が分からなくても公式等を覚えれば解けるのですが、難しくなってくるとさっぱりです。 構造は記号が多く、読み方すら分からずに問題を解いていっているのでいつまでたっても理解できないような気がします。 物理など高校で基礎的なものを勉強しなかったせいか、構造だけ中学1年生がいきなり高校3年生の授業を受けているような感じでテキストでは当たり前のように解説されている部分が分からなかったりします。 試験まで3ヶ月をきっていますが、なにかオススメの参考書はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 修繕積立金の値上がりについて

    こんばんわ。初めて質問をさせて頂きます。 現在、とある新築分譲マンションを検討しており、早めにアドバイスを頂ければ幸いです。そちらのマンションの長期修繕計画書を見ていたところ3~5年周期で値上がり幅が極端に高い予定となっていました。 ・マンション規模 40戸 ・修繕積立金の値上がり具合 1年目:4,500円前後 3年目:9,500円前後 6年目:18,000円前後 9年目:22,000円前後 9年目以降:22,000円固定 ・長期修繕計画(おおまかですが) 外壁、防水工事など:12年周期 共用部の電気設備:15年周期 防災関連機器の交換周期:15~30年周期 給水・排水管の更新:30年周期 機械式駐車場の設備交換:25年周期 ※全体的に15、20、30年後に設備や機器交換の予定を組んでおり、15年未満の期間に修繕する計画が少なく、後ろ倒しに組んでいる点も不安です。また、それであれば上記金額のように早めの期間から急な値上がりを予定する意味も不明です。 あくまで長期修繕計画(案)であり、管理組合を発足後に定期的な見直しを図っていくものであると理解していますが、修繕計画の予定と値上がり予定金額との兼ね合いが不明確である点が購入へ踏み切れない要因になっています。仮に、修繕積み立て一時金が絶対に発生しないと仮定した場合でも、上記金額を毎月支払っていった方が高くつく気がするのですがいかがでしょうか? 物件価格と間取り、最寄り駅を総合的に考えても魅力的ではあるのですが、修繕積立金のことが引っかかり踏み切れません… 客観的なアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 隣の家の鉄塔

     今、狙っている中古住宅の隣の家の庭に高さ10m程の立派な鉄塔が建っています。  個人の庭に建っているのでアマチュア無線か何かをされているのかな?と思います。 住宅地に建っているのですから人体への影響はないとしても、テレビの映りが悪い、ラジオの感度が悪い等の何らかの障害は発生するのでしょうか?

  • 坪数の数え方の基本と未利用地持分とマンションの駐車場

    分譲住宅の購入を緩やかに検討しています。 お恥ずかしい話、いまだに坪数の数え方がよくわかりません。 よくわかっていないので質問もなんだか変な聞き方になると思いますがご容赦下さいませ。 ■1、「坪○○万円で建てられる」などとハウスメーカーなどのうたい文句でよく聞きます。  これは2階建てだとしたら1階、2階の面積を足していうのでしょうか。  真上から見た家の面積分のみ?  外壁なども含んだ「何かが建っている部分」?  土地そのもの? ■2、同様に「坪○に家を建てた」「○坪の家」というと土地そのものでしょうか? ■3、未利用地持分とは  家が建たない部分(私道・通路用階段など)でしょうか。  土地のm2に含まれている計算になりますか?  以前、私道があった家が売買で支障があったケースを聞いたことがあります。未利用地持分のある物件はどちらかというと手を出さないほうが無難なのでしょうか。それとも広く持てるとしたらお得なのかな。 ■4、マンションの駐車場の「空き無し」  安い物件で比較的よく見る駐車場無しの物件。  販売されている時に駐車場の無い物件はあまり無い気がします。(勿論はじめからついていないなら仕方ありません)  一方、駐車場を必要としないおうちも勿論あるでしょう。余らせているとも思えないので、その分は2台希望するおうちに貸し出しをしているのかな、と勝手に解釈しています。  新しく車を購入、もしくはマンションの新規オーナーなど、途中から必要になった家があるとします。1台目なら優先されたりしないものなのでしょうか。普通の月極駐車場のように空くまで待つ、というものでしょうか。もしかしたら外部に貸したり、なんてこともあるのでしょうか。 物件によるところはあるでしょうし、一般的な状況で結構です。 全部のお答えでなくて勿論構わないので、どうぞよろしくお願いします!

  • 水捌けの悪い土地の改良方法

    こんにちは。 家を建てて庭造りをしようとしているのですが、粘土質の土地でしかもスギナがいっぱいだったこともあり、半年くらいかけてすべて50cm~1mくらい掘り返し、スギナの根や、石・瓦礫などを取り除き、石灰、腐葉土、赤玉土、培養土、コーヒーガラ、米ぬかなどを混ぜ込んで改良をしてきました。 その結果、以前は雨が降るとかなり水溜りができていたのが、最近はあまりできなくなりました。 しかし、それは表面上だけのことで、雨上がりに庭に出てみると足がずぶずぶとめり込んでいき、水捌けの悪さは相変わらずでした。 どうにかならないものでしょうか? GW明けくらいに芝生を張ろうと思っていたのですが、このままでは難しいですよね? 家庭菜園も作ろうかと、その部分は特に念入りにやったのですが、逆にその部分に水がたまってくるようです。 うちの土地は50cmずつくらいの段々の土地の一番下のため、水がたまりやすいのかもしれませんが、もう少し水捌けをよくしたいのです。 このまま芝をはっても問題ないのでしょうか? また、もっと水捌けをよくするにはどうしたらよいでしょうか?