junkg7 の回答履歴

全490件中61~80件表示
  • ブロック塀の自作-作りかけの上に

    ブロック塀の自作=日曜大工は可能でしょうか。20年ほど前に、1段だけ作ってほっておいてあります。穴はすべてコンクリートで埋まっています。  この家を中古で買いました。ここに5段ほどのせて塀を完成させたいと思っています。素人で可能でしょうか。また、このようにコンクリートで埋っている1段の上に、2段をそのまま乗せる形で工事を進めるのでしょうか。それとも、一度作ってある1段に、ドリルか何かで穴をあけ、少しコンクリートをほじくり出し、そこに鉄筋等を入れて、それを支柱にして積みかさね行くのでしょうか。教えてください。

  • マンションの雨漏り修理について教えて下さい。

    今、古いマンションの最上階に住んでいるのですが、雨漏りするようになりました。25年程前に中古で買いました。管理会社が入っておりますのでそちらに連絡しても、3か月くらいほったらかしの状態です。管理人も常駐でいるのですが、話をしても彼自身何も出来ないといいます。 管理費は毎月きちんと納入しております。 マンションの住民からなる理事会にも話しましたが、なかなか進展がございません。屋上は共有スペースと伺っていたのですが、自分で治さないといけないのでしょうか。 雨漏りはひどくなる一方です。どのような対策をとったら良いか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • コンクリートの上のブロック

    みなさんいつもお世話になります。 最近庭を作ろうと思っているのですが、コンクリートの上にモルタルをつかって、ブロックは積むことができるでしょうか?積む段数は2段です。モルタルでコンクリートとブロックを接続する事ができますか? その時の注意点等あれば教えて頂きたいのですが。宜しくお願い致します。

  • 境界が擁壁の上を通っています

    30年以上前に造成された区域です。 土地は角地で4m50cmくらいの道路と4m未満の道路に接しています。 広い方の道路にほぼ直線状に側溝(全て蓋がしまっています)があり、そこから最大50cm(水路から20センチはコンクリート舗装、その内側に擁壁があります)ほど私の土地だけ境界がはいりこんでいるため擁壁をまたいでいます。同じ並びの他のお宅はその水路にそってブロックが建っています。狭い方の道路は境界が擁壁の外側ですので問題ありません。 3年前に購入した土地ですが、その時の公図をみると、たしかにうちの土地だけ道路が広く入り込んでいますので境界については間違いないとおもいます。 前の所有者は財産として土地を持っていただけで、この擁壁に道路がはいっているということは知らなかったようです。しかも市役所にも聞いてみたところ、市の言い分としては、このはみ出している部分の擁壁については市の所有物だと言います。 そこでここの擁壁の部分は自分の所有物かはっきりわからないのですが、前の所有者もおそらく自分のものだとは思っていたと思いますので時効取得することはできるのでしょうか?もしくは土地を市から売ってもらうことはできるのでしょうか? 擁壁の上に目隠し用のブロック2段くらい積みたいと思うのですが、境界をはみ出しているので積めない状態です(ものすごくオープンな家です) もしくは年月も経っている擁壁ですので壊して立て直してもらうことも考えているのですが、境界の部分まで下がって作り直さなければならないと思うと手がだせません。 (4m道路が基本のところですので、セットバックが必要なわけではありません) どうすればいいのか分からず知恵をいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • マンション管理費不足で修繕積立金を取り崩し

    長文でスミマセン。 私のマンションでは駐車場代を管理費にあてています。一昨年から複数の空きが出て管理費不足のおそれがあったため、前回の総会で今期予算として積立金から100万円を取り崩して管理費に組み入れることを普 通決議で承認しています。実際にもそれに近い管理費不足が発生しました。 最近あらためて管理規約を読み直すと、(当然のことながら)管理費不足による積立金の取り崩しは許されない内容(基本的には標準規約と同じ)になっています。管理会社に規約に違反した総会決議は無効なので積立金の取り崩しを中止するよう指摘したところ、今回の取り崩しは標準規約 第28条の四と同じ取り崩し事由「その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理」に該当し管理規約には違反しないと解釈しているとの回答がありました。 私はこの「特別に必要となる管理」とは、普段は実施していないが何かの事情で特別に必要となった管理を意味しており、日常的な管理費への流用は許されないと考えています。(もしこれが許されれば、管理費予 算が足りない時はいつでも毎年の予算承認と同時に普通決議で積立金を取り崩してよいことになり、積立金会計を分けている意味もなくなります)。 (1) 現在の規約では管理費不足による積立金の取り崩しは許されないという理解は正しいでしょうか。 (2) 組合決算時期が迫っており、適正な会計処理のためにはとりあえず管理会社に対して積立金取り崩しの中止を理事会として正式に申し入れるべきではないかと考えていますがいかがでしょうか。 (3) 大規模修繕予算の不足も既に明らかになっており、もしこのまま取り崩しを了承してしまった場合組合員から理事会の責任を問われるような事態はあり得るでしょうか。 (4) 既に発生してしまった不足分を今後の管理費収入から穴埋めできる見込みはありません。今後の対応としては、たとえば次の総会で「その都度一回限り」の特別決議承認を経れば今回のような積立金取り崩しも可能とするように規約を変更せざるを得ないのかとも考えていますが、このような規約変更をしてしまってもよいものでしょうか。それともこういう場合は管理費を値上げするしかないのでしょうか。ちなみに現在は駐車場の料金を見直し空きも一旦はうまる可能性がでてきています。 標準規約は以下を参照しています。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-1.pdf

  • アマチュア無線 受信のみ について

    アマチュア無線機の送受信できる機器でも 送信せず 受信のみなら無免許でも大丈夫でしょうか

  • ブロック塀

    今あるブロック塀(基礎+2段の高さ)ですが、この上部にブロック1段とアルミフェンス80cm高を構築したいのですが、既存ブロック塀に10mm差筋アンカーを打ち込みブロックを重ねていいのでしょうか?既存ブロックを取り除き積み直すほうが強度的には最善と思いますが、ブロックを取り除いても基礎まで撤去するのは非常に困難です、既存基礎に鉄筋アンカーを打ち込む場合やはり差筋アンカーで良いのでしょうか?差筋アンカーは450mmしか市販されていませんが継ぎ足す事は可能でしょうか?継ぎ足せない場合長い鉄筋を基礎に固定する方法は無いでしょうか?

  • ブロック塀

    今あるブロック塀(基礎+2段の高さ)ですが、この上部にブロック1段とアルミフェンス80cm高を構築したいのですが、既存ブロック塀に10mm差筋アンカーを打ち込みブロックを重ねていいのでしょうか?既存ブロックを取り除き積み直すほうが強度的には最善と思いますが、ブロックを取り除いても基礎まで撤去するのは非常に困難です、既存基礎に鉄筋アンカーを打ち込む場合やはり差筋アンカーで良いのでしょうか?差筋アンカーは450mmしか市販されていませんが継ぎ足す事は可能でしょうか?継ぎ足せない場合長い鉄筋を基礎に固定する方法は無いでしょうか?

  • GLの設定

    基礎工事で残土を出さないようにしたいのですが、べた基礎の場合地盤面から砕石下端まで、200だとした場合(外周は下がりが変わる)GL設定を200上げれば、おおよそ良いのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 測量設計は実務経験になるの?

    質問です。 測量設計は1級建築士の実務経験にあたるにでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#132896
    • 建築士
    • 回答数3
  • 介護の手伝い方の相談(長男の嫁の立場から)

    義母が病気で主人の実家近くの病院に入院してます。 義妹はつきっきりで看病をしたいと言い、義母も望んでいるため、実家に小さい息子娘を連れて帰りました。 義父はいますが、息子娘の世話をしてほしいため女手が欲しいと言われ、義母の姉二人と、長男の嫁の私で交代することになりました。 ただ、私も妊娠しており小さい子供もいて、思うように体も動かなくなってきたことと、車で3時間かかる場所に主人の実家があるため、頻繁に帰れません。また義母の姉もそれぞれに家庭もあり仕事もありでそんなに手伝える様子もないです。 私は、もともと義妹が実家に帰って交代するという話合いにも参加させてもらえず、ましてや義母に会うことも主人から3ヶ月位ずっと止められていた(私が行くと気を遣わせるためと言われ)為、勝手に介護の方法を決められても出来る範囲でしかできないし、という気持ちなのですが、義母の姉や義妹達には手伝って欲しいと思われてるかもしれない、など考えるともう少し無理してでも手伝う方がいいのか、とも思います。 手伝うといっても、介護には参加しなくていいと主人に言われ、子供の面倒と家事を手伝えと言うことなのですが、子供の面倒を見る方が私には苦痛なので、、余計に不満なのかもしれません。 私はやっぱり来いと言われれば無理してでも手伝いにいくべきでしょうか?

  • 2級建築士

    持込み可能、法令集についてですが 法令集(オレンジ本)1冊 法令集(法令編・告示編)2冊 があるのですが、受験に必要なのは2冊なのでしょうか。 http://kentikusi.cside.com/cap/c04.html 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#82737
    • 建築士
    • 回答数3
  • 家賃。不動産のオーナーが変わった際

    家賃について質問です。家賃8万5千円、共益費なしで40数年、自営業をやっています。過去に何回か不動産のオーナーが変わり、そのまま引き継ぎ更新をしてきましたが、今回またオーナーが変わった際に、初めて敷金、礼金、共益費をとると言ってきました。納得がいかなかったので、交渉をした結果、礼金無し、共益費は五千円から三千円に。敷金は仕方無く支払いました。 ここまでなら仕方ないと思いますが、今度は、次回の更新の時に家賃に外税を加えての更新になると言ってきました。 今まで過去何回かオーナーが変わった際そのような事は無かったのですが、このようなケースの場合、払わなければいけないのでしょうか?一度それを飲んだからずっとその契約になるのは悔しいので、アドバイスお願いします。

  • 2級建築士

    持込み可能、法令集についてですが 法令集(オレンジ本)1冊 法令集(法令編・告示編)2冊 があるのですが、受験に必要なのは2冊なのでしょうか。 http://kentikusi.cside.com/cap/c04.html 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#82737
    • 建築士
    • 回答数3
  • 隣地境界線の土留めブロックについて

    はじめまして、新築建設中の者です。 お聞きしたいのは隣地との境界線の事です。 私はCBブロックを自分の土地内に2段程度で好きなフェンスでと 考えておりましたが昨日、隣人より境界線上で3段ブロック折半 でお願いしますと電話があり困っています。 困る理由は実際、土地購入時は私の土地と隣地との高低差は無く 売り主(お互いに同じ)からの念書にも盛土は禁止となっていましたが、 お隣の基礎部分は明らかに盛り土で20cmほど高くなっているのです。 私の建築業者曰く、法規上は問題ないのでやってしまったのかな~ なんて言っていますが、いまいち納得がいっていないのです。 (私は施工会社に念書があるので盛り土は出来無いと伝えてあります。) 私が自分の土地内でやるのでお互い好きにやりましょうと言って 隣人が何もせず、私のブロックで土留めするなんて考えたくも無いです。 気持ちではムカムカしてても今後長く付き合ってゆく方なので 邪険にも出来ず、いい顔してしまいそうで・・ 売り主との約束を守って損をするのかと思うと気が滅入りそうです このようなケースはやった者勝ちなのでしょうか?

  • 月極駐車場を共同で借りることはできないか

    夕方から営業する店を経営しています。 以前の店のオーナーが,昼間空いていた店の駐車場を近所の会社に又貸ししていました。店を引き継いだ時に,又貸しは契約違反だからと断りましたが,合法的に駐車場を共用できる方法があれば,3者ともメリットがあって良いと思うのですが,そういう例をご存じありませんか?

  • マンション 理事の任期延長希望について

    今マンションの副理事をしています。理事会ではいつも定員ぎりぎりです。 管理会社が何もしてくれていないことが2年の任期の間に判明 今、 マンション管理士に入ってもらって、改革していく予定です。 議事録、広報として住民に月一度 ニュースを配布しています。 4月に任期が終わるのですが、次期理事会でうまく回るように次期は 書記で理事をしたいと思っています。 以下の管理規約となっていますが、 私が次期役員に申し出ることは 問題ないでしょうか? よろしくお願いします。 管理組合規約 役員の選任 3、役員の選出は、輪番制を原則とする。輪番製における新役員は旧役員住戸番号の次番号住戸組合員とする。 役員の任期  役員の任期は、2年とする。 ただし、再任を妨げない。

  • 基礎コンクリート打設までの鉄筋の錆について

    現在新築中です。 基礎はべた基礎で、昨日、ベースコンの打設を終えました。 昨日撮った写真を見ていて気になったのでが、鉄筋の錆です。 配筋からベースコンおよび立ち上がりコンクリートの打設までの間 に鉄筋に錆びが出るのは、品質上、問題ありませんでしょうか? 基礎コンのコンクリートかぶり厚さが重要なのは、鉄筋の錆を 防止するためと理解しているのですが、そもそもコンクリートを 打つ前の鉄筋に錆びがあるのは問題があるような気もします。 錆びの程度ですが、鉄筋の交差部(針金で固縛している箇所)周辺 と、鉄筋表面の凸凹した部分の凸部の被覆がはげて赤くなっている ような状況です。 住宅基礎の品質に詳しい方、上記のついてご教示頂きたく、宜しく お願いいたします。

  • 隣地への越境問題で困っています

    将来の家を売却する為に、測量を専門家にお願いしたところ法務局の測量図をもとに計ると、隣の敷地に20センチほど越境して隣地との間の塀が建っていることが分かりました。 その隣地との境界でいくと私の水道メーター、下水道管の一部が隣地に存在することになります。また、微妙ですが、家の出窓も数センチ越境しているようです。こわくて、隣地の方には話していません。 その塀は、昭和50年当時からあり、建物は築15年経っています。 変な話、ずっと自分の敷地として使っていたのであれば、自分の土地にすることも可能でしょうか。また、逆に隣の人から何か使用料など請求が可能でしょうか。

  • 隣家に勝手に境界杭を増やされたり取り替えられたりして困っています。

    隣家は東証一部上場企業のグループ会社所有の元社宅です。 自宅と隣家との間には隣家が建てた塀が有りました。 自宅と隣家は袋小路の奥にあり道路に面しているのはその塀がある ところだけです。塀の道路に面した部分にコンクリートの境界杭 (十字)があり、隣家側と我が家の道路面を分けていました。 隣家の入り口はは車一台が入るぎりぎり程度の狭さなので その塀を壊したいと言って来ました。 隣家の土地にある構造物なので、勝手にどうぞと答えたのですが、 先週2mほど塀を壊して、そこ(2M奥)に勝手に十字の境界杭を 設置しました。 今週勝手に境界を設置するのはどういうつもりだと抗議した所、 昨日勝手に設置した十字の境界杭を抜いて-型の杭を設置して有り ました。また、元から有った十字の杭も引き抜かれており、 代わりに赤い矢印が道路を指している小さな金属杭に差し替えられ ていました。 これらの杭は境界を示していると思うのですが、勝手に数を増や したり、取り替えるなどの行為は法律に抵触すると思うのですが どうしたら改めさせられますでしょうか? 隣家はすでに売りに出ており、この状態だと買った人とも揉めそう で困っています。