junkg7 の回答履歴

全490件中181~200件表示
  • 分譲マンション駐車場の賃貸者の車庫証明

    管理組合の理事をしています。 分譲マンションの所有者が専有部を賃貸(駐車場付き)で に出していました。 賃貸者が新たに車を購入するため車庫証明の依頼を提出してきました。 確かにその方は当マンションに居住しています。 しかし、専有部及び駐車場の契約、支払いは区分所有者としています。 管理組合とはしていません。 この場合、区分所有者の同意があれば、管理組合の印鑑を押しても いいのでしょうか? また、印鑑を押した場合は、区分所有者の専用使用権は消滅するの でしょうか? 同意した場合は、同意書及び賃貸契約書の写しを貰ったほうがいいのでしょうか? 契約書には専用使用権を第三者に譲渡及び貸与してはならない と記載されています。

  • エネループ電池と従来のニッケル水素充電池は充電器の相互互換性はありますか?

    三洋から新型ニッケル水素充電池の「エネループ」がでています。 充電器とセットになって売り場に並んでいるのをよく見かけます。  現在使っている従来型のニッケル水素充電池がそろそろ寿命なので 新しい充電地に買い換えねば、と思っていますが、充電器は買い替えの必要はありません。  エネループ電池だけ買って、従来のニッケル水素充電池用の充電器で充電する事は可能でしょうか?  またその逆に従来のニッケル水素充電池を、エネループ用の充電器で充電する事は可能でしょうか?  エネループもニッケル水素充電池の一種である事を考えると充電可能である(可能であって欲しい)と思うのですが。 ご回答よろしくお願いします。

  • 車の密閉型鉛バッテリーの充電について

    はじめまして 素人のため知識不足で判らないので教えてください。 車の密閉型鉛バッテリーの充電で困っています。密閉型のバッテリーの場合、端子間が14Vを超えるとガスが発生して危険とどこかに書いてあったので・・・困っています・・・ 専用の充電器ではなく自家製の充電器(電圧可変型電源)で充電していたのですが・・・充電が進むにつれバッテリー端子間の電圧(充電中)が上がってきてしまったので(当たり前ですが・・・)充電器の電圧を下げ端子間を14V以下(13.8Vくらい)になるように電圧を抑えると、流れる電流が0.2A以下になってしまってバッテリーの容量も大きいため、さすがに少なすぎて困っています。(電流は最初は1Aちょっと流れていたのですが・・・) バッテリー自体の電圧は12Vちょっとに上がったのですが、バッテリーについている比重計?の色は要充電のままです。まだ充電が必要ということですよね? バッテリーの容量的に1.5A~2A程度で充電がしたいのですが、電圧を上げると電流は増やせるが端子間の電圧が14vを超えてしまう・・・電圧を下げると電流が少なすぎ・・・電圧可変型電源の先に定電流回路を作って試しても全く無視されてやはり電圧を抑えると0.2Aになってしみました・・・電圧を変えずに電流だけ増やすことは無理なのでしょうか? (電源自体は4Aまで流せるものです。) ・・・どうしたらよいのでしょうか?? ちなみに電子工作の趣味を兼ねた実験でもあるので、市販品の密閉型対応充電器は使いたくありません。よろしくおねがいします。

  • 階段の段数について

    新築住宅を計画中です。軒高2900、1階からの直線階段部分の長さ1820、周り階段部分の長さ1820という条件ですが、14段階段にするか、踏み板部分の面積を1段分増やしてでも15段にするか迷っています。1段当たり1.4センチの差は日々の生活において違いがあるのでしょうか?

  • 砂利敷きについて質問します。

    雨水枡や汚水枡の上に砂利を敷いても大丈夫でしょうか

  • マンションのベランダ活用法

    マンションの方にお聞きしたいのですが、ベランダは主に何に活用されていますか? 洗濯物干し以外で、ガーデニングなどやってる方いらっしゃったら、どの程度までご自身でされてますか? 男性にお聞きします→花より野菜や果樹に興味がありますか? 女性にお聞きします→今はやってないけど、花や植物をベランダに置いて癒しの空間作りたいって考えたことありますか? 実際に行動され方、初めの一歩はなんだったのか、教えてください。

  • 単一・単二も充電できるリフレッシュ機能付き充電器は?

    単一・単二も充電できるリフレッシュ機能付きの充電器を探しています。 色々検索してみたのですが、単三・単四電池専用の充電器ばかりが出てきます。 どなたか、この条件に当てはまる製品を御存知でしたら、教えて頂けませんか。 単一~単四まで対応しているものだと、更に嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • セットバックをしみなし道路になったのですが・・

    訳あって10年ほど空き家にしており、最近住み始めた。 その家は10年前建て替えたのですが、その時、道路後退線の都合でセットバックをしました。 住み始める前に何度か家に行くと向かいの家の人がそのセットバックした我が家側の道路にずっと路上駐車をしていました。 そしてそのせいでセットバックした所のコンクリートが無残に割れていました。 引越し挨拶の際にご近所からもあの車をどけてもらうように言われ、周りの人も迷惑していたようです。 その向かいの家に挨拶に行くと向こうのほうからどけますと言って自分の家に入れてもらえたので近所付き合いもあるし今回は実費で修理をしました。 そして、新しくキレイにした道路のコンクリートを割ったり塀にぶつけられたくなかったので植木鉢を置いたら、 「そこは私有地ではないからその鉢をどけてください。車を家に入れれません。嫌がらせですか。」と言われました。 みなし道路になったようですが土地を借りているので地代はそのみなし道路の分も払っています。それなのにまた、コンクリートを割られてしまってもメンテナンスはこちらが出さないといけないようになるのではないかと思いとてもつらいです。 このような場合レンガやコンクリートが今後は破損された時弁償してもらえるのでしょうか?

  • マンションが売れ残った場合、住人も損をしますか?

    例えば、マンション発売後すぐに住んで、そのあと3年たって 50%売れ残ってたとしたら、後から買った人との購入差額は除き、 他に何か当初住んだ人は損をするのでしょうか? そのままずーっと売れ残った場合、管理費とかの負担が増えるのでしょうか?

  • ブロックの中央が境界線の場合

    初めて利用させていただきます。一年前に新築を購入しました。隣の家との境界線はブロック一段のみ(半分はコンクリートに埋まっているのでとても低いです)でフェンスも何もありません。なのでお隣さんに古タイヤなどを我が家の敷地まで置かれたり、通路のように通っていかれたりします。境界のしるしがはっきりと印されているのにブロックが低すぎるのとフェンスがないためだと思いフェンスを取り付けることにしましたが、別のお隣さんがもめていたので今はまだ取り付けまで至ってません。そのもめていた内容というのは、あるお宅がブロック上には収まっているものの、ウッドフェンスを勝手につけ、それがお隣さんの境界線をこえている。そのくせ、ウッドフェンスにお隣さん側の荷物を立てかけて置くとコケが生えてくるからフェンスに当たらないようにしてくれ。と言われたことなどです。このようなトラブルを避けたいので、フェンスを立てると少しお隣さんのほうへ出てしまうため、今ある境界の低いブロックを境界線のところまでの半分を切り落としてもらい、ギリギリのところから少し高さを変えてブロック塀を設置したいと考えています。境界の印されているブロックは半分に削ってもいいのでしょうか?元からある境界のブロックは不動産が積んだものですが・・・・。

  • 駐車場の砂利を自分でひきたい

    こんにちは。 年末に家が建つものです。 先日着工がはじまり、現在基礎を作っているところです。 予算ぎりぎり(というか少しオーバー)しているので、 色々削れるところを探しています。 照明、カーテンは自分達で買い、ドアもグレードを落としました。 ふと、見積もりを見ると駐車場と家の周りの砂利に 結構お金がかかっているのを知りました。 粘土層なので土がすべるらしく、砂利は引いたほうがいいとのこと。 でも、砂利を引くだけなら自分達でもできるのではないかと思いました。 道路に面して駐車場があり、 駐車場から階段を6段くらいのぼって家があります。 砂利を持ちながら階段は相当きつそうなので、 駐車場だけでもやれたらなと希望しています。 砂利を夫婦二人で引くのは無謀でしょうか? また、自分達で行うといくらくらい削減できるのでしょうか。 ちなみに見積書によると、 砕石敷き:駐車場 163800円(C-40、t100、63平方メートル、単価2600円) 砕石敷き:建物廻り 82500円(6号砕石0.t50、33平方メートル、単価2500円) です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 ぜひとも教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 基礎外の打設について

    基礎以外のコンクリートの打設についてお伺いします。 玄関ポーチまでの階段と勝手口の外部階段の型枠の中に現地で出土したかなり大き目の石を底に入れておりましたが これは一般的に行われるものなのでしょうか? 基礎屋によると万が一の沈み込み防止のようなのですが・・・ また、ベタ基礎内のポーチ、土間部にも同様の大きな石を入れており、その周りに砕石を入れて、コンクリート自体は 表面だけだと言っておりました。 これも一般的に行われているものですか? 私はベタ基礎内のポーチ、土間部は全部打設だと思っていましたので。 何かコンクリートの節約(手抜き?)みたいな気がしてならないのですが。

  • 履歴書に書ける資格について

    はじめまして。 私は大学3年で就活を控えている者です。 今回みなさまにお聞きしたいのは履歴書に書くことのできる資格についてです。 私はフランス語検定3級、ビジネスコンプライアンス検定(初級)、接客サービスマナー検定2級、簿記3級を取得しているのですが、これらの資格は履歴書に書くことができるのでしょうか? どれも民間の資格であるので記載できるか迷っています。 特に接客サービスマナー検定は最近できたばかりの資格だったようで社会的な位置づけがよくわかりません。 就職は大手の企業を中心に考えています。 よろしくお願いします。

  • 賃貸:共有スペースの修繕費について

    現在賃貸マンションに住んでいます。 (比較的小規模のマンションで、約半数が賃貸契約の入居者です) 先日の大雨で、立体駐車場の機械?!が壊れてしまい 修理することになりました。 それに伴い、近々修理費や工事日程について話し合いがあるそうなのですが 賃貸である我が家は支払うものなのでしょうか? 本来はマンション購入者対象の駐車場なのですが 多く空きがあるということで、我が家もお借りしています。 (他にも賃貸の方がいらっしゃいます) 廃車になった方もいる中、心情としてはお支払いしたいところですが、 何万円もの請求だった場合、どのような対応をしたらいいのか迷って 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 管理費の妥当性を調べたい

    中古マンションで購入検討する物件があるのですが、管理費が相場の2倍近くあるので、その妥当性を知りたいのですが、そもそも、具体的基準とはあるんでしょうか?該当する管理会社に聞くのも、あまり信用できないし。

  • 裏庭の水はけをよくする為に

    今ある雨水管に穴を開けてその穴をネットで カバーして 雨水の溜まる場所から穴の開けた雨水管まで堀って砂利を入れようと 思っています。(もちろん逆流しないように考えて) そうすれば砂利の部分に水が浸水しその先には 穴の開いた雨水管があるので水の流れがよくなると考えた のですが無理でしょうか? 本来は穴の開いた雨水管をさらにうめて 接続するのがいいのかもしれませんが作業的に とても大変なので・・。 砂利をつめた後に除草シートを敷き詰めて その上から飾り石を全体に敷き詰めようと 思っているのですが 詳しい方ご助言をお願いします。 庭が粘土質・隣りより50センチほど下がっているので 隣りの雨水も染み出てきている感じです。 木や花を植えるわけでないので土を絶対に戻さなければ いけないわけでもないので砂利を入れてしまおうと 思いました。 砂利を入れてもその先に水がはけなければ意味がないので 雨水管に穴を・・という発想ですが・・。

  • 基礎工事(コンクリート)と雨(湿潤)について

    教えてください。 これから何をしたらいいか悩んでいます。 教えていただきたいことは2点です。 1)一戸建ての基礎(コンクリート)と雨(水)とのこと。 2)これから先、何に注意をすべきか、どうするべきか です。 工事内容と天気(雨(水))の様子ですが、 工事内容 月曜日 ベタ基礎のベース部分のコンクリート打ち込み 火曜日 そのベタ基礎ベース部に立ち上げの枠を設置後、     立ち上げ部分にコンクリート打ち込み     これで基礎のコンクリート打ち込みは完了。     (これはこれで不安ですが・・・) 雨の様子 月曜日 夕方から翌朝にかけて雨 (打ち込み2~3時間後から降雨) 火曜日 夕方からしっかりした雨 (打ち込み2~3時間後から降雨) 水曜日 昼間は曇り、夜からしっかりした雨が続く 木曜日 しっかりした雨。 金曜日 曇り 時々 小雨 気温は、おおむね23度以上だと思います。 コンクリートの状態 ベース部分、立ち上げ部分ともに打ち込んで2~3時間後から、 ほとんどぬれたままで、翌朝見ると水溜り(雨水でひたひた)で、 それからずっと水溜りがある状態。 強度はいずれも、打ち込み後翌朝、指で触ったら、 硬くはなっていました。 (ベース部分は指で擦るとコンクリート表面のみ薄く削れます) ・今までの質問を拝見をしました。  「打ち込み中の雨は、強度が下がる」  「打ち込み後の水は歓迎すべき(水中で養生する位)」  「凍らなければ大丈夫」  「固化は水和反応」  と確認していますが、「3日間は散水しない」というようなコメント もどこかで見かけた覚えがあり、「打ち込み2~3時間後からずっと雨」 の質問はなかったと思います。 これからの工事ですが、 来週半ばに上棟式があります。(打ち込み後、8(9)日後に上棟という計算になります)) 天気予報をみると、それまで雨(曇り)が続きそうで、おそらく 水溜りのままになると思います。 そこで、 ・本当に、打ち込み2~3時間後、雨(雨水の水溜り)にさらされっぱなしで、上棟式を迎えてもいいのでしょうか? ・もし、問題があるのであれば、今後、どうすべきなのでしょうか? やり直しなんてそう簡単にできないので、業者に何を求め、私は 何に注意していけばいいのか? 教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 老人保健施設への対応(苦情)について

    以前法律のカテへ相談しました。下記↓ http://oshiete.homes.jp/qa4274847.html?ans_count_asc=20 こちらのカテがある事を知りましたので 現場の方や経験者の方などお答えしていただけたらと思います。   

  • 道路陥没しました。地中で異常がありますか?

    近所で家屋の解体&新築工事が始まりました。 普段は大型車輌は通らないような狭い道(私道)に、大型車輌が頻繁に出入りしています。 と同時に、道路で陥没が2ヶ所発生しました。 1カ所は直径50センチ深さ30センチほどの大きな陥没。 もう1カ所は、直径30センチ深さ20センチほどの陥没です。 それぞれの場所は離れています。 小さな陥没は、駐車していた車のタイヤの真下に発生したので、 工事車輌が原因であることは間違いありません。 工事関係者も、工事車輌が原因であることをほぼ認めています。 陥没箇所の付近には土管が埋まっている可能性がかなり高いのですが、 数十センチ離れた場所のマンホールを開けて見ても、 水の流れはスムーズですし、 マンホールからは異常は確認できません。 陥没場所は、工事関係者がアスファルトを埋めて直しましたが、 地中で土管が破損していないかどうか、 今は良くても、今後何か問題が発生するのではないかが心配です。 土管の破損を確かめる方法などはないでしょうか? 土管の破損以外に、道路陥没の原因は何かありますでしょうか?

  • 車イスにも向く床材は?

    建て替えを計画中ですが、家の中(主に1階)で車イスを使用する予定です。 無垢材にあこがれていましたが、傷が付きやすいとのことであきらめましたが、見た目が無垢のような感じで、車イスを使用しても傷にならないような固い床材にしようと思います。 お勧めの床材(メーカー)などを教えてください。