junkg7 の回答履歴

全490件中141~160件表示
  • 隣家との境界線について住宅メーカーに騙されました

    土地を購入し、家を建てるにあたり先日主人が土地の最終契約に行ってきました。その場には土地の売主である会社の人と仲介している住宅メーカーの営業、司法書士と主人の四人でした。土地は三区画に分かれていて事前に住宅メーカーの営業からは各土地の買主が北側の自分の敷地内に柵を設ける、で話は決まっていると聞いていました。そうしたらその最終契約の場で「我家の北側敷地内の柵を一部とりつけない」ということでうちの隣地の買主と土地の売主、住宅メーカーとで話しがまとまっているとの事でした。なぜ取り付けなくないのかと察するに隣家はうちとの境に駐車場を造るらしく、柵があると車の乗り降りが不便になるからという事のようです。ただ我家としては境界があいまいになり、うちの敷地内まで車が入る可能性もないわけではないので柵をつけたいと思っています。住宅メーカーの営業はこの件に関し、事前にうちに話をし、図面をみせたと言っていますが、実際には聞いた覚えも見た覚えも全くありません。 もうローンの決済も終わり、設計士と間取りや外壁などの打ち合わせが進んでいる中で、突然降ってきた話で正直困惑しています。もちろん住宅メーカー担当者への信頼も薄いでいます。 契約の場で主人は隣家との境界線の一部に柵は設けないという協定書に了承はせず、現段階では保留になっています。住宅メーカーから追って連絡するとの事ですがまだありません。 うちが妥協するのもおかしな話と思っているのでそのつもりはありませんが、隣家とは今後永い付き合いになると思うとあまりもめたくもないんです。おそらくうちと隣家との直接の交渉はないと思いますので、住宅メーカーに対し、どう対応するのかよいかご教授いただけたらと思います。

  • うちの塀ギリギリ深さ4m掘削でのわが家の安全は

    家の前で市の大型マンホール工事が始まりました。 うちの前が起点のひとつの推進工で、図面によると小判型の発進穴は深さ4m!幅は道のほとんどを占めていて、うちのブロック塀と接しています! 事前調査は行われているものの、本掘削より前の垂直の地盤改良注入でうちの塀が持ち上がって一箇所目地が完全に裂けました。 当然工事を止めてはいますが、(既に、これからの)補償の旨、書面を求めているものの、市側がもたついていて不安です。 川の近くなので弱いとは思っていたんですが、クルマが通るたび既に震度0~1くらい?(=’95震災以来)なんです。 そもそもこの工事設計に無理はなかったんでしょうか?家は大丈夫でしょうか? 穴の縁から家の角は7mほど離れてはいますが、盛り土(80cmほど)の上です。

  • 境界線について

    この度古家付きの土地を購入することとなりました。境界線の状況としては下記の通りです。 ・かなり古い測量図のみ(表示は間) ・境界線を指す指標は前面にはなし(不動産業者の話では後面に1か所存在。現状での確認は不可) ・隣地の地主はブロック塀の端が境界線と認めている(これも不動産者から口頭の説明) ・古家は隣地ブロック塀のぎりぎりまで建っております(建物が建っていれば境界に問題はないと不動産業者が説明) ・古家は契約後解体 ・新たに測量するのがベストですが測量費の予算がなし 以上の内容で土地購入後、隣地地主と境界についてトラブルはおこらないでしょうか?もしくは境界確認書のようなものを売主と隣地地主にて確約してもらうのが良いのでしょうか?どなたか知恵をお貸しください。

  • 私はケチです・掃除機紙パック式について

    今年結婚したばかりの女性です。結婚祝いに「紙パック式の掃除機」をいただきました。タイトルの通り”ケチ”と言いますか、節約するようにしています。 大変恥ずかしい話ですが、結婚する前までは実家で生活していながらも掃除機の紙パックを交換した事がありません。掃除はマメにしていましたが…。 結婚し5ヶ月経ちますが紙パックを交換していません。掃除機は毎日掛けます。ある”節約に関するサイト”で「掃除機の紙パックは本体から取り出してゴミを捨てたら何度か使える」と拝見し、何度か試して今のところ問題はありません。明らかに吸引力がアップします。 紙パックの中を見るのは始めての体験で ^^; 髪の毛や綿ゴミが詰まっていました。問題はこの「綿ごみ」なのです。取れども取れども、いくらでも出てきます。これは、紙パック自体(フィルター的役目の保護する為?)の綿なのでしょうか?ゴミなのか紙パックの一部なのか分らないです。 新しい紙パックを買おうとも思いますが取説には「当社指定の」的なことが書かれていますが結構な値段ですし「各社共通」と銘うって売られているノーブランド品とは段違いです。「各社共通品」を使っても問題はないのでしょうか? 質問が2つになってしまいましたが、何よりも「綿ゴミ」に関して知りたいです。色々と調べてみると”故障の原因になる”とも言われていますが(お叱りのご回答があるかもしれませんね…)”ゴミ”なのか”紙パックの一部”なのか教えてくださるようお願いします。

  • 土地の境界杭の設置

    土地を購入して新築することになりました。 もともと1つの土地を分筆して2つにしてあるのですが、地鎮祭の際に確認したところ土地の境界を示す杭がなくなっていることが分かりました。 着工へ向けて売主さん(土地の所有者だった不動産屋さん)に境界の杭の設置をお願いしたところ、「設置の際に立ち会われますか?」と聞かれました。私は立ち会うのが必要であればそうすることに何の問題もないのですが、夫や家を建ててもらう工務店の設計士さんに相談してみても「登記簿通りに設置してもらえるなら立ち会う必要はないのでは?間違えていたら打ちなおしてもらえばいいし。」と言います。確かにその通りだとは思うのですが、本当にそれでいいのか不安です。測量をきちんとして下さるのか、それが測量図通りなのかどうかが後ですぐに分かるものなのかが心配なのです。 境界線や敷地の測量というのは建築中にも確認されるものなのでしょうか?主人や工務店さんを疑うわけではないのですが、面倒くさいだけなような気がしてしまって…。 もし後で簡単に確認できるようなものなのなら、お任せしてもいいとは思うのですが。皆様のご意見をお伺いできたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地の境界杭の設置

    土地を購入して新築することになりました。 もともと1つの土地を分筆して2つにしてあるのですが、地鎮祭の際に確認したところ土地の境界を示す杭がなくなっていることが分かりました。 着工へ向けて売主さん(土地の所有者だった不動産屋さん)に境界の杭の設置をお願いしたところ、「設置の際に立ち会われますか?」と聞かれました。私は立ち会うのが必要であればそうすることに何の問題もないのですが、夫や家を建ててもらう工務店の設計士さんに相談してみても「登記簿通りに設置してもらえるなら立ち会う必要はないのでは?間違えていたら打ちなおしてもらえばいいし。」と言います。確かにその通りだとは思うのですが、本当にそれでいいのか不安です。測量をきちんとして下さるのか、それが測量図通りなのかどうかが後ですぐに分かるものなのかが心配なのです。 境界線や敷地の測量というのは建築中にも確認されるものなのでしょうか?主人や工務店さんを疑うわけではないのですが、面倒くさいだけなような気がしてしまって…。 もし後で簡単に確認できるようなものなのなら、お任せしてもいいとは思うのですが。皆様のご意見をお伺いできたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 土留め工事のトラブル

     両親名義の家を建てるにあたり、いい加減な土留め工事をされ、それも多々あってしかもその挙句、工事の代金も請求されて困っています。   1・ある会社で地盤調査をしてもらって、正式な調査表を業者さんに見せて、地盤調査する必要はないと言ったのですが 「うちで地盤調査しないと保障が効きませんから」 といわれて、仕方なく地盤調査をやり直したのですが、それが意味も無く穴を掘ってそれを適当に砂で埋めて調査をしたので、当然地盤が緩くなっているはずで、土留めの基礎もやるべきという結果が出て、地盤調査代と土留めの基礎工事代金も請求される羽目になりました。 2・そうして土留めを作ったのですが、業者がコンクリートに地下水が流れる穴を作らなかったために 「もしもそのまま家を建てたら、地下水がたまって大変なことになるからどうすんだ」 と訴えたところ、コンクリートに穴を開けることになったのですが、それがいい加減なやり方で、土留めのコンクリートの中の金具まで切ってしまう始末でした。 3・そして昨日分かったのですが、結局はそのあけた穴は奥まで通ってなくて、地下水は流れない状態のまま、塩ビの管も取り付けられませんといわれて、もうどうしようもありません。 あまりにも酷いので、土留め工事の代金の判子と代金はまだ払っていません あと、事情により早く引っ越さないといけないので、家は外壁はほぼ完成してます。(ちなみに土留め以外の業者は別業者です) それでも、土留めの工事費用は払わなければいけないのでしょうか?

  • 乾電池のおもちゃをAC電源で使いたい。

    よく使うおもちゃの電池があまり長持ちしないのでAC電源に改造して使おうかと思ったのですがうまく作動しません。どなたか知恵をお貸しください。 *単一乾電池×4本 おもちゃをバラしてみたところ電池は直列になってましたが、2本目と3本目の間に抵抗らしきものがありました。 乾電池の+と-を直列状態のままテスターで測ってみたらだいたい5.6Vぐらいの電流が流れておりました。 *自前のACアダプター5.7Vを+-につないで電源を入れたのですが、最初は電源が入るのですが数秒すると電源が落ちてしまいます。 乾電池専用のおもちゃをAC電源化するのは難しいのでしょうか・・・?

  • 飛び降り自殺をされた方のお部屋の購入で悩んでいます。

    現在マンション購入を悩んでいる者です。 今日にでも返事をしなくてはいけないのですが今一歩決断ができずに悩んでいます。 その物件というのは、一月程前に同マンションの非常階段から飛び降り自殺をされた方の住んでいた部屋です。 その方は男性で一人暮らしをされていたようですが以前からうつで悩んでいたそうです。 一応内覧をしてきましたが特にいやな感じを受けることはありませんでした。物件としては築2年で南向きで眺望もとてもよく、金額も下がっていてとてとても気に入りました。 不動産業者のかたともいろいろとお話をさせて頂き内容も把握できましたし、あとは私たちの受け止め方、考え方次第となりました。 やはり悩み所はその方が入居後にうつになり最後までそこに住んでいたという点です。飛び降りた非常階段も共有スペースとはいえ玄関の前でした。こればかりは実際に住んでみないとわかりませんし何もないかも知れませんが、やはりしばらくは夜も怖い思いをすると思いますし、故人が特に利用していた寝室も今後しばらく寝室には使えないと思います。主人が外泊となれば一人で夜を過ごせるのかも心配です。 入居前にお祓いはさせて頂く予定ですが、できればご実家へお線香をあげにいかせてもらったほうがよいのでしょうか? でもやはり多少金額が下がっているからといっても、入居は避けた方がよいでしょうか? みなさんの経験談、ご意見をお聞かせ下さい。

  • グレーチングの種類で悩んでいます。

    こんにちは。 一週間後に新築に住み始める者です。 グレーチングを施主支給することになったのですが、 グレーチングの種類で悩んでいます。 家の前に側溝があるのでグレーチングをおきます。 我が家の車(軽自動車二台)が出入りします。 調べてみるとグレーチングには色々種類があるようですね。 網の幅が通常のものよりも細いもの、 車や人が通る面にギザギザの加工がされているものなど・・・。 車が通るので、ギザギザ加工されているグレーチングの方が 滑らなくて安全かな?と悩んでいます。 (予算的にはつるつる面のものにしたいのですが・・・) 家の前にグレーチングを設置している方はいますか? どのようなグレーチングを使用していますか? 体験談・アドバイスなど教えていただけると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • グレーチングの種類で悩んでいます。

    こんにちは。 一週間後に新築に住み始める者です。 グレーチングを施主支給することになったのですが、 グレーチングの種類で悩んでいます。 家の前に側溝があるのでグレーチングをおきます。 我が家の車(軽自動車二台)が出入りします。 調べてみるとグレーチングには色々種類があるようですね。 網の幅が通常のものよりも細いもの、 車や人が通る面にギザギザの加工がされているものなど・・・。 車が通るので、ギザギザ加工されているグレーチングの方が 滑らなくて安全かな?と悩んでいます。 (予算的にはつるつる面のものにしたいのですが・・・) 家の前にグレーチングを設置している方はいますか? どのようなグレーチングを使用していますか? 体験談・アドバイスなど教えていただけると嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 団地管理規約

    団地の管理規約に「所有者は、本団地の(株)ZTV施設を利用しなければならい。」が第3章用法 第12条にありますが、特定のケーブルテレビとの契約を強要する規定でも 合法・違法?

  • お隣さんの要求にどう対処すべきでしょうか

    こんにちわ。 これから新築着工予定です。昨日地神祭を終え、工務店さんと近隣挨拶も一通り回り終え(タイトルの北側お隣さんは留守でした)帰宅した矢先に工務店さんから電話がありました。私達が帰宅したその後、留守だった北側のお隣さんが帰って来られて、現場監督が再度伺ったようです。以前監督に境界よりどれほどあくのかとの質問があったらしく(今日聞きました)、その際に監督が実際は北1.0M、西1.2Mを間違えて北1.2M、西1.0Mと逆に伝えたらしく、その説明も合せてしに行ったようです。 そしたら、北の隣さんがもっとあけてくれないかと一点張りで言ってきたようで、現場監督サイドでは色々話をしたが、ダメでしたとのことで、一度一緒に北側のお宅に説明に行ってほしいとのこと。今確認申請もおりて基礎工事の着工日も決まっており、スタートを待つばかりの矢先こんなことがあり、不安といいますか、結構テンションが下がってきました。 昔から空地だった所にいきなり新築が建つわけで違和感があるのは分かりますが、それにしてももっとあけてほしいとか、言うのはどうかと思います。 今後のお付き合いもどうなるのかと、少し気が重くなって来ました。 皆さんはどう思いますか?なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 充電池について

    SONY製でリフレッシュ機能付きのBCG-34HRE4Kの充電池セットを購入しました。 追加でPanasonic製の充電式エボルタ(充電池のみ)を買おうと思っています。電圧は1.2V、容量は2000mAとSONYもPanasonicも変わりません。ただ、SONY製は繰り返し1000回、Panasonic製は1200回となっています。この充電器で充電式エボルタを適切に充電やリフレッシュすることは可能でしょうか。

  • 4辺の長さが違う部屋の四隅の角度を知りたい

     部屋に絨毯を敷きたいのですが、部屋の形がいびつで、4辺の長さが違う四角形です。それぞれの辺の長さは測りましたが角度が解らなくて困っています。数学で解けますでしょうか? どなたか教えてください。

  • 暗渠排水工事の相場

    庭の暗渠排水を行いたいと思っておりますが、大体いくらぐらいになるのか教えていただきたいと思います。 暗渠排水工事5m分、暗渠パイプ、砕石、透水性シート、掘削含む大体一式で、42500円ぐらいなんですが、どうでしょうか? いくつかの業者に本来見積もりを出してもらうのもいいんでしょうが、一度外構を失敗しており、外構工事業者に失敗しており、値段だけで決めれない部分もありますが。念のため目安にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 乾電池:価格差vs性能差

    単三のアルカリ乾電池に関して、一流メーカーの製品と激安店のストアブランドの一本当たり価格の差は10倍以上あります。 似た原理で作られたアルカリ乾電池で、性能に本当に10倍以上の差があるのかなというのが疑問です。 長持ちするから交換の手間は少なくてで済むとか、多少でも長持ちするので安心感があるとかのメリットは否定しませんが、値段に比例するほど長持ちはしないだろうと考えているのですが、皆さんの体験談(或いは実験データ)などあれば聞かせてください。

  • 直流電源から充電池に直接充電できますか?

    電圧を変えられる直流電源装置をもっているのですが、これをつかってニカドやニッケル水素などの充電池に直接充電することは可能でしょうか? 充電器の仕組みをよく知らないのですが、たとえば通常充電池1本で1.2Vで、これに適当な電流を必要な時間だけ流してチャージする、ということを考えたのですが可能でしょうか?

  • 隣家より落ち葉を落とさないようにといわれてます

     隣家との境にある我が家の植木で困っております。ご教授のほどよろしく願いします。  9月の中頃に、植木が我が家のフェンスを超えていたため、熟した実が隣家の新車の上に落ち車を汚し他のことで切ってくださいと言われました。我が家としても気に留めておりましたので、他の中木2本もあわせて境界線から出ないよう切りましたが、  今度は、昨年まで特に苦情もありませんでしたので隣家との共有フェンスにツルバラを這わしておりましたが、枯葉が落ちるから切ってくださいと言われましたので、これは共有フェンスでもあることから、隣家のご理解ができない以上切るべきと判断し切りました。  ところがさらに、他の木の枯葉も落ちてきて汚れるで落ちないよう、移動するなり、切るなり、フェンスをするなりしていただきたいと言われております。一般的な対応策は、どうなんでしょうか!  現状、隣家との境界線上は、道路より奥まで1mぐらいの高さの共有フェンス(高さ40cmがブロックその上が金網)ですが、我が家では高さが2mのフェンスを設置しております。(6mだけは共有フェンスだけ) ちなみに隣家に枯葉が落ちる部分は、コンクリート舗装されている部分です。  なお、樹高4mと3mぐらいの広葉樹、樹高4mぐらいの針葉樹がそれぞれ株立ちで境界線より1mぐらいで植えてあります。  ちなみに隣家は、雑草が大きくなるまでほったらかしの状況です。また、植木には全く興味がないとのことで庭はシートで覆われておりますが、夏になると草ぼうぼうです。 1.植木の枯葉が隣家におちるので困る・・・  隣家の境の所に植えれば、当然隣家に枯葉が落ちるのは想定できることであり、わかっていながら植えることは、確信犯であるとまで言われましたが、そんなものなのでしょうか!また、また移動して別のところに植えても風が吹けば当然隣家にも落ちてしまうと思いますが、我が家にも周りの家の枯葉がそれなりに落ちてきます。どれぐらいの量なら許容範囲なんでしょうか!・・・ 2.移動するならば、どのぐらい移動すべきなんでしょうか!隣家は樹高と同じぐらい境界線から移動してほしいといいますが、周りの民家を見ても、1mぐらいのところが多いように思えますが、いかがなものでしょう! 3.高いフェンスで枯葉が落ちないようしてにしてくれれば、いいような感じの発言もありましたが・・・  我が家の敷地内といえども、建物と違い高さ規制はないのでしょうか!法的にどんな高いフェンスをしても問題ないものでしょうか! 4..現状のまま、こまめに切っていきたいのですが、どれぐらいの樹高まで許されるものなのでしょうか!

  • マンション来客者用駐車場への無断駐車について

    こんにちは。 マンションの来客者駐車場への無断駐車についてどなたかお知恵を頂ければと思います。 現在、全12戸の賃貸マンションに住んでいます。 マンションの1階部分に5台の契約駐車場(屋根付)、駐輪場(屋根付)、 ゴミ置き場(屋根なし)、1台の来客用駐車場(屋根なし)があります。 5台の契約駐車場は空きがないのですが、どうやら一ヶ月前に引っ越してきた男性が、 1台しかない来客駐車場に車を止めているみたいなのです。(その人だという確証はないのですが) 私が見る限りいつも止まっています。 来客者駐車場については「○時間まで」「行き先の部屋番号を出す」などの細かい規定は無く、 「空いていたら止まっていいですよ」程度の説明しかありませんでした。 先日、友人が遊びに来た際に、来客者駐車場にその車が止まっていたので、 向かい側のゴミ捨て場に車を止めようとしたところ、たまたま男性が出てきたらしく、 「そこに止めると車が出せない」「そこは駐車スペースではない」と怒鳴られたそうです。 そもそもその人が無断駐車なのに、本来の来客に対して怒鳴るなんて筋違いだと腹が立ち、 ついに不動産会社に電話をしたのですが、「対処します」と言ったっきり、何の対処も見られません。 (このマンションは管理人がおらず、オーナーが不動産会社に管理の一切を任せているそうです) 法的に(契約的に?)、この無断駐車は問題ないのでしょうか? 他の人達は毎月駐車場台を払っているのに不公平ですよね? 「弁護士」や「警察」の名前を出せば不動産会社は動いてくれるでしょうか? 本人に直接訴えるのも怖いので、困っています…。