Hayashi_Trek の回答履歴

全1229件中21~40件表示
  • VP1900テスト印刷、ヘッドクリーニングの方法

    VP1850からの機種変更でH29年5月に新規購入しました。 使用するソフトによって、印字が不安定(筆圧不足気味)になることがあるので、そのつど、テスト印刷を実施してみたいと思いましたがその方法が、詳細マニュアルを見てもすぐに探せませんでした。ご教示のほどよろしくお願い致します。 併せて、ヘッドクリーニング等のメンテナンスが出来るようでしたらその方法もご教示いただけたら幸いです。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 自宅でlinux環境を作ってC言語を書けますか?

    表題の環境でコーディングをしたいです。 【質問1】 参考になるサイトなどはありますでしょうか? 【質問2】 linux環境での開発を、windows環境で開発をすることは可能なのでしょうか? 仮にvisual studio が入っているwindows環境があったとして、 makeファイルをvisual studio 用に変換&インポートしたり、 逆にvisual studioのプロジェクトファイル?をmakeファイルに変換したりすることをしたいです。 参考になるサイトなどはありますでしょうか? .

  • このアニメはなんていうアニメなんですか?

    すみません、このアニメ、なんていうアニメで第何話か教えてください

  • matlabの変数をVisual Studioで

    matlabで計算を行い, その変数の値をVisual Studioで製作したプロジェクトで受け取るようなことをしたいのですが、そのような機能ややり方があったら教えてください. 使用しているソフトウェア matlab2015b visual studio 2012 opencv3.0.0 使用する言語 C++ OS Windows10

  • NECの5750Cプリンターのはがき印刷について

    カラーレーザープリンター5750Cを購入しました。 Windows10のためか、ついていたCDROMだとOSが対応しません。とでたので、ダウンロードしたのですが、A4サイズの印刷はできてもハガキの印刷ができません。 プリンター自体ははがき印刷が可能な機種なのに、おかしいです。用紙の選択の中にもハガキがでてきません。 ハガキに印刷する方法、どなたかわかる方いませんか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

  • ローカルファイルがコピーできません

    助けてください。 Androidで使える"BASIC!"(または"RFO BASIC"とも言う)をご存知ですか? 名前の通り、プログラミング言語BASICです。 ・PCを使わなくてもAndroidスマホかタブレットだけでアプリを作れる ・スマホ独自の機能(センサー関連)が使える ・HTML関連の命令が一通り揃っている ・大昔のBASICに比べると強力で、かつマニュアルやサンプルもある ・APKファイルも簡単に作成できる(ここだけはPCが必要ですが) と言う特徴と、JavaとAndroidStudioに疲れたと言う理由で、最近使い始めました。 使い初めてまだ2-3日ですが、結構使えます。が、ローカルファイルのコピーが出来ません。もちろん、マニュアル(英語)も見たのですが、File.deleteやmkdirはあるのですが、COPY命令が見つかりませんでした。 何となくGrabFileかGrabURLなのかなと思い、試してみたのですが、読込みは出来てそうですが、書込み方法が分かりません。処理対象がバイナリファイルなのでテキストファイルread/writeも使えません。 どなたかご存知の方がいらしたら、ご教授をお願いします。 ちなみにマニュアルは http://rfo-basic.com/manual/ です。 宜しくお願いします。

  • visual studio2010のインストーラ

    windowsformアプリのプロジェクトのインストーラを2つ作成し、両方別アプリという認識でwindows7のパソコンにインストールしたいです。しかし2つめをインストールしようとすると既にインストール済みとなってしまいます。 インストールする方法をご教示ください ※windowsformのプロジェクトのguidをかえてみてもだめでした

  • Yahooのせいで迷惑メールが増えた

    Yahooショッピングを利用した際に、Yahooメールで受信したメールをso-netの受信箱に転送するように設定したのですが、それを境に迷惑メールがめちゃくちゃ増えました。 リンクが貼ってありウィルスサイトに誘導するものや、請求書のメールなどです。 そのメールはYahooからの転送ではなくso-netに直接来るので、Yahooが私の登録したアドレスを漏らしているとしか思えないのです。 何故Yahooのせいであると分かるかというと、本文にある宛名がYahooのIDになっているからです。 どなたか、同じようにYahooのせいで迷惑メールが増えた方はいませんか? クレームを入れたいのですが、確信が弱いので… また、迷惑メールをバリアするよい方法がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#254082
    • Yahoo!メール
    • 回答数7
  • あり得ないとは思いますが

    加速膨張している宇宙がある日突然収縮に転じる事は確率的には0とは言えないですが・・ 近い将来そのような事があって、宇宙がなくなるようなことはないですよね

  • アセンブラのCAP-X COMP-X

    アセンブラのCAP-X COMP-X  いつも回答いただきありがとうございます。 アセンブラのCAP-X COMP-Xと言っても、知っている人は、少ないのでは無いでしょうか?  アセンブラのプログラムを組む機会自体が、減少していると思えるのです。  私が、最初に情報処理試験で触れたのは、このアセンブラと仮想のコンピュータでした。いつか、征服したいテーマでした。  でも、今でも、アセンブラと仮想機械では、もっとも、シンプルで、アセンブラの言語と原理を知るには、もっともふさわしいのでは、無いかと考えているのです。  その後も、アセンブラと仮想の機械は、進展しましたが、知らない者には、いよいよ理解しがたく、近づくことが、できないので、この CAP-X COMP-Xを  まず、理解したいと考えているのです。、  アセンブラを理解できる人には、なじみの無いアセンブラと仮想機械と思いますが、現在知っているアセンブラから、類推して回答していただけるとありがたいです。  今は、Windowsの時代になってCAP-X COMP-Xをシュミレーションできるソフトも無くなりました。頭の中で仮想するばかりです。  一語16ビットの計算機であって、0を含めて256の整数倍の番地から始まる連続した256語を1記録ブロックとして、最少1記憶ブロックから最大256記憶ブロックを実装することができる。N個の記憶ブロックを使用するとき、アクセスできるアドレスは、 0番地から(256*N-1)番地までである。  Nが、256の時、 256*256-1=65536 となって65Kのアドレス空間を持つことになる。 ●Q01. このメモリーの中で、コードとテータの両者を使っていると解釈してもよいのだろうか? ●Q02. もし、メモリーのアドレス空間をコードとデータの両者を混合して使用していると誤ってプログラムしてしまうとコードをデータとして読み込んだり、コードのアドレスに誤って、データを書いてしまい、これが、原因で、コンピューターが、暴走したりする危険性は、あるのでしょうか? ●Q03. この仮想の機械には、OSのような領域は、存在しないのでしょうか? ●Q04. 必要ないのでしょうか?  OSが、必要であるのなら、65Kの全ての領域は、使用できなくなると考えることができるのでしょうか? ●Q05. アセンブラの記号を作って、実行するようにしています。しかし、アセンブラを機械語にアセンブルして、メモリーにロードする必要があるように感じますが、この機械では、 アセンブラを機械語に翻訳するソフトは、どのようにして利用されるのでしょうか? ●Q06. 最初にアセンブラ言語を機械語に変換するアセンブリ言語をメモリーにロードしてから、アセンブラを機械語に変換して、メモリーにロードして、アセンブリ言語をクリアして使用するということになるのでしょうか? ●Q07. これなら、機械語とデータ領域の合計として65Kを使えるということになるのでしょうか?  16ビットの命令語のうちアドレスを指定できるのは、 ADフィールドの アドレスの下位8ビットを指定することになります。  これでは、256通りしか表現できません。  上位8ビットは、 BR(基底レジスターbase register)で定められる。  つまり、BRを変更しないと256通りのアドレスを超えてのアドレスを指定できなくなる。  このBRを変更するのに、 JSR命令(jump to subroutine)が使用される。subroutineに飛ぶのと、記憶ブロックを超えるのとどうして、同じ命令で行われるのか分かりません。 ●Q08. どうしてでしょうか?  昔、ユニバック、マシーンというのがありました。  36ビット、1ワードの機械でした。36ビットの中に命令部分とアドレス部分16ビットの両方を納めなければならないので、アドレス空間には、限度がありました。  16ビットだと限度のアドレス空間は、65Kワードということになります。  これ以上に大きな空間は、アクセスできない。  バイトマシーンのように最初の命令語によって、何バイトでも、アキュームレーターに収納できて大きなアドレス空間にアクセスできるようになっていなかったのです。  大きな容量のプログラムを作るとき、65Kワードでは、収納できない。それで、使用したのは、オーバーレイという手法でした。  プログラムをセグメントに切って、必要に応じて順にプログラムをメモリーに載せ替えるという方法です。しかし、セグメントが大きくなるとこれでは、収まることができないので限度がありました。 ●Q09. オーバレイのやり方は、記憶ブロックのやり方と同様と考えて良いのでしょうか?  初期的な質問で申訳ありません。  また、質問が続くようなことがありましてもよろしく教授方お願いします。 ーーーーーーーーーー CAP-X Computer Application X https://ja.wikipedia.org/wiki/CAP-X CAP-X とは、かつて情報処理技術者試験でのプログラミング能力試験のために使用されていたアセンブリ言語である。後継のCASLに置き換えられ、現在はCASL IIが使われている。 COMP-X の仕様[編集] COMP-X はデータワード長が16ビット、メモリアドレス長も16ビットのコンピュータである。アドレスはバイト単位ではなくワード単位に付与される。ワード中のビットの番号付けは、最上位ビットを 0 番、最下位ビットを 15 番とする。バイト単位の処理という概念がないため、エンディアンも規定されていない。また、COMP-X には入出力の概念が規定されておらず、何らかの手段でメモリ上にプログラムとデータを格納し、実行し、その結果はメモリを読み取ることでわかるようになっている。従って、入出力命令は存在しない。扱う数は整数のみで、2の補数表現を採用している。 レジスタは次の通り。 ーーーーーーーー COMP-X Compuer X https://ja.wikipedia.org/wiki/CAP-X CAP-X とは、かつて情報処理技術者試験でのプログラミング能力試験のために使用されていたアセンブリ言語である。後継のCASLに置き換えられ、現在はCASL IIが使われている。 命令語は全て 1 ワードであり、先頭から順に OP フィールド(4ビット)、GR フィールド(2ビット)、XR フィールド(2ビット)、AD フィールド(8ビット)で構成される。OP フィールドは命令の種類を表すコード(オペコード)であり、COMP-X には 12 種類の命令しかない。GR フィールドでは演算で使用する GR の番号が指定される。また、JC命令では分岐条件の指定に使われる。XR フィールドではアドレス修飾を行う GR の番号が指定され、内容が 0 の場合は GR0 を意味するのではなく、GR によるアドレス修飾をしない。AD フィールドはアドレスの下位8ビットを指定する。 実効アドレスとは命令で使用するメモリアドレスであり、上位8ビットは BR で、下位8ビットは AD フィールドで指定される。XR フィールドが 0 以外の場合、指定された GR の下位8ビットと AD フィールドの値を加算し、結果の下位8ビットを実効アドレスの下位8ビットとする。

  • サンダーバードS号の向き

     サンダーバードS号が発進する際には、機尾の方を先にしてレール上をバックして行き、そのまま機尾の方を上に向けた状態で垂直の岩壁をせり上がって行った後で、離陸直前になってからようやく180°回転して機首を上に向けて垂直離陸していますが、何故そんな向きで移動して行くのでしょうか?  180°回転しなければ離陸可能な向きにならないのであれば、格納庫内にいる時に180°回転しておき、機首を先に向けて移動して行った方が、機体が岩壁で垂直になった際に座席の背もたれに体重を預ける事が出来るため体勢が楽になります(逆に、機首を下に向けたのではシートベルトで胸が圧迫されて呼吸が苦しくなります)し、何より機首を先に向けて進まなければ、万が一、移動して行く方向に何か問題が発生した場合において、搭乗者が目視で異常を発見して対処する事が困難になります。  別に機首を先に向けて移動したところで格好悪くなるとも思えませんし、格納庫が狭くて回転出来ないのであれば、最初から回転せずに済む向きで格納する様にしておけば済む話です。  サンダーバードS号は何故あの様な向きで移動しているのでしょうか?

  • サンダーバードS号の向き

     サンダーバードS号が発進する際には、機尾の方を先にしてレール上をバックして行き、そのまま機尾の方を上に向けた状態で垂直の岩壁をせり上がって行った後で、離陸直前になってからようやく180°回転して機首を上に向けて垂直離陸していますが、何故そんな向きで移動して行くのでしょうか?  180°回転しなければ離陸可能な向きにならないのであれば、格納庫内にいる時に180°回転しておき、機首を先に向けて移動して行った方が、機体が岩壁で垂直になった際に座席の背もたれに体重を預ける事が出来るため体勢が楽になります(逆に、機首を下に向けたのではシートベルトで胸が圧迫されて呼吸が苦しくなります)し、何より機首を先に向けて進まなければ、万が一、移動して行く方向に何か問題が発生した場合において、搭乗者が目視で異常を発見して対処する事が困難になります。  別に機首を先に向けて移動したところで格好悪くなるとも思えませんし、格納庫が狭くて回転出来ないのであれば、最初から回転せずに済む向きで格納する様にしておけば済む話です。  サンダーバードS号は何故あの様な向きで移動しているのでしょうか?

  • 太陽や他の星の自転軸は?

    太陽は自転周期27日6時間36分(赤道)で自転しているそうです。 太陽は個体ではなく流体なので赤道部分と緯度75度の位置では自転周期が異なる(31日19時間12分)というのは興味深いですね。 ところで、太陽以外の星も自転しているだろうと思うのですが、銀河系の恒星たちの時点軸は概ね並行なのでしょうか? 質問1:太陽以外の恒星もだいたいは自転していると考えて良いですか? 質問2:銀河系の恒星たちの自転軸は概ね並行なのでしょうか?それともランダムですか? 質問3:銀河系の自転軸と銀河系の星たちの自転軸は並行でしょうか、それとも関係ないですか? 天文学に知見のある専門家、好事家の諸兄よりお知恵をいただければ幸いです。

  • 服装

    9月末日に北海道旅行します。朝晩が寒いらしいのですが、厚手のコートが必要でしょうか?どのような服装や持って行く服教えて下さい。ちなみに、女性です。

    • ベストアンサー
    • noname#221949
    • 北海道
    • 回答数2
  • kindleが普及しない理由について

    本は出来るだけkindleで買うようにしていますが、 kindleがなかなか普及しない理由は、 紙の本なら他人に見せびらかすことができるけれども、kindleだと見せびらかすことが出来ないからでしょうか?

  • UFOが瞬間移動する原理

    何を荒唐無稽なことをと思われても良いのですが、少し私なりに考察してみた ことを質問します。 UFO映像を見ると、何の内燃機関も持たずにUFO自体が素早く移動している ことに気がつきます。 これは、弓を射るときの矢の移動に似ています。つまり外部からの圧力、また は力によって矢は飛んでいくわけです。 そうするとUFOは何らかの力を飛ぶ方向と逆の位置に発生させている。と考え てみました。そうなるとロケットのブースターと同じように思えますが。 それは作用、反作用の力学が発生してロケットが飛ぶのですが、UFOの場合 はそうではなく作用のみで弾いているのではないでしょうか。 つまり、UFOのごく近い外部に磁場か重力場を作り、それに反発するものを UFO内に作って瞬間移動する。という理屈です。 どう思いますか。考えすぎでしょうか。

  • Wordの目次を本文と同じセクション数字で表示する

    windows7でWord2010で運用中です。 Wordの機能で目次に関することで困っています。 本文と同じように表示をしたいのですが、何か方法があるでしょうか? (目次の例) 1.出張に係る事務処理  2 1.1区分 2 1.2担当割りと引継ぎの範囲 2 1.3教員の出張に係る書類 2 1.4「出張申請書」の事務の流れ 3 1.4.1.受付 1.4.2 Excel入力 1.4.3回付 1.4.4決裁戻り 1.4.5ファイリング 1.5チェック事項 3 1.6関係部署 4 ※Word本文で実際に使っている「アウトライン」の機能で自動で採番している番号を そのまま目次にも使いたいということです。 上記のタイトルのあとの数字は頁です。 (Wordの目次をコピペしたので、・・・)

  • 入力フォームで所定のフォルダを作成するように。

    毎度お世話になります。 "下記入力フォームに名前を打つとそのフォルダが指定場所に自動で作成される" 指定場所⇒¥¥IPアドレス/share/データ集 ということはできるでしょうか。 備考⇒ "会社名" のフォルダ中に"部品名" 部品名のフォルダ中に"図番" 図番の中に"図面"のような構造にしたいです。 よろしくお願いします。

  • VB.NET フォームの縮小拡大について

    お世話になります。 VB.NETの初心者です。 フォームの縮小拡大について悩んでおります。 皆様のご意見を是非頂きたいです。 ・やりたいこと 画面のDPIによって画面表示は合わせかつ、ユーザがフォームにカーソルを当ててマウスで拡大、縮小できるようにしたい。 ・実施内容 VB.NETでフォームを作成し、そこにボタンが追加しました。 Windows7のコントロールパネルのデスクトップのカスタマイズ⇒ディスプレイのパーセントで 小:100%、中:125%のどちらでもフォームが正しく表示されるように、フォームのプロパティのAutoSizeをTrue、AutoScaleModel=DPIにしました。さらにユーザがフォームの縮小拡大をマウスでできるよう、AutoSizeModeをGrowOnlyにしました。 ・結果 フォームにあるボタンの端まで行くと、それ以上は縮小できず、拡大しても、フォームだけ大きくなり、ボタンは初期表示のサイズのまま変わりません。 ・質問 上記の「やりたいこと」を実現するにはフォームのプロパティの設定だけは不可能でしょうか。 また、実施するにはどのような方法をすればよいでしょうか。 皆様のお力を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • ミュージックテープをCDに変換

    ミュージックカセットテープやレコードをCDに変換するのを、 (カセットプレーヤーは持っています)USBオーディオ・キャプチャー(UA-3FX)でPCに取込み3MPに作成していますが、 もっと簡単なシステムは無いのでしょうか、 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です