Hayashi_Trek の回答履歴

全1229件中181~200件表示
  • データベースの移行について

    はじめまして 私は小さな会社をしていて自社の業務管理を以下の様な形で行っています。 Server : windows2003server データベースエンジン: MSDE クライアント: windows XP 12台 データベース: Access2003 で運用しています。 このシステムをAccessを勉強しながら組み立てて何とか問題なく管理できているのですが、 クライアントを全てWindows7に入れ換えるのを機に、サーバーもWindows2008に入れ換えることにしました。 クライアントのWindows7には、Access2003を入れるつもりでいます。 ここでわからないことが (1) Windows2008ServerにはMSDEは対応していないとのことですが、スムーズに移行できる無料のデータベースエンジンは何でしょうか? (2) サーバーとクライアントの両方について、システムの移行をする手順を、初心者の私にご指導をお願い致します (3) Access2003で運用しているものを2013に移行した場合には互換性の問題が発生する可能性はあるのでようか? 業者さんに依頼する予算もなく、全てを自分で移行して現在と同じようにトラブルなく業務管理ができるシステムの運用を行いたいと思いますので、皆様のお力をお借りしたく、何とぞシステム移行ができるよう、ご指導のほど宜しくお願い致します。

  • C# PostMessage BeginInvok

    お世話になります。 「C# スレッドから親ウィンドウへの通知の方法は?」というタイトルで、 PostMessageの代替方法について質問させていただいた者です。 その後ウェブにていろいろと調べて見ると、 「C++ の PostMessage、C# では BeginInvoke」のような記述を所々で見かけます。 しかし、どのようにすれば、BeginInvoke を PostMessage の代わりに使えるのか、 よく分かりませんでした。 ご存知の方、具体的な例をご提示願えませんでしょうか。 どうかよろしくお願いします。 以下は自分なりに、こんなカンジ?と作ってみたものです。 これでも子クラスの状態を親ウィンドウへ通知できるのですが...。 namespace DeviceControler {   delegate void InformState(int msg);   public partial class MainForm : Form ---(A)   {     InformState InformChildState {get; set;}     DTLink DtLink {get; set;}     public MainForm()     {       InformChildState = new InformState(ChildStateChanged); ---(B)       DtLink = null;     }     private void MainForm_Load(object sender, EventArgs e)     {       DtLink = new DTLink(); ---(C)       DtLink.InformChildState = InformChildState; ---(D)       DtLink.Start(); ---(E)     }     private void ChildStateChanged(int msg) ---(F)     {              // (G)から状態値が渡されるので、値に応じて処理を行う       switch (msg) {       case ...              }     }   }   class DTLink  ---(G) == (C)の本体   {     public InformState InformChildState;     public void Start(int activeFAPanel = FAPanel.main)     {       InformChildState.BeginInvoke(状態値, null, null); ---(H)     }   } } (A) はウィンドウフォームです (B) で (F) の delegate を作り、 (C) で 子クラスを作り、 (D)で (C) のクラスに (B) を渡し、 (E) で (C) の中身を起動し(処理は省略です)、 (H) で (F) を呼び出しています。 これにより、(G)の状態を、(A)に通知しています。 (H) はここだけでなく、(G) のクラスの中で様々な処理を行う度に、必要に応じ て呼び出します。

  • 新たなスポーツを作って流行らせようとする昔のマンガ

    昔の漫画のタイトルを教えて頂きたいです。 新たなスポーツを作ろうとするマンガで、スポーツものというよりビジネスっぽかったり、「スポーツを世間に流行らせるにはこうしたら良いんだよ」的な、裏側を描いているような感じだったように思います。 ストーリーやそのスポーツの内容などはすっかり忘れてしまいました。。。 少なくとも10年近くか、それ以上前の作品のはずです。 心当たりある方お願いします。

  • なぜ日本人はイルカは食べるのにジュゴンは食べないの

    なぜ日本人はイルカは食べるのにジュゴンは食べないの? ジュゴンを槍で突いて食べても良いように法改正してください。1度食べてみたいです。 ジュゴンの丸焼きと豚の丸焼きって似てませんか?美味しそうな気がする。

  • パラレル信号からの印刷

    プリンターLP-S7100に対しパラレル信号で印刷したいのですが、どうすれば印刷ができるでしょうか。 変換器等で対応できるのであればどういった変換器がよいでしょうか。USB->パラレルといった変換器はネット検索であるのですが、パラレル->USBはあるのでしょうか。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 重力による時間の遅れがわからない

    こんにちは。 重力が強いほど時間の流れが遅くなる理由について教えて下さい。 よく特殊相対論による時間の遅れについては、光時計の比喩で説明されていて分かるのですが 光速に近づくにつれて光線が斜めに伸びて、光線が戻ってくるまでに1秒以上かかります。 重力が強い程に時間の流れが遅くなるのをこの光時計の比喩でわかりやすく教えて下さい。 ちなみに『竜の卵』というSFでは中性子星にチーラという知的生物がいて 人類の100万倍の進化速度になる理由を教えて下さい。 設定では直径20kmで表面重力は670億G。 なぜ重力が強くて時間の流れが遅いのに、100万倍の速度なのかがわかりません。 地球時間では15分がチーラでは60年に相当するそうです。 だから人類の科学力をあっという間に追い抜いてしまうそうですw よろしくお願いします。

  • Function プロシージャの戻り値にバグ?

    いつも拝見させていただいてます。 今回Excel VBAでタイムスケジュールを作成したところ、まったくわけのわからないエラーが発生してしまい途方に暮れており、皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきます。 エラーの内容は簡単に言うと Function プロシージャの戻り値がなくなってしまう(0になっている)ことです。 ESC = ESColumn(EventStart) ---------------------------------- Function ESColumn(TimecoluConv As Date) As Integer Select Case TimecoluConv Case "8:00:00" ESColumn = 2 Case "8:10:00" ESColumn = 3 Case "8:20:00" ESColumn = 4 ・・・ End Select End Function と、このようなコードで入力された時間を数値に変換しているのですが、 繰り返し処理をしているといきなり戻り値が0になってしまいます。 今回は8:00を6回取得した後、8:10を変換しようとしたら戻り値が0になっていました。 戻り値を使用して、セルを選択するため、そのタイミングでエラーになります。 なぜ繰り返し処理の途中で発生するのでしょうか。 解説と対策をご教示していただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • Function プロシージャの戻り値にバグ?

    いつも拝見させていただいてます。 今回Excel VBAでタイムスケジュールを作成したところ、まったくわけのわからないエラーが発生してしまい途方に暮れており、皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきます。 エラーの内容は簡単に言うと Function プロシージャの戻り値がなくなってしまう(0になっている)ことです。 ESC = ESColumn(EventStart) ---------------------------------- Function ESColumn(TimecoluConv As Date) As Integer Select Case TimecoluConv Case "8:00:00" ESColumn = 2 Case "8:10:00" ESColumn = 3 Case "8:20:00" ESColumn = 4 ・・・ End Select End Function と、このようなコードで入力された時間を数値に変換しているのですが、 繰り返し処理をしているといきなり戻り値が0になってしまいます。 今回は8:00を6回取得した後、8:10を変換しようとしたら戻り値が0になっていました。 戻り値を使用して、セルを選択するため、そのタイミングでエラーになります。 なぜ繰り返し処理の途中で発生するのでしょうか。 解説と対策をご教示していただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 文字列の分解・格納

    お世話になります。 文字列の分解についてお聞きします。 環境はVB.NET2008です。 Private Sub Main(ByVal CmdArgs() As String) Dim cmds() As String cmds = System.Environment.GetCommandLineArgs() End Sub コマンドライン引数で以下のように文字列を取得しています。 ("起動exe", "/KEY=○○○/ テーブル名=△△△") この文字列を元に、 変数Aに○○○を変数Bに△△△を代入したいのですが、どうやるのでしょうか? ご教示願います。

  • 昔見ていたアニメのタイトルが思い出せない><

    私が昔見ていたアニメなんですけど、 確か、火曜日の夕方~20時までの間にやっていました。 火曜日じゃないかもです>< でも、平日なのは確かです! タイトルは、英語が入っていたのか、あまり覚えていません>< アニメの登場人物は、 ・男子 ・女子 ・女子のお父さん ・その他 です。 確か、本とかが出てきていました…。 全然覚えてなくてすみません>< 分かったら、お願いします。

  • 人類が銀河系全体に進出するにはどれだけ年数がかかる

    人類が銀河系全体に進出するにはどれだけの年数がかかるでしょうか?

  • GメールPOP3受信について

    会社で使用しているグループウェアーのメールをGmailに設定し受信しておりましたが、G mailのアカウントを2個にして同じくPOP3を設定したところ、一部のメールは受信できるのに受信できないメールがあります。アカウントが一つの時は問題はなかったのですが、メールが受信できなくて困っております。  なにとぞご教授お願いします。

  • 質問なのですが・・

    宇宙の膨張とアンドロメダ銀河が近づいていることに何か関係とかってあるのでしょうか・・ あと何故250万光年=40億年なのでしょうか。 何故かそれが不安でしょうがないです

  • Vb2010

    vb2010です。 ログインフォーム(Form1)のログインボタン(button1)を押すとログインフォームは消え、メインフォーム(Form2)を表示するという事をしたいです。サンプルコードを教えて下さい。

  • TextBoxに入力した文字を保存

    VB2010を使っています。 CheckBox1にチェックを入れるとTextBox1とTextBox2に入力された文字が次回起動時から記憶される、というものを作りたいです。 教えて下さい。

  • VB2010 COMポートからのバイナリ受信

    オシロスコープからの画像データ(40kバイト程度のtifファイル)をPCのCOMポートから受信し 保存するプログラムを作成しているのですが、受信データを正しくPC上に保存できません。 具体的には下記のコードでtifファイルは作成されますが、容量が数kバイトで明らかに不足 しています。 MsgBoxを有効にして受信バッファサイズや書込み長さを確認しましたが、「OK」ボタンを押す たびに下記の表示になります。COMポートのバッファサイズが4096バイトなので「dat.Length」 をすべて足し合わせると本来の受信データサイズになると思うのですが、PC上に作成された ファイル容量から「dat」が常に上書きされているような気がします。 正しく保存するにはどのような修正が必要でしょうか? 【MsgBoxを有効にしたときの表示値(OKを押すたびに数値が変わる)】 「dat.Length」 183 4075 4072 4092 4088 4084 4085 4092 4059 4078 3910 0 0 ・ ・ ・ 「ByteToRead」 4060 1508 324 908 2334 1785 70 227 400 0 0 ・ ・ ・ 【作成したコード】 Private Sub SerialPort1_DataReceived(ByVal sender As System.Object, ByVal e As_ System.IO.Ports.SerialDataReceivedEventArgs) Handles SerialPort1.DataReceived ' シリアルポートからデータ受信 Dim dat As Byte() = New Byte(SerialPort1.BytesToRead - 1) {} SerialPort1.Read(dat, 0, dat.GetLength(0)) 'MessageBox.Show(dat.Length) 'MessageBox.Show(SerialPort1.BytesToRead) File.WriteAllBytes("C:\test1.tif", dat) SerialPort1.DiscardInBuffer() End Sub 【環境】 OS:Win7 VB:2010 ポート設定:SerialPortクラス標準からポート番号以外は変更なし

  • ファイルの転送について

    どなたかご教授ください PC-Fにエクセルファイルが5つあるとします。 ファイルA ファイルB ファイルC ファイルD ファイルE これを、ファイルAはPC-AのC:\Aフォルダに、ファイルBはPC-BのC:\Bフォルダに、残りの3つのフォルダも同様にPC-Fからbatファイルなどで転送したい(タスクスケジューラで自動実行したいのです)のですが、どう作ればでしょうか。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • xcopyコマンド

    xcopyコマンドでDVD-Rとかにファイルをコピーする方法を教えてください。

  • VBAのバイナリ出力について

    この度はお世話になります。 VBAについて、調べながらやっているのですが・・・うまくいかずに悩んでいます。 エクセルのVBAでバイナリファイル(xxx.bin)を出力したいのですが 思った出力が出ないでいます。 エクセルの方でDEC2HEXをした512文字を、そのままの状態でバイナリファイルを生成をしたいです。 そこで、まずはtxtで書き出せるかやってみまして・・・ Sub test() fnsave = "1.txt" Worksheets("Sheet1").Activate numff = FreeFile Open fnsave For Output As #numff temp = Range("C3") Print #numff, temp Close #numff End Sub (Sheet1のセルのC3に512文字入っています。) これをOutputをBinaryにして・・・Putで書く? 多分2文字を取り出して・・・書き込む?ような感じなのですが それをプログラムに起こす書き方がわからず困っています。 申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願いします。。。

  • DB9ピン/メス×4 DATAスィッチって何ですか

    父の部屋を整理してましたらこんなものがでてきました。 DB9ピン/メス×4 DATAスィッチ切換え器 これって捨ててもいいですか? 私にはなんやらさっぱりわかりません(涙 過去になんかに使えたものなんだろうけどいったいなんでしょうか? 新品のようですが捨てていいですか? アンティークに使えるかな(苦笑 よろしくお願いします。