Hayashi_Trek の回答履歴

全1229件中41~60件表示
  • 俳優は不要に

    今の技術を使えば写真と区別ができない映像がCGで造れるそうですが、ならば俳優を使わなくてもCGアニメで実写と区別ができないドラマや映画が造れるのではないでしょうか。個人がストーリーを考えればテレビ局や映画会社に売り込まなくても自由にドラマが造れるようになり、HビデオなどもAV女優など使わなくても個人が自分の見たい作品を造れるようになり、制作会社がどんどんつぶれる時代が来るような気がします。 これは想像が飛躍しすぎでしょうか。

  • Word 2016 VBA で保存できない

    仕事で月次報告をするのですが、報告書が Word のファイルであり、ファイル名のパターンが決まっているため、VBA でファイル名を生成し、VBA のコードで指定したパスにファイル保存させたいと考えています。 そこで、いろいろと調べて以下のコードを作ってみたのですが、保存する際に [実行時エラー 5152: ファイル名が正しくありません] と表示されます。 試しに以下のコードのうち、ファイルの保存先のパスと保存するファイル名を & でつなぎ Msgbox で表示したところ、ファイルの保存先とファイル名は意図したとおりに生成されています。 SaveAs メソッドに問題があるのではないかと考えていますが、ちょっとこれ以上は私では対処することができませんでした。 恐縮ですが、エラーを回避し、意図したパスに自動的にファイル名を生成して保存できるようにするためのコードを教えていただきたく思っています。よろしくお願いします。 以下は私が作成したサンプルです。 ------------------------------------------------- Sub 保存() 'レポート対象月の取得 dtDate = Format(Date, "yyyymm") '保存先フォルダーの指定 dtSaveFolder = "C:\Users\UserName\Documents\" & Year(Date) & "\" 'ファイル名の指定 dtSaveFileName = "XXXX" & dtDate & "YYYY.docx" '保存の実行 ThisDocument.SaveAs FileName:=dtSaveFolder & dtSaveFineName, FileFormat:=wdFormatDocument End Sub -------------------------------------------------

  • WMPのコード操作

     Visual Studio 2010でWMP(Windows Media Player)を使用するアプリを書いています。Windows7です。  VS(Visual Studio)の提供してくれる相互運用ライブラリでCOM化し、MSDNでメソッドやプロパティーを調べてコードを書きました。  WMP.URL="ファイル名"でwavファイルを与え、WMP.Controls.Play,WMP.Controls.Stopでwavファイルの再生を開始,停止し、WMP.Ctlcontrols.currentPositionで現在位置を取得などしているのですが、WMP.URL="ファイル名"で一度ファイルをWMPに関連付けると、Stopした後もファイルがWMPから解放されません。  Stop後にファイルの一部を変更したいのですが、「別のプロセスが使用中でアクセスできません」が出ます。WMPに関連付けたファイルを解放する方法を教えて下さい。  MSDNで調べてはみたのですが、機械語直訳のせいか、なかなか意味がわかりません。お願いします。返答はCでもかまいません。

    • ベストアンサー
    • noname#221368
    • Visual Basic
    • 回答数2
  • マウス右「取り出し」について教えて!

    usbメモリをpcに取り付けると右下タスクバーに「安全に取り外す」ための矢印アイコンがでます。 これを実行しないとファイルが壊れる可能性があります。というメッセージがでます。 しかし、たまにこの矢印アイコンが出ない場合があります。 こんな時、usbメモリを差し込んでいるドライブを右クリックすると「取り出し」の文字が表示されるのでクリックしてメモリを抜き取るのですが、安全に取出しが出来なかった旨のメッセージがでます。 この「取り出し」ってそういうことには利用できないのでしょうか? 矢印が出ない場合どうすれば安全に外すことができるのでしょうか? お詳しい方、宜しくお願いします。

  • マウス右「取り出し」について教えて!

    usbメモリをpcに取り付けると右下タスクバーに「安全に取り外す」ための矢印アイコンがでます。 これを実行しないとファイルが壊れる可能性があります。というメッセージがでます。 しかし、たまにこの矢印アイコンが出ない場合があります。 こんな時、usbメモリを差し込んでいるドライブを右クリックすると「取り出し」の文字が表示されるのでクリックしてメモリを抜き取るのですが、安全に取出しが出来なかった旨のメッセージがでます。 この「取り出し」ってそういうことには利用できないのでしょうか? 矢印が出ない場合どうすれば安全に外すことができるのでしょうか? お詳しい方、宜しくお願いします。

  • 数字とアルファベット、似ているもの

    この数字と、このアルファベットが、似ている、そういう組み合わせは、 0(れい)とO(オー)、1(いち)とI(アイ)、以外に、ございますか? 数字十文字、ほぼ全て、似ているアルファベットがあるよと、言われたのですが、 数字と、にらめっこ、しても、上記の2つくらいしか、思い付きません。 他に、ございましたら、 できれば、全通り、教えてくださいませんか。

  • 宇宙(軌道)エレベータは可能か、けん玉で考えると

    宇宙(軌道)エレベータは不可能なのにできると考えるそうです。 できないと考えませんか。 宇宙(軌道)エレベータは糸で3体をつなぐそうです。地球と静止衛星とカウンターという3体をテザーというカーボンファイバーを素材にした糸でつなぐそうです。 3体を糸でつなぎ、3体に働く潮汐力という力に頼り、鉛直に長軸を向けた数十万キロメートルの構造を作るそうです。  これは不可能です。  たとえばカウンターと静止衛星を身近なおもちゃで模擬してみましょう。  まず宇宙(軌道)エレベータを2分割して対応するおもちゃをみましょう。おもちゃとはけん玉です。玉がカウンターです。カウンター以外の残りの宇宙(軌道)エレベータをけん玉の持ち手と考えてみましょう。 けん玉の持ち手をつかむと、玉は持ち手から糸で吊られ、垂れ下がります。  地上では間違いなく垂れ下がります。静止衛星上の宇宙飛行士にけん玉を持ってもらうと、玉はふわふわと漂い、垂れ下がることも浮き上がることもないでしょう。糸を長めに繰り出しても玉の位置は変わりません。  しかし宇宙(軌道)エレベータ推進派の論理では玉が垂れ下がらず、かならず鉛直に潮汐力で浮くといいます。  そしてけん玉の糸を繰り出すほど、宇宙に向けて鉛直に伸びるといっています。 言わなかったとしても、論理はそういう矛盾を含んだ構成です。  けん玉の姿を見れば、静止衛星から赤道付近のどこかの地上まで糸は揺れながら垂れ下がる可能性はあります。  その理由は「けん玉の持ち手をつかむと、玉は持ち手から糸で吊られ、垂れ下がります」という現実があるからです。  しかし宇宙(軌道)エレベータではこの事実に反して、さらに論理に矛盾、自己矛盾、自家撞着してカウンターが浮くと言っているのです。  糸を繰り出して、静止衛星からカウンターを浮かすことができないのですから可能な建築物ではありません。  

  • コンパイルエラー:型が一致しません。

    VBA(EXCEL2007)-Win7Proで下記コードを実行すると、  コンパイルエラー:型が一致しません。 が、発生します。 Option Explicit '呼ばれる側 Public Sub sub1(ie As InternetExplorer) End Sub '呼び出し側 Public Sub Test() Dim ie As InternetExplorer sub1 (ie) End Sub VAB初心者です。 netで紹介されていたソースをコピペしてみたのですが、コンパイルエラーとなってしまいました。問題点絞り込みのために、削ぎ落とした結果が、先のソースです。 下記が参考のソースの場所になります。 http://www.macrogirls.net/iesamplecode/vbaie_day4_4.html 画面遷移待受サブルーチン が問題のソースです。

  • Windows 7 のメールアカウント確認

    Windows ライブメール 2012 ですが、アカウントの設定確認の仕方を教えて下さい。Windowsメールでは簡単ですが、ライブメールではどうすれば良いのか??お願いします!  

  • 実行時エラー3021「BOFとEOFのいずれかTR

    Sub test() Set cn = CurrentProject.Connection rs.Open "T分類", cn, adOpenStatic, adLockPessimistic rs.Filter = "中分類 = '不明' And (大分類 <> '不明')" For i = 1 To rs.RecordCount str大分類 = rs("大分類") rs("中分類") = str大分類 & "(不明)" rs.Update rs.MoveNext Next rs.Close: Set rs = Nothing cn.Close: Set cn = Nothing End Sub アクセスADOで上記のようなコードなのですが よく意味の分からないエラーが発生します。 コードの内容は 大分類が不明ではなく中分類が不明なら 中分類のレコードに大分類の値+不明にする です。 例えば該当のレコードが8レコードあれば i=5の時に、 実行時エラー3021「BOFとEOFのいずれかTRUE になっているか、 または現在のレコードが削除されています。 要求された操作には、 現在のレコードが必要です。」 が発生します。 規則としては rs.RecordCountの半分の値までは大丈夫ですが rs.RecordCountの半分+1の時に 上記のエラーが発生します。 ADOでデータの追加をする時にAddNewメソッドを入れ忘れた場合も 上記と同じエラーが発生しますが 今回のコードはフィルターをかけ 更新したいレコードを掴んでいるので AddNewメソッドは不要だと思っています。

  • ブラックホールの質量

    こんにちは。 ブラックホールに物が落ちるとき、事象の地平面では時間が止まるので、いつまでたっても落ちていかない、という話があります。 でも、そうすると、事象の地平面より先にはなにも落ちていかないことになり、ブラックホールの質量も増えないという気がします。 多分なにか間違っていると思うのですが、なにが間違っているのでしょうか?

  • 一番日の入りが早い日

    一年のうち、一番日の入りが早い日は、冬至ですか?

  • 数学の素養がおありの方m(__)m 小学生確率

    息子に 確率の問題をだされたのですが・・・ 答えを教えてくれません。 (自分で答えが分かって出しているのか…もちょっと怪しいです。) 答えが気になります。 お教え頂けないでしょうか。 (1)命中率10パーセントのスナイパーが10人います。 10人が一斉に標的に撃った時 標的が狙撃される確率は? (・・・・バカな母は…あれ? 1/10だけど…×10? あれ??… 息子はニヤニヤしています・・。) (2)グラス(水)が三つあります。 この三つのグラスの一つだけに毒薬を入れます。 二人で死を賭けてこのグラスの水を(交互に)飲みます。 先に飲むのと 後で飲むのでは 死ぬ(毒入りを飲む)確率・死なない(毒入りを飲まない)確率は同じでしょうか? 違うでしょうか? 宜しくお願いいたしますm(__)m。

  • 電子書籍はなぜそこまで浸透しないのでしょうか?

    読みたい本が電子書籍化されてないからでしょうか? 電子書籍にすれば 持ち歩く手間が省けメリットしかないと思うのですが。 カフェや電車にいる人を見ると紙媒体で本を読んでる人がまだまだ居ます。

  • タイトルのわからない手塚治虫の漫画

    こんにちは。 手塚治虫さんの漫画で、 「主人公が作ったロボットか、多重人格の別人格とだかと愛し合っている主人公が、他人には幸せそうに振る舞っているんだけど実はすごくむなしい」、 という内容の漫画をどなたかご存じありませんか? 探しているのですが友人に聞いてもわかりません…。

  • トリチェリーの真空についての英語訳をお願いします。

    In 1648 the Torricellian vacuum was known to physics in general and to Pascal in particular. This is the vacuum formed at the upper closed end of a tube which has first been filled with mercury and then inverted with its lower open end in a dish of mercury. At sea-level , the column of mercury falls in the tube until it is ( )inches high and remains there, leaving a vacuum above it. Pascal was of the opinion that the column is supported by the weight of the air that presses upon the mercury in the dish (he was right; the Torricellian tube is a barometer) and that the column should be shorter at higher altitudes where the weight of the atmosphere would be less. So he asked his brother-in-law,Perier, who was at Clermont, to perform for him the obvious experiment at the Puy-de-Dome,a mountain in the neighborhood 3000 feet high as measured from the Convent at the bottom to the mountain’s top. On Saturday, September 19th , 1648, Perier, with three friends of the Clermont clergy and three laymen, two Torricellian tubes, two dishes and plenty of mercury, set out for the Puy-de-Dome. At the foot they stopped at the Convent, set up both tubes, found the height of the column in each to be 28.04 inches, left out tube set up at the Convent with Father Chastin to watch it so as to see whether it changed during the day, disassembled the other tube and carried it to the top of the mountain, 3000 feet above the Convent and 4800 feet above sea-level. There they set it up again and found to their excited pleasure that the height of the mercury column was only 24.71 inches, much less than it was down below just as Pascal had hoped it would be. To make sure they took measurements in five places at the top , on one side and the other of the mountain top, inside a shelter and outside, but the column heights were all the same. Then they came down, stopping on the way to take a measurement at an intermediate altitude, where the mercury column proved to be of intermediate height (26.65 inches). Back at the Convent, Father Chastin said that the other tube had not varied during the day, and then, setting up their second tube, the climbers found that it too again measured 28.04 inches.

  • 人類の科学力を駆使したら月を破壊できる?

    現代の人類の科学力を駆使したら物理的に月を破壊できますか? 不可能な想定はなしで具体的に、現実的に、どの様な方法を用いるか教えてください。

  • C#でクラスを共用したい時

    C#でForm1とForm2でクラスを共用したい場合、どこに記述すればいいのでしょうか。 VB6の時はグローバル変数を使ってやっていた事と同じことをやりたいのです。

  • C#でダイアログボックスはどこにあるのでしょうか

    C#初心者です。以前VBを使っていた時にはダイアログが選べたんですけど、C#で新しい項目の追加をしてもFORMは出てくるんですが、ダイアログが出てきません。 何を追加すればVB6のときのダイアログに相当するのか教えて下さい。

  • 2つのメールプログラム

    Windows LiveメールとMicrosoft Outlookがinstallされており、普段はWindows Liveメールを使っています。Windows Liveメールでメールアドレスを登録すると、相手によってはいつもMicrosoft Outlookに返事が返ってきます。Windows Liveメールに返すようにしたいのですがどうしたらよいでしょうか。