kony0 の回答履歴

全730件中121~140件表示
  • 正規確率紙

    正規確率紙は、 X軸に、個々のデータを、 Y軸に、個々データの累積相対度数が正規分布で表されるところの何σに位置するかを 換算した値(Excel ; NORMSINV) をプロットしたグラフと想定されます。 ここで質問させていただきたい点は、データが正規分布をしている場合、X軸とY軸が線形関係になるというです。式で説明いただけますと幸いです。

  • 計算の方法がわかりません。教えてください。

    算数が全く苦手なので、次の問題について教えてください。 ●前提 ・Aは100万円持っています。 ・別表1に示す一定の勝敗確率で運用します。 ・別表2に示す同じ幅の利益又は損失が発生します。 別表1(勝敗確率) (A)勝ち80%対負け20%である (B)勝ち70%対負け30%である (C)勝ち60%対負け40%である (D)勝ち50%対負け50%である (E)勝ち40%対負け60%である 別表2(損益幅) (あ)損益幅は25万円である (い)損益幅は20万円である (う)損益幅は10万円である (え)損益幅は5万円である (お)損益幅は2万円である 上記の、それぞれの組み合わせの場合で、100万円分の「ドローダウン」が生じる発生確率、といったものを計算したいのです。 計算式と答えを教えてください。 なお、ドローダウンというのは、損益の発生履歴曲線を描いたときに、直近の一番高い値からの下落幅のことを言います。 例えば、(A)勝率80%と、(お)損益幅2%の組み合わせであるときに、少なくとも20連敗すれば100万円のドローダウンが生じます。また、19連敗のあと1勝してその後2連敗しても100万円分のドローダウンが生じます。 これは微分とか積分とかいう計算で算出するのでしょうか、なにぶん数学は高校1年生のとき以来やってないので微分とか積分が何なのかすら知りません。 質問にわかりにくい箇所、不十分な箇所があればご指摘ください。 よろしくお願い致します。

  • 最小値を求める

    x>0のとき,1/√x+√x+√(1/x+x+1)の最小値を求めよ。 がわかりません。相加相乗平均を使うような気がするのですが・・・

  • 計算の方法がわかりません。教えてください。

    算数が全く苦手なので、次の問題について教えてください。 ●前提 ・Aは100万円持っています。 ・別表1に示す一定の勝敗確率で運用します。 ・別表2に示す同じ幅の利益又は損失が発生します。 別表1(勝敗確率) (A)勝ち80%対負け20%である (B)勝ち70%対負け30%である (C)勝ち60%対負け40%である (D)勝ち50%対負け50%である (E)勝ち40%対負け60%である 別表2(損益幅) (あ)損益幅は25万円である (い)損益幅は20万円である (う)損益幅は10万円である (え)損益幅は5万円である (お)損益幅は2万円である 上記の、それぞれの組み合わせの場合で、100万円分の「ドローダウン」が生じる発生確率、といったものを計算したいのです。 計算式と答えを教えてください。 なお、ドローダウンというのは、損益の発生履歴曲線を描いたときに、直近の一番高い値からの下落幅のことを言います。 例えば、(A)勝率80%と、(お)損益幅2%の組み合わせであるときに、少なくとも20連敗すれば100万円のドローダウンが生じます。また、19連敗のあと1勝してその後2連敗しても100万円分のドローダウンが生じます。 これは微分とか積分とかいう計算で算出するのでしょうか、なにぶん数学は高校1年生のとき以来やってないので微分とか積分が何なのかすら知りません。 質問にわかりにくい箇所、不十分な箇所があればご指摘ください。 よろしくお願い致します。

  • 式の整理

    条件は0<p<1です。 どうして、300p-100p2=100p2+200pが 200p(p-1/2)=0になるのかまったくわかりません。 詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 線形計画法

    実数x、yが3つの不等式 x≧-1、x+3y≦2、2x-3y≦4を満たす時、2x+yのとる値の最大値、最小値を求めよ。  私の考え まず図を書くためにy≦-1/3x+2/3,y≦2/3x-4/3と直しますよね。そして直す前の式で連立方程式を解いて交点を求め交点は(2,0)です。それからy=-2x+kとおいて一番大きくなるところと、小さくなるところを探します。このときあてはめるのは交点(2,0)とあと3点ははどうやったら見つけたらよいのですか。原点と最初の2式に当てはまる数字を見つければ求められるのですか

  • 線形計画法

    実数x、yが3つの不等式 x≧-1、x+3y≦2、2x-3y≦4を満たす時、2x+yのとる値の最大値、最小値を求めよ。  私の考え まず図を書くためにy≦-1/3x+2/3,y≦2/3x-4/3と直しますよね。そして直す前の式で連立方程式を解いて交点を求め交点は(2,0)です。それからy=-2x+kとおいて一番大きくなるところと、小さくなるところを探します。このときあてはめるのは交点(2,0)とあと3点ははどうやったら見つけたらよいのですか。原点と最初の2式に当てはまる数字を見つければ求められるのですか

  • 証明問題で困っています。

    x+[1/x]=1/x を満たすxが無限に存在することを示せ。 注:[]はガウス記号で、ある値を越えない最大の整数値を表す。

  • 複素数が入った4次方程式

    x^4-4x^3-8x^2+24x-45=0 は x=1+√2i を解にもつ。 その他の解を求めよ。またこの解を知って x^4-4ix^3-8x^2+24ix-45=0の解を求めよ。 という問題です。 x^4-4x^3-8x^2+24x-45=0のその他の解は求めました。 x=1-√2i x=5 x=-3 (すいませんがあっているかはわかりません) このことから x^4-4ix^3-8x^2+24ix-45=0 (2番目と4番目の項の係数にiが入っただけ)を求めるためにはどうすればいいのでしょうか?教えてくださいよろしくお願いしますm(__)m

  • 平面ベクトル!?

    (問題) 三角形ABCと点Pについて、ベクトルPA+2ベクトルPB+3ベクトルPC=ベクトル0が成り立つ。点Pの位置をいえ。という問題なんですが、どういうふうに表せばよいのかわかりません。どなたか教えていただけたら幸いですm(-.-)m

  • 予備校の模試の解答に納得がいかないです。

    先日、某予備校の模擬試験を受けたのですが、その中に納得できない問題の解答があったので、質問しました。「3個のさいころを同時に振り、 出た目の最大値をM、最小値をLとするとき、l、mを1≦l<m≦6を満たす整数とする。このとき、L=l,M=mとなる確率P3をl、mを用いて表せ」 という問題なのですが、解答には「(ⅰ)m-l=1のとき、M=m,L=lとなる目の組み合わせは{l、l、l+1}、{l、l+1、l+1}。よって、 P3=(3×2)/6×6×6=1/36となっていたのですが、実際にP3を計算して見ますと、それを満たすさいころの目は、(1,1,2),(1,2,2) (2,2,3),(2,3,3),(3,3,4),(3,4,4),(4,4,5),(4,5,5),(5,5,6),(5,6,6)の10通りであり、それぞれ 3つのさいころの目に対応させると、それぞれの目に3通りずつあるので、全部で30通りあります。よって、この場合の確率は30/6×6×6=5/36だと思うのです。 なぜ解答がずれるのでしょうか?ご解答のほどよろしくお願いします。

  • 予備校の模試の解答に納得がいかないです。

    先日、某予備校の模擬試験を受けたのですが、その中に納得できない問題の解答があったので、質問しました。「3個のさいころを同時に振り、 出た目の最大値をM、最小値をLとするとき、l、mを1≦l<m≦6を満たす整数とする。このとき、L=l,M=mとなる確率P3をl、mを用いて表せ」 という問題なのですが、解答には「(ⅰ)m-l=1のとき、M=m,L=lとなる目の組み合わせは{l、l、l+1}、{l、l+1、l+1}。よって、 P3=(3×2)/6×6×6=1/36となっていたのですが、実際にP3を計算して見ますと、それを満たすさいころの目は、(1,1,2),(1,2,2) (2,2,3),(2,3,3),(3,3,4),(3,4,4),(4,4,5),(4,5,5),(5,5,6),(5,6,6)の10通りであり、それぞれ 3つのさいころの目に対応させると、それぞれの目に3通りずつあるので、全部で30通りあります。よって、この場合の確率は30/6×6×6=5/36だと思うのです。 なぜ解答がずれるのでしょうか?ご解答のほどよろしくお願いします。

  • オペレーションズリサーチの入門書

    オペレーションズリサーチの入門書を探しています。 アマゾン等で検索をかけても、大抵は、経営戦略とは、みたいな本がヒットしてしまうのですが。 もっと数学寄りのオペレーションズリサーチの入門書(待ち行列等に触れてある)があれば教えてください m(._.)m

  • アクチュアリー試験の勉強方法について

    アクチュアリー試験(数学)対策のために有効な確率統計の演習書があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不等式の領域内の(X、Y)の求め方

    5≦X+2Y<10 10≦4X+Y<20 のとき、整数となる点(X、Y)の求め方で 答案には、グラフで範囲となる部分に 斜線が引かれてあり、その中に答えの (2、2)(3,2)(4,2)・・・と7つ 点が打ってあったのですが 実際グラフを書いてみても大まかな範囲しかわからないので、結局どうやって解いてよいのかわからりません。 色々やってみましたが、どれも時間のかかる方法で グラフから大体1<X<5、1<Y<5と見れるので (1,1)(1,2)・・・(2,3)・・・(4、4) を二つの不等式に代入していったのですが これもイマイチ正確性がなさそうでして・・・ いかがなものでしょうか。

  • 極限

    (n!)^(1/n) as n →∞ の値は∞だと思うのですがどうするのが一番簡単にかつ初等的に示せるでしょうか?どなたかよろしくお願いいたします。

  • とき方教えてください 統計学

    問題の意味はわかったのですが解くことができません。 お願いしますどなたか教えてください。 5つの選択肢がある100題の選択問題がある。正解はひとつで、正解するごとに1ポイント、間違えると0.25ポイント失う。60人の受験者がいる。それぞれの受験者がそれぞれの問題に正解する確率は、独立で且つ同一に分布しているとする。90%信頼区間を求めよ。

  • フォーメーション

    http://www.jra.go.jp/baken_guide/mark_form_tensu.html にあるような、フォーメーションの組合せ数計算のプログラムのアルゴリズムが知りたいのですが・・・・ どこかWEB上のアルゴリズムを公開しているようなページはありませんか?? また、フォーメーションの組合せ数をその場で計算できるような公式はないのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • hekutyo
    • 競馬
    • 回答数2
  • 中1

    1辺が25cmの正方形の周上を動く2点P,Qがある。 2点P,Qは頂点Aを同時に出発し、反対回りに動く点で、Pは毎秒5cmの一定の速さで進み、Qは毎秒6cmの速さで2秒すすんでは1秒とまることを繰り返す。 2点P,Qははじめて出会うのは出発してから何秒かという問題ですが x秒後に出会うとると、Qが動いてる時間は(2/3)X秒間だそうですが (2/3)xはどこから現れたものなのですか? おしえてください

  • 電卓での時間の計算の仕方

    アルバイトの勤務時間を出勤時刻と退出時刻から算出する場合に、電卓で簡単に計算できないでしょうか? 単純に退出時刻-出勤時刻で出るものもあるんですけど、  出 9:45  退 17:03 とかの場合、そのまま引く(1703-945)と時から分へのくり下がりがちゃんとできず変なことになってきてしまいます。 暗算したほうが速いような気もするのですが、これをやるのは数学苦手、面倒なことも苦手な店長なので、なにか良い案をお願いします。