• 締切済み

不等式の領域内の(X、Y)の求め方

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.7

>Y切片は20まであって この平行四辺形、すごく縦長ですよね? それを、「y座標別に」考えようとするから苦しいんじゃないのでしょうか? 「x座標別に」考えると、x=2,3,4に限定されるのでは? x=2のとき、1.5≦y<4かつ2≦y<12⇒y=2,3 てな感じでx=3,4のときもやっていけばどう?

関連するQ&A

  • 点(x、y)が、不等式(x-3)^2+(y-2)^2≦1の表す領域上を動く

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★点(x、y)が、不等式(x-3)^2+(y-2)^2≦1の表す領域上を動くとする。  (1)y/xの最大値を求めよ  (2)10x+10yの最大の整数値を求めよ この問題について説明をお願いいたします。

  • 不等式 y≦-2x^2+5x+3 を考える

    受験用に演習問題を解いているのですが、(4)が答えを見ても納得できません。-が大きければ大きいほど、小さい数になると思ってたんですが・・・ 解説をどうかよろしくお願いします!! (1)は解の公式で解きました。 (2)は0,1,2,3 の4個ですか? でも、x=0のとき、y=0にならないんですが・・・ (3)は(2)の4つを不等式にいれて、一番yが大きい組み合わせを選びました。 (4)は条件の-2≦x≦4の、(-2)と(4)を不等式に入れて、yを出しました。すると、(-9)と(-15)が出ました。最も大きいものなので、(-9)だと思いましたが、正解は(-15)でした。。。(>_<)  でも、(3)で、x=1のときy=6とでているので、最も大きいものは「6」じゃないのか?という疑問も・・・。 問題: 不等式 y≦-2x^2+5x+3 を考える。 (1)この不等式を満たす二つの整数の組(x,y)を考える。 y=0のとき、この不等式を満たす実数xの範囲は -1/2≦x≦3 である。 (2)したがって、この不等式を満たす二つの整数の組(x,y)の中で、y=0のものは 4個ある。 (3)また、この不等式を満たす2つの整数の組(x,y)の中で、yが最も大きくなる組は (1,6) である。 (4)-2≦x≦4を満たすすべての実数xに対してこの不等式が成り立つような実数yを考える。 このようなyの中で最も大きいものは -15 である。

  • 次の不等式をみたす点の領域

    次の不等式をみたす点の領域を図示せよ。 (1)(x^2+4^2-4)(x+y-1)≧0 (2)(x-y)(x^+3y^2-12)>0 (1)の解答 {x^2+4y^2≧4 x+y≧1 (A) {x^2+4y^2≦4 x+y≦1 (B) 上記を図示して、境界線を含めて、斜線部分を得る。 質問→ この問題よくわかりません>_< 解答をみると不等式の二つのカッコの中にある式を 抜き出して、 x^2+4y^2-4≦4と≧4の時としてますけど これはどうしてこういう風にしてもいいのですか?>_< あと、斜線の部分は私の教科書に描いてあるのですけど、どうやったら斜線の部分が書けるのかゼンゼン解りません>_<  私はこの問題 x^2+4y^2≧4 とx+y≧1(A)の所では まず楕円の式とみて、x^2/4+y^2/1≧1 としてみました。そして横に2、縦に1の楕円を書きました。ただ、不等式の記号 ≧1という部分については どうしたら良いのか解りませんでした>_< で、この後に、不等式 x+y≧1の方の式を 直線の式とみてy=-x+1の直線を上で描いた楕円と同じように描けばいいと思って書きましたけど、不等式の記号がついた意味が解らないのでこれ以上解けませんでした>_< もう一点解らないのが、教科書の図を見ると楕円と直線との交点の部分に(8/5、-3/5)という のがありました。これは一体なんですか>_<?? 共有点を単純に求めている??としても、この問題に なぜ求めてるのか?解りませんでした!! (2)は(1)が解らないので解けませんでした! あと、(1)みたいに同じやり方だとしたら (x-y)の部分を単純にx≧yとすれば良いのでしょうか?(x^2+3y^2>12ですか?) 誰かこの問題教えてください!!

  • 不等式の領域を図示する問題

     苦手な数学に参考書一つで取り組んでおります。    次の問いが、今ひとつ理解できません。   (x-Y+3)(x+y-3)<0  の表す領域を図示せよ。  という問題なのですが参考書によると、F(x、y)に(0,0)を代入してみて、  -9<0で条件を満たす。  境界上にない数字を代入するそうですが、なぜですか?  それでわからないなりに参考書を読んでいると、条件を満たしたので  写真のグラフの(0,0)の部分を斜線にしました、  それで一番わからないのがグラフ左横に記載している、  隣りあう領域は正負が異なるので交互に斜線を入れていけばよい。  ----------------------------  これはなぜ異なるのでしょうか?  似たような問題でもそう記載があったのですがこの線の条件はすべてにおいて  通用するものなのでしょうか?  どなたかご教授ください。  よろしくお願いします。       

  • y=1/xのグラフの不等式領域は?

    y = 1/x のグラフは第1、3象限の曲線で表されますが y > 1/ x と y < 1/x はどの部分になるのでしょうか?? おねがいします

  • 不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1)

    不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1) (x-2a)/3≦(x-4)/5(aは定数)…(2)の答えがそれぞれ (1)21/5≦x、(2)x≦5a-6であるとき、 I不等式(1)と(2)を同時に満たす整数がちょうど2個存在するようなaの値の範囲を求めなさい。 II二次方程式x^2-(2a+1)x+a^2+a=0の2つの解がともに不等式(1)と(2)の共通範囲内にあるようなaの値の範囲を求めなさい。 考え方が全然わからなくて困っています。 どなたか教えてください!!

  • 領域を不等式を用いて表しなさい

    [H21筑波技大・推] (1)~(3)までは自信があるのですが、(4)が分かりません。 (1)~(3)も念のために見て頂いて、(4)の解答をお願いします。 xy座標平面上の原点Oを中心とする半径1の円、その円に接するy=√3x-2で表される直線、y=ax^2+1(a>0)で表される放物線について、次の問いに答えなさい。 (1) 円の方程式を書きなさい。 【答案】x^2+y^2=1 (2) 直線と放物線が一つの共有点を持つときのaの値を求めなさい。 【答案】ax^2+1=√3x-2   ax^2-√3x+3=0 このxについての方程式の判別式をDとすると、 D=(-√3)^2-4×3×a =-12a+3 D=0としてaを求める。 a=1/4 (3) aが(2)で求めた値のとき、円の外部でy軸と直線と放物線で囲まれた領域の面積を求めなさい。ただし、円周率をπとする。 【答案】∫[0→2√3]{(1/4×x^2+1)-(√3x-2)}dx-π/2    =2√3-π/2 (4) (3)で定義した領域(境界を含む)を不等式を用いて表しなさい。 【答案?】求める領域をDとすると、 D={(x,y)|√3x-2≦y≦1/4×x^2+1,-√(4y-1)≦x≦{√3×(y+2)}/3}⊃{(x,y)|x^2+y^2=1,0≦x≦1,-1≦y≦1}

  • (1/3x)+(1/3y)=1/2を満たす正の整数の組(x,y)を全て

    (1/3x)+(1/3y)=1/2を満たす正の整数の組(x,y)を全て求めよ。 質問:参考書には解き方が2つあって「不等式の範囲を絞り込む」方法と、「整数×整数=整数」の形に持ち込む方法はあります。2つの解き方を教えて下さい。

  • 不等式

    不等式x-y+1>0と(x^2)+(y^2)-4≦0 を満たす整数(x、y)の組数は? (x^2)+(y^2)-4≦0は 円の方程式ににているとおもいます これにx=0,1,…と代入するのでしょうか? でもそれだと (1,0)と(2,0)しか成立しないかんじですが おしえてください

  • ☆xについての3つの不等式

    ☆xについての3つの不等式 (1)2x+1/3>=9x-2/12-x+5/4 (2)2x+6>√7x (3)ax-a<a^2 がある。ただし、aは0でない定数である。 (1)不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (2)不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。 ★実数xはx+1/x=√5を満たしている。ただし、x>1とする。 (1)(x-1/x)^2、x-1/xの値をそれぞれ求めよ。 (2)x^3-1/x^3の値を求めよ。 (3)x^5-2x^4-2/x^4-1/x^5の値を求めよ。 これらの問題が分かりません。 出来るだけ詳しい説明も含め、答えをお願いします。 ☆の問題と★の(3)がよく分からないので、これらを先に出していただけると嬉しいです。