kony0 の回答履歴

全730件中81~100件表示
  • 退職金を年金で受けとるべきか!

    定年に少し早いのですが、57歳で早期退職をすることになりました。会社のほうから退職金を一時金で受け取るか? 年金で受け取るか? の選択をせまられています。 退職金の内訳は、つぎのとおりです。 適格年金:600万 (5年間) 厚生年金基金:1400万(15年補償の終身で75歳から半額) 会社:1100万 (全額一時金となる) 適格年金や厚生年金基金から支給されるものを、年金で受け取る場合には、4%の利息がつくと聞いています。 しかし実際に税金のことを考えると一時金で受け取った場合のほうが有利な気もします。 適格年金・厚生年金基金からの退職金を年金で受け取る場合には、受け取った額がそのまま所得となって(厚生年金のように公的控除は受けられず)課税されるのでしょうか? 上記以外にも、個人年金を年間300万ほど受け取る予定があります。所得税の計算がよくわかりません。簡単に算出できるソフトウエア等がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平面幾何

    正三角形ABCの辺BC上に点B、Cと異なる任意の点Qをとり、直線AQが正三角形ABCの外接円と交わる点をPとする。 (1)1/PB+1/PC=1/PQ が成り立つことを示せ。 (2)AQ・AP=AB^2 が成り立つことを示せ。 (1)相似をつかってとこうとしたらつまずいてしまいます・・・・どうしたらよいでしょうか? (2)接線であることをどう説明してよいか・・・・・ ヒントだけでもいいので、教えてください。

  • 式変形について

    x^2+5y^2+4xy-4x-14y+13=(x+2y-2)^2+(y-3)^2となるのは理解できるのですが、これを変形していくときどのように考えたらこんな変形が出来るのですか?いきなりこんなのを思いつけと言われても無理なので、どなたか教えてください。

  • 解き方を教えてください(一般教養レベルの数学)

    本日2度目の質問です。スミマセン。 (1)底辺の一辺が8cmの正三角柱がある。この三角柱を、底面に対して45度の角度で切断したとき、最大の切断面の面積はいくらか。 答えは【16√6】だそうです。 切断面の面積を求めるには、三角柱の高さが必要ではないのですか??見当違いの疑問だったらスミマセン・・・。解説お願いします。

  • 確率

    50枚のカードがあり、それぞれ1~50までの数字が書いてある。この50枚のカードから2枚引いたとき、その2枚の積が3の倍数となる確率は? こたえは16_C_2+16_C_1×34_C_1/50_C2ですが、 これを、3の倍数から1つ、もう一つは先ほど引いたもの以外の中から1つと考えて・・・・ 16_C_1×49_C_1/50_C_2 はなぜだめか、そして、どこをどう考えたのがまずかったのか教えていただけるとありがたいです。

  • 範囲

    質問して3日待ったのですが質問しても回答がないのでもう一度お願いします 関数f(x)=(x^2)-2ax+2aの0≦x≦1における最大値をM,最小値をmとするとき2M-mの最小値を求める f(x)=(x^2)-2ax+2a から f(x)=((x-a)^2)-a^2+2aと変形はできますが a<1/2 a≧1/2 a<0 0≦a<1 a≧1のときの範囲はどうやって考えるのかわかりません どこからこのような場合わけがでるのですか?

  • 場合わけ

    関数f(x)=(x^2)-2ax+2aの0≦x≦1における最大値をM,最小値をmとするとき2M-mの最小値を求める f(x)=(x^2)-2ax+2a から f(x)=((x-a)^2)-a^2+2aと変形はできますが a<1/2 a≧1/2 a<0 0≦a<1 a≧1のときの範囲はどうやって考えるのかわかりません どこからこのような場合わけがでるのですか?

  • 範囲ぎめをするとき

    {3/(x-2)}+2<{1/(x-3)} の問題で なぜ分母だけとって (x-2)(x-3)>0 (x-2)(x-3)<0と場合分けをするのですか?

  • 方程式

    連立方程式で x+y=2 (x^2)+5xy+(y^2)=-8の解くについて教えてください x+y=a,xy=bとすると a=2,b=-4から x, yを解に持つ2次方程式は (t-x)(t-y) = t^2 - (x+y) t + xy = 0 から (t^2)-2t-4=0 になりt=1±√5 になったのですが 参考書は x=1±√5,y=-+√5と書いてあってどうしてこうなるのかわかりません

  • 範囲ぎめをするとき

    {3/(x-2)}+2<{1/(x-3)} の問題で なぜ分母だけとって (x-2)(x-3)>0 (x-2)(x-3)<0と場合分けをするのですか?

  • 確率を教えていただけますか?

    どなたか数字の得意な方がおられたら、教えてください。。 1~9の数字を9個(数字は重複してもよい)選び、 さらにその9個の中から4つの数字を抜き出して、それらすべてが「7」である確率はおおよそどれくらいでしょうか? 同様にして、2つが「7」である確率はおおよそどれくらいでしょうか? 答えだけでも構わないので、よろしくおねがいいたします。

  • 確率を教えていただけますか?

    どなたか数字の得意な方がおられたら、教えてください。。 1~9の数字を9個(数字は重複してもよい)選び、 さらにその9個の中から4つの数字を抜き出して、それらすべてが「7」である確率はおおよそどれくらいでしょうか? 同様にして、2つが「7」である確率はおおよそどれくらいでしょうか? 答えだけでも構わないので、よろしくおねがいいたします。

  • ベクトルの問題

    3組の対辺が互いに垂直であるような四面体Vがある。このとき、Vの各辺の中点は、Vの重心を中心とするある1つの球面上にあることを示せ。 という問題がわかりません。よろしくお願い致します。

  • ☆微分法・積分法

    0<m<2とする。放物線y=x(2-x)と直線y=mxで囲まれた図形の面積が、この放物線とx軸で囲まれた図形の面積の1/8であるという。定数mの値を求めよ。 という問題がありましたが解けません;; 面積が理解出来てないみたいです(´Д`|||) 誰かわかる方教えて下さい(*_ _)人

  • 2直線なす角

    原点を通り、直線x-√3y=0とπ/4の角をなす直線の方程式を求めよ。 という問題で、なぜ|m1-m2/1+m1m2|を使えないのでしょうか?

  • 逆関数の意義

    関数y=sinx(-π/2≦x≦π/2)の逆関数をg(x)とする。 I=∫[0→1]g(x)dx を求めよ。 という問題なんですが、もちろんこの場合逆関数は簡単には求まりませんよね?といいますか、傍用問題集に載ってるような計算で求められる逆関数はむしろ特別な場合をやっているに過ぎないと教わりました。 さて本問についてですが、さっぱり分からなかったので解説を受けたのですが、その説明はこういうものでした。 「与えられた関数にx1という値を入れるとy座標はy1(=sinx1)になるとする。このとき逆にy1を入れてx1に至る関数を本問での逆関数と呼ぶ。これをx=g(y)とする。このときグラフ自体はまったく同じものであるが、関数はxを入れてyに至るというのが一応の決まりとなっているのでxとyを入れ替えてy=g(x)とする。したがってもともとyを入れてxに至るのが逆関数であったのでIは次のように書き換えられる」 I=∫[0→1]g(y)dy という説明でした。はっきり申しますとさっぱりこの説明の意味が分かりません。こんな曖昧な状態では全く応用が利かないです。もちろん上のように書き換えられたならば積分は計算できるのですが、そこまでのプロセスの理解はやはり皆無です。そもそも教科書にしてもチャートなどの問題集にしても、逆関数を求めるだけという単純な計算問題しか書かれていないのでその本質がまったく見えません。逆関数が試験にでるというのはまだ一度も見たことは無いのですが、一応受験範囲が(3)Cだけですのでここもしっかり理解しておきたいです。上の解説文などは完全に無視していただいて構いませんのでアドバイスよろしくお願いします!

  • わからない図形の問題

    すいません、大学で明日数学のテストがありまして、次の問題がでるかもしれないのですが解きかたがわかりません。教えてください。 鋭角三角形ABCで線分AB上、BC上、CA上にそれぞれ点P、Q、Rをとります。このとき、PQ+QR+RSが最小になるようなP、Q、Rはどのような位置にあるか?? (僕の直感としては、P、Q、Rが線分の中点になるときちゃうかなとか思うのですが、証明できないです)

  • 極限の求めかた

    lim (x→0) tan4x/sin2x について =lim(x→0) (1/sin2x)・(sin4x/cos4x) =lim(x→0) 1/2x・(2x/sin2x) ・4x(sin4x/4x)・1/cos4x =1/2x・1・4x・1・1 =0 になってしまうのですが、よくわかりません 教えてください

  • 座標変換を用いて

    経済系の数学をやっているのですが、いくら考えてもこの問題だけ言ってる意味がぜんぜんわかりません。お願いいたします。 座標変換を用いて、一般の 二次関数y=ax2+bx+c上の点における接線の傾きが、x=pならば、2ap+bとなることを証明せよ。 ヒントx=pは、X=p+b/2aになる。

  • 統計に関して(ポートフォリオ)

    ポートフォリオに関する基本的な統計なのですが 「二つの確立変数R1とR2があり、E(R1)=e1、V(R1)=σ1^2、E(R2)=e2、V(R1)=σ2^2であり  R1とR2の相関係数がρ(0≦x≦1)に対してRp=xR1+(1-x)R2を定義する。  分散V(Rp)を求めよ。」という問題で 解答が(σ1^2-2ρσ1σ2+σ2^2)x^2-2(σ2^2-ρσ1σ2)x+σ2^2になるとのことなのですが 解答に過程が書いておらず、どのようにしたら解答が導けるか分からなくて困っております。 よろしくお願いいたします。