• ベストアンサー

退職金を年金で受けとるべきか!

kony0の回答

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

私だと、「厚生年金基金」は年金で、「適格年金」は一時金で受け取ると思われます。 (理由) ○厚生年金基金は、終身にわたって給付を受けられる制度であり、一時金で取得してしまうと、15年分相当の一時金しかもらえないため。通常、厚生年金基金の終身部分の給付は、受給者からすれば「長生きボーナス」のようなものです。 (一時金で1400万だと、当初15年間は年130万くらいでしょうか?もし一時金を取得すると、75歳以降に受け取れる(半額になっても、源泉徴収後の手取り)月5万円程度の年金を受け取る機会を逃すと考えられると思われます。) なお、厚生年金基金の年金は(適年も)公的年金等控除されたうえで、雑所得として所得計上されます。 ○すべて一時金としてしまうと、退職所得控除の枠を振り切ってしまいそうですが、適年分なら一時金で受け取っても控除枠に収まりそうだからです。 さらに、適年の制度設計は、国の厚生年金の支給開始引き上げに対する「つなぎ年金(こちらも月10万ちょっと)」の性格をもったものと考えられます。かなり高水準の退職所得のようですので、当座の生活に心配がなければ、一時金とっちゃえばよいのではないでしょうか? なお、退職所得控除の額は、#1さんの算式をご参照ください。

apples
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変役に立ちました。 「厚生年金基金」は年金で、「適格年金」は一時金で受け取りたいと思います。

関連するQ&A

  • 退職しました。厚生年金基金いつもらえますか?

    この2月末で4年間働いた会社を退職をしました。 厚生年金基金を一時金で受け取ることにしました。 何月ごろ入ってくるのでしょうか? 会社によって違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職一時金か終身年金か

    2月に退職し、ブランクなしで3月から新しい会社に転職した32歳の男性です。 先日厚生年金基金より通知が届き、退職一時金か終身年金として加算を受けるかという選択を迫られています。 加入していたのは全国不動産業厚生年金基金で、加入期間は8年です。 一時金の金額がどのくらいか、終身年金だとどのくらい上乗せされるかもまったくわかりません。 将来受け取ったほうがもらえる金額が多いというのはわかるのですが、30年後にもらう金額がその時点でどのくらいの価値になるのかわかりませんよね。 また、大きい基金なのでつぶれてしまうことはないと思うのですが、それも不安です。 どちらがよい選択なのでしょうか? ちなみに5月20日までに書類を提出しろといわれています。

  • 退職時の厚生年金基金一時金について

    先月退職し、退職金について会社から精算書が届いたのですが、 疑問に思ったので教えてください。 退職金は約25万なのですが、 厚生年金基金一時金(年金基金から直接払い)という項目がありこれが 約21万で 差し引き支給額が約4万程度となていました。 厚生年金基金一時金で調べてみたのですが、よく分かりませんでした。 そもそも厚生年金基金一時金とは一体何なのでしょうか?

  • 退職金と年金について

    5月20日付けで退職します。25年勤務し退職金も一定額でます。現在中堅企業なので、適格年金制度もあります。年間利息は年2.5%です。いろんな人に相談しましたが、(1)一時金で全額を受け取るべき。(2)一部を年金に残すべき。判断しかねています。(1)と答えた方は、会社はいつ倒産するかわからないというのがその理由です。また、5月20日退職後、6月16日より再就職しますが、その際の厚生年金の切り替えはどのようにするのがよいのでしょうか。現在の会社では、一旦国民年金にしてからとの案内を受けていますが。 以上 退職に際しての段取りを含めてお教えください。

  • 退職に伴う厚生年金基金の手続きについて

    友人が先月15年勤めた会社を退職しました。勤めていた会社では社会保険、厚生年金、厚生年金基金を加入していたそうです。先月退職し、厚生年金基金の解約一時金を会社に請求したら、基金を会社でやめたので一時金は無しと言われたそうです。今まで積み立てていた基金についてはどうなるのでしょうか。また、会社は基金脱退について勤めている人たちに伝えなくていいのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。 

  • 退職金について

    今月4年2ヶ月勤めた会社を退職しました。 会社の就業規則によって退職金が支給されるので、支給明細書を会社から受取ると厚生年金基金(一時金)と退職金の合計が退職金と明記されていました。 また別紙で確認書「退職金額の支給内訳として厚生年金基金および退職金で支払う事を確認し、承諾致しました。」にサインして提出するよう会社から言われました。 退職金に厚生年金基金が含まれていることが納得できず、未だこの確認書は提出していません。 会社の総務に問い合わせたところ、他の企業も同じような対応をとっていると言われました。 退職金とは厚生年金基金の金額も含まれるものなのですか? よろしかったら教えてください。

  • 適格退職年金の年金での支給について

    現在、適格退職年金を年金(10年)で受給しております。 ご存知と思いますが、適格退職年金は平成23年度をもって廃止されます。 もし、会社が適格年金を解約した場合、現在年金受給の者は、どうなるのでしょうか? 退職金額分は確保するといっていますが、どういうふうに確保するのでしょうか? 引き続き最後(10年間)まで年金として受給できるのでしょうか? それとも一時金として清算されるのでしょうか? また清算される場合、10年間の年金合計で清算されるのでしょうか?

  • 中途退職者の年金

    厚生年金基金をもった会社を13年程度、勤めて 退職しました。(転職先は決まった状態で) その際、脱退一時金なるものを受け取りました。 新しい会社でも、厚生年金は、払い続けていますが、 公的年金は、継続して払っていけば、その分、 (25年以上なら)満額もらえるのですよね? この脱退一時金を受け取ることによって、 年金として受け取れなくなったものって 何でしょうか?

  • 退職金から控除されるもの?

    この間、10年間勤めた会社を退職しました。 退職金が支払われたのですが、よくわからないところがあります。素人の質問ですが教えて下さい。 会社負担の退職金共済と半分会社負担の厚生年金基金があります。 退職金の計算額より退職金共済給付金(約12万)と 厚生年金基金一時金の1/2(約20万の1/2)が差し引かれた金額が支給額になっており、 別欄に退職金共済・企業年金基金として12万・20万になっています。 会社により異なるのかもしれませんが、やはりこれは退職金より控除されるものなのでしょうか? 厚生年金基金は退職金として考えるのでしょうか? (退職金共済からの振込はまだ、基金の方は書類はとどいてます) わかりにくい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 適格退職年金の廃止

    H24年3月に税制適格年金の廃止となるという情報を見ました。 これには退職一時金制度も廃止になってしまうのでしょうか。自分なりに調べてみると(1)確定給付企業年金(2)確定拠出年金(3)厚生年金基金(4)中小企業退職金共済制度のどれかに移行しなければならないとの事。 確定給付企業年金への移行が多いと聞きますが、内容を比べてもほとんど同じもののような気がします。これはどちらも損金経理で税制上は同じようですし、毎月金融機関に掛金を支払い従業員へは規定に基づき一時金や年金として支給をする。(どうも同じに見えてしまうのです。) これらの違い、税制適格年金の廃止はなぜ必要だったのかなど?「国税?厚生労働省?」ご教授いただければ幸いです。 また、金融機関への積立などを介さない退職一時金制度も廃止としなければならないのでしょうか?