• ベストアンサー

ベクトルの問題

kony0の回答

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

けっこう愚直に計算すれば示すことができます。 かなり答えに近いですが、敢えて「全て」を書かないことにしました。 →AB=b, →AC=c, →AD=dと表記すると、 1.条件から内積b・c=c・d=d・bがいえる。 2.Vの重心から各辺の中心までのベクトルは、 [例2-1.ACの中点まで](1/4)(-b+c-d) [例2-2.BCの中点まで](1/4)(+b+c-d) という形になる。(他の中点までのベクトルもすべて求める必要あり。私は省略します。) ※Vの重心をGとして、→AG=(1/4)(0+b+c+d)は所与のものとしてます。 3.上記2.のベクトルの長さの2乗は、1.の内積の値をkと表記すると、いずれも(1/16)*(|b|^2+|c|^2+|d|^2+●k)となる。 (●には数字が入ります。計算して確かめてください。) ちなみに、1.に関して類題。 「四面体ABCDにおいて、AB⊥CD,AC⊥BCのとき、AD⊥BCであること(2組の対辺が互いに垂直であれば、もう1組存在する対辺も垂直であること)を示せ」

aui7yua
質問者

お礼

大変遅くなってしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 対辺が互いに垂直な四面体

    3組の対辺が互いに垂直であるような四面体Vがある。このとき各辺の中点は、Vの重心を中心とするある1つの球面上にあることを示せ。 この問題を解こうと思っているのですが、何をやるのかが全く見えてきません・・・。 何の分野なのかも見当がつきません。 「対辺が互いに垂直」というのは四面体が直方体の中に描けるということなのでしょうか? 回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします

  • 位置ベクトルの問題です!直ぐ知りたいです!!!

    六角形の各辺の中点を順にL、M、N、P、Q、Rとするとき、三角形LNQと三角形MPRの重心は一致する事を証明するにはどうすればいいんでしょうか??? かなり悩んでます!!!

  • ゴーシュ四辺形

    立体幾何の問題がわからないので質問します。 ゴーシュ四辺形ABCDは、添付した図のように対角線BDが分ける2つの三角形ABDとCBDとが、別々の平面上にあるものである。(もしほかの対角線ACを引けば、これと同じように2つの三角形BACとDACとは別々の平面上にある。また2つの対角線AC,BDは同一平面上にない。)という定義があって、 問題は、ゴーシュ四辺形の対辺が2組とも垂直であるときは、対辺の平方の和は相等しい事を証明する。 自分は、対辺の中点を結んで中点連結定理を使えば、各辺に平行な直線で長方形をつくれると考えたのですが、それでは、対辺の長さを比較するには、まわりくどそうですし、わからなかった。解説をよめば、四辺形の2隣辺を2辺とする平行四辺形を作れ。と書いてありました。対辺が垂直だから、解説のとおりに作った平行四辺形は、長方形になることがあり、その場合は隣辺の長さが違うので、証明できないとおもいます。もし解説のとおりに作った平行四辺形が、いつも正方形なら、証明はできると思いました。どなたかなぜ対辺の平方の和は相等しいのかを解説してください。お願いします。

  • 数学ベクトル問題

    数学ベクトル問題 四面体ABCDにおいて、辺AB、CDの中点を結ぶ線分の中点をMとすると、直線AMは△BCDの重心Gを通ることを示せ。 という問題の解説お願いします(>_<)

  • ベクトルの問題

    三角形の内部に一点Pを取り、その点から各辺(3辺)に下した垂線の長さをa,b,cとする。 a^2+b^2+c^2が最小になるようにしたい。どのような条件を満たす点か。 ヒント:Pが望む点になっているならば、Pから任意の方向に微小ベクトルv動かしても、2乗の和の値は不変である、(極地のため)、という考え方を利用してベクトル的に解くのが良い。なお、vは微笑だからv^2は|v|に対して無視できる。一般に三角形は3辺に垂直な3つの(単位)ベクトルを決めなければ決定されるのは当然である。 この問題が分からないので、教えてください。 工学部の教授が作った数学問題なので、多少数学的ではないかもしれません。

  • 分かる人には極簡単な問題です。

    分かる人には至極簡単な問題だと思います。 「滑らかな球面の頂上に物体をのせ、初速度V0で物体を滑らせるとき、 物体はどこで球面を離れるか?」 という問題です。 球面から質点が受ける垂直抗力をRとおき、ここで法線方向の運動方程式を 球面の中心から外へ向く方向を正とおいて、  m・(V・V/r)=-mg・cosθ+R と書きました。(※Vの二乗が書けず、V・Vと書きました。 以下・は×<かける>の意) しかし、力学的保存則より、  V・V=(V0・V0)+2・g・r・(1-cosθ) を入れると、答えである、  H=(2/3)r+V・V/3g になりません。 なぜか教えてください。

  • 平面ベクトルの問題です

    問題集にさらっと書いていてわからないところが有ります (ベクトルは文字のあとに→をつけます) 問、三角形ABCの重心をG、辺BCの中点をMとし、GA→=a→、GB→=b→とする。GC→をa→、b→を用いて表せ。 ヒントにはGA→+GB→+GC→=0→とあるのですがこれはなぜこのようなものが出来るのでしょうか? お願いします。

  • 図形

    △ABCの外心をO,重心をG、垂心をH,BCの中点をMとすると (1)AH=2OMであることを示す。 (2)O,G,Hは一直線状にあって、OG:GH=1:2であることを示す。 問題の2つについて教えてください。 数学1の平面図形を勉強してからこの問題に取り組んだのですが問題になるとわかりません。 〇△ABCの外心だから図は三角形の外周りに円がある図形。 〇重心は三角形の頂点とその対辺の中点を結ぶ 3 つの線分は 1 点で交わり、比が1:2 〇垂心は三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる点 図はなんとか書けそうなのですが解き方が解りませんので、ご指摘宜しくお願いします。

  • 平行四辺形の定義・性質について

    平行四辺形の定義、性質、条件について教えてください。 定義:2組の対辺がそれぞれ平行 性質:2組の対辺がそれぞれ等しい    2組の対角がそれぞれ等しい    対角線がそれぞれの中点で交わる と多くのHP、教科書にありますが、 例えば「平行四辺形の性質を答えなさい」と問われたとき、 「2組の対辺がそれぞれ平行」と答えたら、 これは正しいでしょうか? (定義は性質として含めてOKなのでしょうか?) また同じ質問で、 「1組の対辺が平行かつ長さが等しい」 と答えたら、 これは間違っていますか? (条件と性質はイコールでしょうか?) 以上基本的な質問で申し訳ないのですが、 よろしくお願い致します。

  • 三角形の重心

    三角形の重心について質問です!! 一つの三角形の各辺の中点を結ぶと、三角形の中に小さな三角形ができますが、その小さな三角形と外側の三角形の重心は一致しますよね?? どのように証明すればよいのですか? 相似や合同、平行等の条件を使うのですか? 是非とも教えてください!!!