kony0 の回答履歴

全730件中161~180件表示
  • ラグランジュの未定乗数法

    次のような問題の最適解(目的関数の値とそのそきのxの値)をラグランジュの未定乗数法で求めたいのですが、どうやってやればよいのでしょうか???主成分分析で用いる手法とのことですが。。。 問題は以下のような問題です max x^T*Ax     ただし、 x:n次列ベクトル s.t.  x^T*x=1   A:n*n正定対称行列(固有値が正)

  • 背理法について

    整数a,b,cについて次の問いに答える ((1)) (a^2)を3で割った余りは0または1であることを示す どのように求めるかわかりません。 背理法の説き方だと思うのですが、命題と書いてないのでよくわからないです。 もし、aが3の倍数でないとき a=3k+1 a=3k+2 といえるがわかりません。 ((2)) 命題”(a^2)+(b^2)=(c^2)ならば、(a^2)が3の倍数か、または(b^2)が3の倍数である” が真であることを示す。 これは、ちゃんと命題と書いてあるので背理法を求めればよいとわかります a^2)+(b^2)=(c^2)ではないとき(a^2)が3の倍数でなく、かつ(b^2)も3の倍数でなと仮定すれば矛盾が生じますが、 どのように求めるかわかりません。 お願いします

  • 行列式の因数分解がとけません。

    どうしてもわからないので最後の答えだけ(途中計算は答えのページに載ってないので。)を参照にしてやってみたのですが。 |a b c| |a2 b2 c2| |a3 b3 c3| を因数分解せよという問題で、私は1列-2列、2列-3列、3列-1列をして、 abc|0 0 0 | |a-b b-c c-a | |a2-b2,b2-c2,c2-a2| =abc(a-b)(b-c)(c-a)|0 0 0 | |1 1 1 | |a+b b+c c+a | として最後に残った行列式をサラスの法則で解けばできる!と思ってサラスをやってみたんですけど0になってしまいました。どうすればとけますか?ただ因数を作っていけばいい、と思ってやっただけじゃダメなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#7750
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 絶対値

    0<a<3のとき √{((a^2)+4a+4} +√{(a^2)-6a+9}の値を求める √{((a^2)+4a+4} +√{(a^2)-6a+9} =√(a+2)^2 +√(a-3)^2 √(A^2)=|A|とう公式がありますが、 どうしてこうなるのでしょうか? もしよろしければ、この公式を数式を使った例題でおしえてくれませんか? ただ覚えただけなので意味がわからなくて。 さっこの計算の続きで 公式より =|a+2|+|a-3| からどのように解くかわかりません。 範囲は a>0とa<3ですが そこのところも、できれば途中式を加えておしえてください。

  • 乗数

    (17)^50は62桁である。(17)^24は?桁の整数? 常用対数を考えたのですが、常用対数をどのように利用するかわかりません。 おねがいします。

  • またまたすいません

    何度も何度もすいません。 関数 y=|x+1|+|x-1|+|x-2|(-2≦x≦3)の            最大値、最小値を求めよ。 という問題で、根本的に場合分けの仕方はわかるんですけどなぜこういう答えになるのかがわかりません。 A,x=-2で最大値8、x=1で最小値3 なんで1が出てくるの??・・・・・ 解説お願いします。。

  • 方向ベクトル

    x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) を方向ベクトルに直すと u=(1,a,1) v=(-1,1,2) ですが、それがわかりません。 >(x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r をみくらべたのですがよくわかりません。 おしえてください

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください

  • 三角関数の積分について

    ∫1/(sinx)^3dx これを置換せずに積分することは可能でしょうか? 似た形で、例えばチャートには ∫1/sinxdx これを置換積分を利用して解いていましたが、実際分母分子にsinxをかけた後分母の1-(cosx)^2を部分分数分解すると分かれた二項がともにf'(x)/f(x)の形になり、きれいに [1/2log(1-cosx)/(1+cosx)] とすることが出来ました。同様にして3乗でも出来ると思ったのですが途中で詰まってしまいます。3乗になるとまた話が別なのでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 多次元分布

    区間[0,1]からランダムに1点をとりその点をXとする。 次に、区間[X,1]からランダムに1点をとりその点をYとする。 (1)X=xのとき、Yの条件付き密度関数を求めなさい。    また、これは何分布か。 (2)(X,Y)の同時分布を求めよ。 (3)X,Yの平均、分散、相関係数を求めよ。 上の問題でXは一様分布(0,1)に従うのはわかるのですが、その先から全くわかりませんお願いします。

  • お願いします

    x+y+z=a, xy+yz+zx=b , xyz=cとおくとき x^3 + y^3+ z^3をa,b,cを用いて表すことがわかりません。 因数分解など考えたのですがわからなくて 答はa^3 -3ab +3c ^2+y^2+z^2=(x+y+z)^2-2xy-2yz-2zx x^3+y^3+z^3=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz からどのように代入するかよくわからなくて (x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)がもうすこまとまれそうな感じがするのですが 例えば(x-y)^2・(y-z)^2・ (z-x)^2 のような感じで でもわかりません おねがいします

  • 大学の数学を学べる学習書

    今、私は理工系の大学2年生です。 大学の数学の学習書(講義本)をさがしています。 本屋においてあるような本はとても内容が難しく、わかりづらくて困っています。 高校のときはZ会をやっていてZ会の教材がメインの数学の学習書でした。 大学でもそのような学習書はありませんか? どうか教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#12136
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 計算がよくわかりません

    ξi=Xi-x/Sx, ηi=Yi-y/Sy (i=1,2,3…,n) (2)→二乗 ただし、Sx,Syはxおよびyの標本の標準偏差とする。  rxy=1/nΣξiηi=Sxy/SxSy Σξ=Ση=0、Σξ(2)=Ση(2)=n→なぜnになるのかが計算があいません。計算の過程を教えてほしいです。

  • 等式の証明

    nC1-2・nC2+3・nC3-・・・・(-1)^n+1・n・nCn=0を証明せよという問題なんですが、 最初二項定理を使うのかと思ったのですが、違いますよね。 帰納法はまだ習っていないので、できれば使わず証明したいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 統計について

    それぞれがn回の試行から成るN組の実験で成功の総数をx1,x2,…,xNとするとき、これらに基づく2項分布のpの最尤推定量を求めよという問題なのですが解き方が分かりません。教えていただければ光栄です。

  • 線形計画問題

    線形計画問題をシンプレックス法で解きたいのですが、よくわかりません。シンプレックス表を作成して解こうとしているのですが、流れがよく分からず解けないのです…。問題をそのまま載せてしまいますが、自分では色々資料を見て考えたつもりです。 分かる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。 w=x+2y+5z→min s.t. 3x+4y+z≧8 x+2y+4z≧9 x≧0,y≧0,z≧0

  • おしえてください

    以前も、同じような質問をしたのですがわからなくておしえてください。 10,000円札、1,000円札、500円硬貨が合計55枚で、100,000円になった。 それぞれなんまいずつになるか? どうやって解くのかわかりません。 おしえてください 文字を使う方法がわかりません 10000円札の枚数をX、1000円札の枚数をY、500円硬貨の枚数をZとして、 X + Y + Z = 55 10000X + 1000Y + 500Z = 100000 19X + Y = 145 18X - Z = 90 となる。Xが5未満の場合は、Zが負となるため、題意に適合しない。 また、Xが8以上の場合は、Yが負となるため、題意に適合しない はどこから現れてどうしてこうなるのかわかりません。 おねがいします

  • 最短距離(円錐)

    半径3、母線9の円錐があります。そこで、円周上からどこか一点点を取り、そこをAとする。 そして、点Aから円錐の側面に沿って、1周するようにひもをかけます。 このひもが最も短くなるときの長さを求める問題なんですが、答え見ても納得できません。(答え=9√3) なんで√が出てくるのか?また、これでどうして角度が求められるのか?(問題にはないですが) なんだかわからない状態です。 これは、また新しい公式を使うのでしょうか?それか、様々な単元の公式を使っていくのでしょうか? この単元を苦手にしたくないので、教えてください。

  • 逆行列を求めるプログラムを作りたい

    100元とか200元とかの巨大な一次連立方程式を解くプログラムを作ってるのですが、逆行列の求め方がよくわかりません。 どのように求めればいいのでしょうか?

  • 閉鎖型適格年金とは?

    みなさん、こんにちは。 このたびわが社で「閉鎖型適格年金」というものを導入するらしいのですが、どのような制度なのかわかりません。 どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。