• 締切済み

背理法について

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.6

「なぜaを3k,3k+1,3k+2とあらわすのか」という問いの答えは、皆さんがすでに書かれていて、端的には ・#3さんのいう「すべての整数は次のA,B,Cの3通りに分類できるから」であり、 ・#5さんのいう「a=1,2,...と代入してもキリが無いがa=3k+1とすると,aは3で割って1余る数,つまり,1,4,7,10…のように3で割って1余る数全てについて議論したことになる」 は疑いありません。 そもそも「なぜ整数を“3で割り切れるもの”“3で割って1余るもの”“3で割って2余るもの”の3つのグループに分けるのかの議論が今ひとつ欠けているようです。 こういうときはまず実験。 a=1,2,3,...と順に代入していくと a^2=1,4,9,16,25,36,49,64,81,100,121,... a^2を3で割った余り=1,1,0,1,1,0,1,1,0,1,1,... となり、a^2を3で割った余りは ・「1,1,0」の周期性がある ・aが3の倍数のときは余り0、aが3の倍数でないときは余り1 である“だろう”と推測できます。 ここで、#5さんのいうとおり、これだけでは「すべての整数について証明したことにはなりません」(これはもう理解できてますか?) じゃあどうやって「すべての整数について」証明するんだい!というと・・・先ほどの推測から i)3の倍数のときは・・・ ii)3の倍数でないときは・・・ と考え方のシナリオを構築するのです。 (たとえ“知識”がなくとも“知恵”と洞察力をもって行き着くべし。こういう洞察力を養うことが、数学のお勉強が社会に出て役に立つところですから!) さらに、「3の倍数でない」整数というものをさらに細分化させたものが「3で割って1余る」「2余る」というグループ分けに繋がります。 と言うことで問題。 (1)3の倍数を2乗した値を3で割った余りは0であることを示せ。 (2)3で割って1余る数を2乗した値を3で割った余りは1であることを示せ。 (3)3で割って2余る数を2乗した値を3で割った余りは1であることを示せ。 (4)平方数を3で割った余りは2にならないことを示せ。 (4)だけ回答。 「(1)~(3)より、題意は示せた。」 つまり、(4)だけを与えられたときに、自分で(1)~(3)の小問を作ることが必要なわけです。この小問が作れれば、あとはどうやって文字式を使って証明するかの問題にすぎません。そしてここではじめてa=3k+1やa=3k+2というものが出現するわけです。

関連するQ&A

  • 背理法

    命題 "(a^2)+(b^2)=(c^2)ならば(a^2)が3の倍数か、または(b^2)が3の倍数である”が真であることを証明するとき a=3k a=3k+1 a=3k+2 より それぞれ2乗すると余りは0または1 になりました。 このあとどのように求めるかおしえてください

  • 背理法

    問題 背理法を用いて、次の命題が真であることを示す。 命題:”√3は無理数である” ここで、背理法による証明はP→q や qであるが真であることをいうためにはまず ̄q(qではない)と仮定して矛盾を示すのでこの問題では、 √3は有理数であることを仮定しますが、 ここで有理数ということなので、整数、分数と改定しますが、なぜ既約分数で表すのでしょうか? 有理数は整数でもよいので 例えば、3やー4でもよいのでは? そこのところを教えてください。 疑問です。

  • 背理法について

    背理法を用いて、次の命題が真であることに示す場合 命題 √3は無理数である √3が有理数であると仮定すると √3=a/b (a,bはお互いに素な整数)よってa=√3b a^2=3b^2 の後がよくわかりません。 お願いします

  • 背理法を用いた、整数問題の証明

    a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。  という問題について質問します。 a,bはともに3の倍数でないと仮定する。 このとき、a=3n+1,b=3m+1(n,mは整数)とおく。 a^2=3(3n^2+2n)+1 b^2=3(3m^2+2m)+1 ただし、3n^2+2n,3m^2+2mは整数。 よってa^2,b^2を3で割った余りはともに1である。 ※ a^2+b^2=3(3n^2+2n)+1+3(3m^2+2m)+1 =3(3n^2+2n+3m^2+2m)+2 3n^2+2n+3m^2+2mは整数である。 したがって、a^2+b^2を3で割った余りは2である。 一方、cが3の倍数のとき、c^2は3で割り切れ、 cが3の倍数でないとき、c^2を3で割った余りは1である。 すなわちc^2を3で割った余りは0か1である。 ※ よって、a^2+b^2=c^2において、 左辺は3で割ったときの余りが2、右辺は3で割ったときの余りが0か1 であるから矛盾する。 ゆえに、背理法よりa^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数である。 このように解答したのですが、※と※の間の部分に対して数学の先生から、不十分というコメントを書かれてしまいました。 どこが不十分なのか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 背理法の問題なのですが

    a、b、cを自然数にするとき次の事を示せ。 (1)aが3の倍数でないならばa^-1は3の倍数である。 (2)a^2+b^2=c^2ならばa,bのうち少なくとも一つは3の倍数である。 (1)はわかりました。 (2)は解説を読んでもよくわかりません。 [解説] a,bともに3の倍数でないと仮定する。 (1)によりa^2+b^2を3で割った余りは1+1=2 一方c^2を3でわると余りは0か1となり矛盾するからa,bのうち少なくとも一つは3の倍数である。 >(1)によりa^2+b^2を3で割った余りは1+1=2 >一方c^2を3でわると余りは0か1となり (1)のどこを利用しているのかがよくわかりません。 あと何故c^2を3でわると余りは0か1になるのでしょうか? 数字を代入してみるとそのとおりなのはよくわかるのですが・・。 よろしくお願いします。

  • 背理法について

    「a^2+b^2=c^3ならば、a、b、cのうち少なくとも1つは偶数である」 (pならばq) という命題を証明するために背理法を使います。 すると 「a^2+b^2=c^3という条件のもとで a、b、cはすべて奇数である」(pかつ¬q)と仮定することになると思います。 この仮定に矛盾が生じれば背理法が成立しますが この仮定に矛盾が生じるのは 「a,b,cが全て奇数ならば a^2+b^2=c^3 ではない」 (¬qならば¬p)が証明されたときだけなのでしょうか? まだ論理について勉強しはじめたばかりで記号があまり理解できないので 記号は使わずに説明していただけると助かります。

  • 背理法について

    次の命題を考えます n^2が偶数⇒nは偶数 「これを証明するために背理法を用いてこの命題の否定であるn^2が偶数∧nは奇数が真であると仮定して、 矛盾を導く。 今、nは奇数なのであるkが存在して2k+1と表せる。(2k+1)^2=2(2k^2+2k)+1より、n^2は奇数。 よってn^2が偶数∧nは奇数のn^2が偶数という条件と矛盾。 よって命題はただしい。(方針はこれでお願いします)」 ここで、n=2のとき、上同様に証明してみるとおかしなことに命題の否定が真になってしまいます。 2^2が偶数⇒2は偶数を証明するためにこの命題の否定である2^2が偶数∧2は奇数が真であると仮定して、2が奇数なので2^2=4より偶数よって2^2が偶数∧2は奇数はしんになり、2^2が偶数⇒2は偶数は偽になる(?) これはどこがいけないのでしょうか。 一般のnが証明できたからn=2の時も成り立つのではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 背理法について

    今、学校の数学で背理法というのをやっているのですが、はっきり言って高校でやったきた問題の中で一番難しいというほど困っています。一応説明では「その命題が成り立たないと仮定すると矛盾が生じる。したがって、その命題が成り立たなければならない」という説明なのですがだいたい言っている意味はわかります。でも、実際に使って問題を解いてみると全くと言っていいほどできません(汗 仮定したあとに文字が出てきてそれを2乗したりなどなど… 背理法というものはだいたいわかったつもりだったのですが実際に使ってみると全然できなくて…途中の文字を用いて証明するところなど「どうしてこうなるの?」みたいなところばかりで全然前に進みません。 例えば、「自然数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たすならばa,b,cのなかに必ず偶数があることを背理法を用いて説明せよ」とい問題なのですが、解答を見ると、a^2+b^2=c^2を満たす自然数a,b,cがすべて奇数であると仮定すると、とあります。 どうもこのあたりの否定の置き方というのがよくわからないのです。必ず偶数がある、というのがすべて奇数であるになるのがさっぱりです。この辺りは国語的なものかもしれないのですが、このあたりでかなり苦戦しています。どなたか背理法を説明していただける方などおられましたらご回答お願いできないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 正しい背理法…?

    こんにちは、高校一年生です。 今使っている数学のテキストにこんな問題がありました。 a,b,cは整数とする、次のことを背理法を用いて証明せよ。 a^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち少なくとも1つは偶数である。 この場合、a^2+b^2=c^2ならばa,bの両方が奇数であればよいことを示せばよいと思ったのですが、 解答をみたら、まず初めにa,bを奇数と仮定し、そこからa^2+b^2=c^2との矛盾を示すと書いてありました。 これって結論→仮定の方向に進んでしまっていてあまりよくない解き方だと個人的に思うのですが… どうなのでしょうか…?

  • 背理法

    背理法について質問です。「ある命題Aを仮定して矛盾がでてきた」ときAでないと結論できるのはなぜでしょうか? まず問題の体系が無矛盾であることはどこで保証されるのでしょうか?(不完全性定理で無矛盾な体系ではその無矛盾性は証明できないというのを聞いたことがありますが…)さらにその体系が無矛盾だとわかっても「無矛盾な体系内で、仮定した命題から矛盾がでてきた」ことと「問題にしている体系が無矛盾である」ことの間にできた新たな(より高次な)矛盾に対して先ほどと同様の問題につきあたってしまうと思うのですが。( つまり背理法で「Aから矛盾ができた」→「Aでない」が正しいことを保証するのに「Aの体系の無矛盾」(←aとする)を言っても今度は「Aによりその体系で矛盾がでてきた」ことはaに矛盾する→「Aでない」としてしまうと→のところで検証してない背理法をつかってしまっていることになる)以上の疑問を解決したいので回答お願いします。