kony0 の回答履歴

全730件中221~240件表示
  • r個のボールをn個の箱に

    異なるr個のボールを異なるn個の箱に入れる方法は次の場合何通りあるか (a)0個の箱が出来てもいい場合 (b)0個の箱が出来てはいけない場合 という問題なんですが コンビネーションを使って掛け合わせるといいと思うのですが良くわかりません。 お願いします

  • お願いします

    問題1 〔x-(1/x^2)〕^15におけるx^7の係数を求める問題です。 答は0だそうです。 A=x  B=-(1/x^2) (A+B)^15を展開するとA^n * B^(15-n) までしかわかりません 問題2 ●3x+2y=-12a ●2x+ay=6 をみたす、x,yが正の整数であるようなaの整数値を求める問題 3x+2y=-12a y=(-12a+3a)/2 2x+a〔(-12a+3a)/2〕=6 ですが、どんどん複雑になってしまいます。 なにか簡単な求め方がありますか? 問題3 (1-i)^10の求める問題で (1-i)^2=2-2iですがどのようにして求めるのでしょうか?

  • r個のボールをn個の箱に

    異なるr個のボールを異なるn個の箱に入れる方法は次の場合何通りあるか (a)0個の箱が出来てもいい場合 (b)0個の箱が出来てはいけない場合 という問題なんですが コンビネーションを使って掛け合わせるといいと思うのですが良くわかりません。 お願いします

  • 難しいです

    ○等式11x-97y=1をみたす整数x,yがある。|x-y|の最小値を求める方法がわかりません。 たとえば(x,y)=(53, 6) として。(なんでもいいんですか?)簡単に探せる方法はありますか? すると、11*53-97*6=1なので、とおいて次は?? 全然わからないので、詳しく教えて貰えたらとてもうれしいです。

  • r個のボールをn個の箱に

    異なるr個のボールを異なるn個の箱に入れる方法は次の場合何通りあるか (a)0個の箱が出来てもいい場合 (b)0個の箱が出来てはいけない場合 という問題なんですが コンビネーションを使って掛け合わせるといいと思うのですが良くわかりません。 お願いします

  • 因数分解が解けません。

    (xy+1)(x+1)(y+1)+xy x^4+y^4+z^4-2x^2y^2-2y^2z^2-2z^2x^2 という式を因数分解するのですが、解けずに困っています。 どちらでもいいので教えていただきたいです。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#46922
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • またまた因数分解・・・・・

    a^3+b^3+c^3-3abcの因数分解して (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) になるらしいんですけど・・・・ どうしてもわかりません。。 ヒント&解説教えてください。。 お願いします。。(──┬──__──┬──) PS HP変わったんですね、      なんかフレッシュですね。

    • ベストアンサー
    • noname#13400
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 最大値

    3^nが300!の約数であるとき、整数nの最大値を求める方法がわかりません。 説明不足ですいません。 わかりません。 まず 3^nが300!の約数であるときの意味が良くわかりません。 3^nのnはいろんな数字が入ります。 しかしどんな数字を入れるのかわかりません。 約数も300!内だと沢山の数を調べないといけません。 しかし、そのなかの最大値を求めないといけないことはわかります。 お願いします。

  • 組み合わせについて?

    QNo.831096で質問したxylocaineです。いまいち理解できていない部分があるので教えて下さい。 質問内容は 9つの数字から4つの数字の組み合わせと9つの数字から5つの数字の組み合わせの数は同じでしょうか? (1,2,3,4)と(4,3,2,1)は使われている数字が同じなので1つと数えます。 数式では 9C5=126 9C4=126 これであっているのでしょうか? なぜ同じになるのでしょうか? でした。 新たな疑問(1)は126で同じになったのは偶然でしょうか? 例えば10C4と10C5は同じ数の組み合わせになるとか、何か同じになる法則があるのでしょうか? 新たな疑問(2)は9C4=126の組み合わせは全て9C5=126の組み合わせに含まれるのでしょうか? 例えば(1,2,3,4)は(1,2,3,4,5)に含まれますよね? 例えば(6,7,8,9)は(5,6,7,8,9)に含まれますよね? このように全て9C4=126の組み合わせは全て9C5=126の組み合わせに含まれるのでしょうか? 解かりやすく噛み砕いて説明していただけると嬉しいです。 宜しくお願いします!

  • toto(サッカーくじ)の組み合わせ

    toto(サッカーくじ)で、同じ数字が3つ以上連続しない 組み合わせは何通りありますか?

  • 扇形の面積について

    扇形があります。 この扇形の弧の長さと弦の長さだけが解かっています。 この時、扇形の面積は出すことができるでしょうか? 教えて下さい。

  • 数学

    (i) (a+b+c+d)^10を展開するとき、a(b^5)(c^4)の係数を求める方法で乗数が10がわかりません。 これは (a+b+c+d)^2×(a+b+c+d)^2×(a+b+c+d)^2× (a+b+c+d)^2×(a+b+c+d)^2で求めるのでしょうか? それともほかに簡単な求め方はありますか? (2)〔(x-(1/(x^2))〕^10におけるx^7のけ係数を求める のですが、これも〔(x-(1/(x^2))〕^3×〔(x-(1/(x^2))〕^3×〔(x-(1/(x^2))〕^3×〔(x-(1/(x^2))〕^3×〔(x-(1/(x^2))〕^3で求めるととても複雑になってしまいます。 簡単な求め方がもしあるならおしえてください。

  • 解き方を教えてください。

    問題:次の多項式において、[ ]内の文字に着目したとき、その字数と定数項をいえ。 (1)ax^3+bx^2+cx+d [x] (2)2x^2-3xy+y^2+5x-y+4 [y] (3)ax^2+3bxy-cy^2+2 [x][y][xとy] という問題なので、教えてください!!(≧∇≦)

  • 2次不等式の解の答え方について

    先日、2次不等式 ( x - 3 )^2 > 0 の解を巡って議論になりました。 この解は、教科書には、3 以外のすべての実数、 と出ています。 これを、 x < 3 , 3 < x と答えてもいいだろうか? と1人が問い、 上の解より1歩手前、という感じだが、 まあいいんじゃない、 と1人が答えました。 もう1人(私)が、 x ≠ 3 ( x ノットイコール 3) でもいいですね、 と言うと、 そらあかん、 と2人が言うのです。 x ≠ 3である実数、と答えるならいいが、 x ≠ 3 だけならダメだ。 私は、 実数は、x < 3 , x = 3 , x > 3 の3つの場合しかなく、 x ≠ 3 は、 x < 3 , x > 3 と同値と考えているので、 2人の意見にまったく納得できませんでした。 この事に関して、ぜひお教えくださいますよう、お願いします。

  • 数列の問題

    kが正整数で(2^k)-1が素数であるとする。a={2^(k-1)}{(2^k)-1}の全ての約数(1とaを含む)をa1、a2・・・anとする時、Σ1/ai(i=1からnまで)を求めよ。 kに実際に数字を当てはめていったのですが、どのような数列になるのかよく分かりません。解答を見てみるとaの約数は、(2^k)-1だから、1、2、2^2・・・2^(k-1)、{(2^k)-1}、2{(2^k)-1}・・・となっていて何故こうなるのか分かりません。簡単な事かもしれませんが、数学が苦手なため解けません。どなたか教えて下さい。

  • 数学的帰納法で困ってます!

    授業で出された宿題が解けません(TへT)誰か教えて下さい。提出日は月曜なんですが・・・ 問1.すべての自然数nについて、次の等式が成り立つ事を数学的帰納法で証明しなさい。  4+8+12+16+・・・+4n=2n(n+1)  …(1)  [1] n=1の時、(1)の左辺は4であり、右辺は2×(1+1)=4だから、(1)は成り立つ。  [2] n=kの時、(1)が成り立つとすれば、 4+8+12+16+・・・+4k=2k(k+1)  …(2) と、ここまでは解けたのですが、ここからの変形がさっぱりです!!教科書を見てもよくわかりません。誰かわかりやすく教えて下さい。お願いします。

  • ベクトル&三角関数

    どうしてもわからない問題があるので、質問します。数学の得意な方、どちらか片方でもいいので回答をいただけると幸いです。 1.三角形ABCの垂心Hから三角形ABCに垂線をたて、その上にPを取る。BC⊥APを示せ。(Hに関する位置ベクトルで考えよ。) 2.次のものを、大きい順に並べよ。 ただし、3.14<π(パイ)<3.15は既知とする。 sin1,sin2,sin3,sin4,sin5,sin6

    • ベストアンサー
    • noname#69355
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 見た目は簡単だが、意外と難しい?

    [0,1]区間から2つの乱数を抽出します。 このとき、最小値の期待値はなんでしょう。 しばらく考えたのですが、よくわかりません。 どなたか分かる方、教えてください

  • この確率の求め方を教えてください

    0000~9999までの数字の中から4桁の数字(0も含む)を一つ選ぶクジがあるとします。 当たる確率は1/10000(一万分の一)だと思います。 その番号が1234だとします。 2等があり、それは、1・2・3・4の数字の組み合わせがあっていればいい、というもので、 1243も1324も4321も当たりというものです。 4つの数字がすべて違うとすると、その組み合わせは、4*3*2*1で24通りでしょうか? ゾロ目の場合は2等がないというルールがあるので。(0000や1111の場合です)これは10通りあるので、結局確率は 24/9990ということになるのでしょうか? しかし 2つ同じ数字の1233や4566などの組み合わせパターン 10*9*8*1で720通り? 3つ同じ数字の1222や3444などのパターン 10*9*1*1で90通り? があり、だとすると 9990-720-90=9180で すべての数字が異なる場合、確率は 24/9180でいいのでしょうか? しかし、1233や1222など二つか三つの数字が同じ場合、組み合わせはそれぞれ12通りと、4通りでしょうか? そうすると、確率はそれぞれ12/720と4/90で、 結局2等にあたる、トータルの確率はどう計算すればいいのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 教えて下さい

    ABを直径とする円周上を動点Pがうごきます。場合分けをする場合、角ABP=0度のときと角ABPが0度でないときでいいでしょうか。それとも角ABP=0度のときと角ABPが0度でないときと角BAP=0度のときでしょうか。角ABPが0度でないときとは0度より大きく90度より小さいと意味しますか。それとも0度より大きいときと角ABPが定義できないときをいうのでしょうか。角ABPが0度、でない、と角ABPが0度でない、は別でしょうか。