• ベストアンサー

線形計画法

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

(x,y)のとりうる領域は三角形ではないですか? その3頂点を考えればよいのでは?1つの辺を忘れてませんか?

関連するQ&A

  • 連立不等式の表す領域で、1次式の最大値・最小値を求めよ

    連立不等式の表す領域で、1次式の最大値・最小値を求めよ 連立不等式 ・(x-2)<2>+y<2>=<4 ※<2>は二乗 ・x-y=<2 1次式 ・x+√3y 最小値の方は出ました。最大値の方をお願いします。 (x-2)<2>+y<2>=4とx+√3yの連立方程式を解いて 2x<2>-6x-kx=0 判別式を用いたところ D=k<2>+12k+36=0 k=-6となってしまいました。 答えは(3,√3)を通るときK=6でした。

  • 領域

    x,yが4つの不等式2x+y≦6,x+2y≦6,x≧0,y≧0を同時に満たすとき 2x+3yの最大値、最小値を求めよ。 解答: 2直線2x+y=6,x+2y=6の交点の座標は(2,2) 与えられた連立方程式の表す領域をAとする。 領域Aは4点(0,0),(3,0),(2,2),(0,3) を頂点とする四角形の周および内部である。 2x+3y=k...(1) とおいて、★直線(1)が領域Aの点を通るときのkの値を調べる。 ☆2x+3yは x=2,y=2のとき最大値10 をとり、       x=0,y=0のとき最小値0 をとる。 ★から☆へいくところがわかりません(>_<) ★直線(1)が領域Aの点を通るときのkの値を調べる。 というのは、どのように調べればいいんですか? おねがいします!

  • 複素数の相等の問題

    高校数学からの問題です。 『次の等式を満たす実数x、yの値を求めよ。(2i+3)x+(2-3i)y=5-i』という問題で、実部と虚部に整理して連立方程式を解くというやり方は理解したのですが、解説に“3x+2y、2x-3yも実数である、という断り書きは重要である”とありました。問題文からxとyが実数ということは前提となっているので、わざわざ断り書きをする必要はないと思うのですが、この断り書きがないと大きな原点対象となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 連立不等式の問題です

                   2  2 連立不等式y>0、(x-1)+y<0で表せられる領域に         =         = 点(x、y)が含まれるとき、-2x+y最大値と最小値を求めよ。 最大値は出たのですが、最小値が分かりません。どなたか分かる方、よろしくお願いします。 式が見にくくてすみません。

  • 数学

    数学 基礎的な問題で申し訳ありませんがご質問させていただきます 座標平面上で連立不等式x^2 +y^2≦25,x+y≦5,3x-y≦15のあらわす領域をDとし、原点を中心とする半径5の円をCとする また、aを実数とし、点A(7,-1)を通り傾きがaの直線をlとする。lとDが共有点ををもつようなaの最大値と最小値を求めよ。 という問題の誘導でCとlが接するときのaの値とxの値をだすのですが、それから共有点をもつaの最大値、最小値までどう誘導すればいいのかがグラフを書いてみたのですがわかりません ご教授いただければ幸いです

  • 最大最小問題。線形計画法の利用??

    aは正の定数とする.点(x,y)は条件a|x|+|y|≦aを満たす.このとき,y-(x+1)^2の最小値,最大値を求めよ. この問題に取り組んでいます。 a|x|+|y|≦aの範囲を図示してみて、y-(x+1)^2=kとおいてみたのですが、うまくできません。 他の問題で、このような不等式が与えられていた時にy切片kの最大最小を求めたことがあったので同じようにできないかなと試みたのですが・・・。 このアプローチは見当違いでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 不等式の定数分離

    こんばんは。 すべての正の実数xに対して、不等式 √(x)+2≦k√(x+1) が成り立つような実数kの最小値を求めよ。 という問題なのですが、教科書などにも載っている通り、普通は定数kをどちらかの辺に分離し、y=kとの交点を求めることで考えます。 では、もし分離しないで計算しようとした場合、どうすればいいのでしょうか?? 僕の考えでは、 (1)f(x)=k√(x+1)-√(x)-2とおく。 (2)f`'(x)を求め、最大、あるいは最小をとる値を探す。 (3)そのときの値をf(x)に代入し、それが0以上となるようなkを求める。 だと思ったのですが、いざやってみるとうまくできません。。。 まぁうまくいかないから定数分離という方法があるのだと思いますが、気になってしまったのでどなたか教えていただけないでしょうか。ちなみに答えはk=√5です。

  • 数学の問題です。

    数学の問題で 「実数x,yが x^2-2xy+2y^2=2 を満たすとき、xのとりうる値の最大値と最小値を求めよ」 という問題です。 解答では式を変形して2y^2-2xy+x^2-2=0 とし、yの2次方程式としてから、その判別式をDとして D/4≧0より  -2≦x≦-2  よって最大値2 最小値-2 となっていました。 このときなぜD≧0と言えるかが良く分かりません。D≦0やD<0となることは無いのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 数II図形と方程式の単元の問題解説

    X^2 + 2y^2 = 1 の範囲を満すとき、x+y^2の最大値、最小値を求める問題において、x+y^2= tとおいて、x^2+2y^2=1に代入してxの二次方程式にする。そこで、判別式から実数解を求めるための条件からtの範囲を求めると最大値は出ます。図形的に見れば楕円と放物線の交点になるので、判別式で最大値、最小値が求められると思うのですが、なぜ判別式からは最小値が出ないのか、解説をお願いします。

  • 数学の1次関数について教えてください。

    数学の関数について教えてください。 Y=2X と Y=-X+3 の二つの直線があります。 この二つの直線の交点は(1,2)です。 これは二つの直線の式の 連立方程式を解くことで求めることが出来ます。 これって何故求めることができるんですか?? なぜ連立方程式を解くことで、交点の座標がでてくるんでしょうか?