• ベストアンサー

数II図形と方程式の単元の問題解説

X^2 + 2y^2 = 1 の範囲を満すとき、x+y^2の最大値、最小値を求める問題において、x+y^2= tとおいて、x^2+2y^2=1に代入してxの二次方程式にする。そこで、判別式から実数解を求めるための条件からtの範囲を求めると最大値は出ます。図形的に見れば楕円と放物線の交点になるので、判別式で最大値、最小値が求められると思うのですが、なぜ判別式からは最小値が出ないのか、解説をお願いします。

  • ippey
  • お礼率88% (266/302)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

>判別式で最大値、最小値が求められると思うのですが、なぜ判別式からは最小値が出ないのか、 判別式は変数が実数であるための条件です。変域が無制限(-∞<x<∞)の場合は判別式が唯一の条件になるでしょうが変域に制限がある場合はこれを考慮しなければなりません。 この問題では変数xの変域は -1≦x≦1               (1) です。したがって z=x+y^2=x+(1-x^2)/2=-x^2/2+x+1/2=1-(x-1)^2/2 の変化を(1)の範囲で考える必要があります。グラフを書いてみれば明らかなように x=-1で最小、最小値z=-1 x=1で最大、 最大値z=1 x=1のとき頂点となり、入魂条件すなわち判別式から得られる制限と重なります。

ippey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にして、検討してみます。また、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 連立方程式

    次の連立方程式が2組の相異なる実数解をもつとき,kの値の範囲求める問題で x-y=k (x^2)+xy+(y^2)=4 で x-y=kを(1) (x^2)+xy+(y^2)=4を(2)とすると (1)よりy=x-kを(3)として (2)に代入して計算すると 3(x^2)-3kx+(k^2)ー4=0となりこれを(4)とすると これから 判別式をDとすると求められますが 参考書に (4)の実数解に対して(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めればいいと書いてあるのですが (3)よりyの実数解が1つ定まるというのがよくわかりません 国語のようになってしまってすいません

  • 4次方程式の問題がわかりません.

    4次方程式の問題がわかりません. aを実数の定数とするとき (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0・・・・(1) t=x^2-2x・・・・(2)とする. 方程式(1)が異なる4つの実数解を持つとき,aのとり得る値の範囲を求めよ. という問題がわかりません. (2)を(1)に代入するとt^2-2(a+2)t+4a+20=0・・・・(3)となりますよね. また(2)が異なった2つの実数解をもつにはt>-1であればよい. (3)のtが実数解を持つのはa^2>16,すなわちa<-4,4<a・・・・(4) また(3)のtが異なった2つの実数解をt>-1の範囲に持てばよいから t=(a+2)±√(a^2-16) よって(a+2)+√(a^2-16)>(a+2)-√(a^2-16)>-1 上の式の中辺(?)と右辺より a>-25/6・・・・(5) (4)と(5)をあわせて -25/6<a<-4,4<a かと思いました. しかし,答えはa>4 解説にはa>-3も満たしていなければならないとありました. なぜなのですか?

  • 数IIIの最大最少、2次方程式の問題

    (1) 3つの方程式 3x+2y≧4、2x+y≦5,、x+2y≦6 で示される領域を求め、この領域内の点(x、y)に対してx+yの最大値および最小値を求めよ。 (2)長さαcmの針金で二等辺三角形を作り、その底辺を軸として1回転させてできる立体の体積を最大にするには、二等辺三角形の底辺と等辺をどのようにすればよいか。 (3)(k-1)2乗+3x+1=0が異なる2つの実数解を持つときの実数kの値の範囲を求めよ。 この問題は判別式≧0でやってみたのですが、答えと計算が合わないようで手間取ってます。 詳しい解説付きで教えていただけると嬉しいです。

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数I 二次方程の範囲

    「方程式x²-2ax+2a²-5=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つような定数aの値の範囲を求めよ。」という問題がありまして、[1]判別式について、[2]軸の位置について、[3]f(0)について、という順序で解いていくものです。 しかし私は[3]で止まってしまいました。どこか計算ミスをしているんだと思います。 私の回答は、 f(x)=x²-2ax+2a²-5とするとf(x)=(x-a)²+a²-5 二次方程式f(x)=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つための条件は放物線y=f(x)が1より大きいx軸の正の部分と異なる2点で交わることである。 [1]f(x)=0の判別式をDとするとD/4=a²-(-5)=a²+5>0これを解いてa>±√5…(1) [2]放物線y=f(x)の軸は直線x=aでこの軸についてa>1…(2) [3]f(0)>1から-5>1 で止まってしまいました。 一つ目の質問はまずどこでミスをしているのかを教えて下さい。 そして二つ目の質問は、この放物線は下に凸の放物線でf(x)=x²-2ax+2a²-5よりy軸に接する値は-5だと思うのですが、下に凸の放物線でy軸に接する値が-5だとしたら図を書くと「1より大きい相異なる2個の実数解をもつ~」という条件に反すると思うのですが、どうなんでしょう。 宜しくお願いします。

  • 最大値最小値

    実数a,b,c,dについて、 a^2+b^2+c^2+d^2=1・・・(1) a+b+c+d=1・・・・(2) が成り立つとき、abの値の最大値最小値を求めよ。 次のように考えましたが、自信がありません。 よろしくお願いします。 a+b=s, ab=t とおく。 a,bを解とする方程式、x^2-sx+b=0 が実数解を持つから 判別式から、t=<s^2/4 ・・・(3) また(1)と(2)から、c+d=1-s、cd=s^2-s-t/2 c,dを解とする方程式、x^2-(1-s)x+(s^2-s-t/2)=0 が実数解を持つから 判別式から、t>=s^2-2s-1・・・(4) (3)(4)を満たすtの範囲から、最小値はs=1のときで、-2,最大値は(3)と(4)の交点から s=(4+2√7)/3のときで、(16+4√7)/9 何か条件を落としているような気がします。よろしくお願いします。

  • 方程式

    4^(x)=(2^(x+1))+aが異なる2つの実数解をもつようなaの範囲は□である。 という問題で 2^x=Xとおいて X^2=X・2+a X^2-2X-a=0 Xが2つの「正の」実数解を持つということは、この放物線とX軸との交点がともに正であるということです についてよくわかりません D>0のとき 正の値ではないといけないから正といえるのですか? (i)X=0のとき Y>0 のとき Y=-aではないでしょうか?

  • 対数方程式の問題について

    xの関数log[2](x^2 + √2)は(x=0)のとき最小値(1/2)をとる。aを定数とするとき、xの方程式{log[2](x^2 + √2)}^2 - 2log[2](x^2 + √2) + a=0 ・・・(*)が解を持つ条件は(a≦1)である。 a=1のとき方程式(*)は(2個)の解をもつ。また、方程式(*)の相異なる 解の個数が3個となるのはa=(?)のときである。 (?)を解くときにやはり文字定数のaを分離して、y=aとy=t^2 - 2t との交点を求めるやり方じゃないと無理でしょうか?2次関数で文字定数を分離する問題に出会ったことがないのですが。

  • 数IIの三角関数の問題

    数IIの三角関数の問題 次の3つの問題が分かりません。 解説をお願いします。 1、関数 y=cos2x-sinx(0≦x<2π) の最大値と最小値を求めよ。 また、与えられた実数aに対して、方程式 cos2x-sinx=a(0≦x<2π)の解の個数を求めよ。 2、45°≦θ≦135°のとき、関数f(θ)=3(sinθ)^2+4√3sinθcosθ-(cosθ)^2の最大値と最小値を求めよ。 3、aを定数とする。xについての方程式 (cosx)^2+2a(sinx)-a-1=0 の 0≦x≦2π における異なる実数解の個数を求めよ。