• ベストアンサー

計算の方法がわかりません。教えてください。

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

とりあえず、私が2年半前に質問した http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=248376 をもう少し難しくした問題に見受けられます。 「吸収壁(という言い方が正しいかわかりませんが^^;)のあるランダムウォーク」なので、大学2年生で習う確率・統計の発展問題レベルですね。 いずれにせよ「高校1年以来数学をやっていない」とのことですので、私にはご理解いただけるような説明を行うことができません。すみません・・・ 1回あたりの勝率をa、 1回あたりの損益額を100/b(万円) n回試行したときの所持金が(100/b)*k(万円)である確率をp(k;n)と表記すると p(b;0)=1 p(0;n+1) = p(0;n) + (1-a)*p(1;n) p(1;n+1) = (1-a)*p(2;n) p(k;n+1) = a*p(k-1;n) + (1-a)*p(k+1;n) を計算して、p(0;●)を求めればよいことになります。 この算式はExcelを使うと簡単に数値計算できます。 算式自体の計算も、ぐりぐりやればできるかもしれませんが、私は断念しちゃいました。(ランダム・ウォークの学習やった人なら簡単なのかも?) いっぱいやるのは面倒なので、参考までに一例だけやると(D)(え)のパターンで100回やると、破産確率は32%程度あります。

pastorius
質問者

補足

すみません、 『 ; 』 の意味がわかりません (●_●。。)

関連するQ&A

  • バルサラの破産確率では

    損益比1:1で勝率6割りが破産確率7.4%、損益比2:1で勝率4割りが破産確率16.8%になっています。 私の単純な考えでは同じ破産確率になると思うのですが、なぜ違うのでしょうか? (ギャンブルで、6回勝ち6万円 4回負け-4万円と、6回負け-6万円 4回勝ち8万円は同じでは?) バルサラの破産確率表は検索して頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 確率論に詳しい方へ質問です

    私は競馬で過去418レース中171レース勝ちました。 1日で1回勝ちがあればそこで必ずやめるルールです。 5連敗,4連敗,3連敗が起きる確率は何日に1回起きますか? 競馬は累積した損失を回収する賭け方があります。 あるレースで負けたら次はその損失を補填してプラスになる金額をかけていくわけです。 2万負けたら次のレースで5万、さらに負けたら10万、3連敗なら次は24万・・というふうに賭けるわけです。 連敗は結構ありますが1日で1回でも勝ちがあれば必ずプラスが出る訳です。 ですのでルールは1回でも勝てばその日は必ず終了するというルールを徹底します。 実は私は1年前からある先生について競馬を投資の対象として真剣に勉強しています。 実はまだ、実践はしていませんが過去のレース開始前のオッズデータなどを元にシミュレーションをしています。 そこから割り出したのが171勝247敗という数字です。 この数字の割り出しは1日1回勝ったらやめるではなく全てのレースに賭けた場合の数字です。 もう一つのルールとして5連敗した時もその日は終了するというものですが、ここでは致命的な損失が出ます。 5連敗の確率が低いことは過去のシミュレーションでわかっていますが、投資対象と考える為には5連敗の損失も加味した上で収益の計算をしなければならないと考えます。 そこで何日に1回5連敗が起こるのか?という正確な計算方法と結果を教えて頂きたいのです。 因みに私の計算は ・負ける確率=247÷418=0.590909091 ・負ける確率を5乗=5連敗の確率=0.072044875 ・1÷0.072044875=13.88・・・でだいたい14日に1回5連敗が起こる と計算したのですが、95日分のシミュレーションでは5連敗は1回しか起きていません。 おそらく1日1回勝ったらやめる・・という部分の計算方法がわかっていないのか?と推測してます。 因みに1日1回勝ったらやめるルールでの勝ち負けは 195レース中、勝ち88、負け107でした。 上記同様に計算をすると ・負ける確率=107÷195=0.548717949 ・負ける確率を5乗=5連敗の確率=0.049744606 ・1÷0.049744606=20.10268215・・・でだいたい20日に1回5連敗が起こる となりますが、やはりシミュレーションとはかけ離れてます。 どこか計算を間違っているんですよね? 同じ計算方法だとは思いますが、5連敗、4連敗、3連敗の起こる確率(結果と計算方法)を教えて頂けますと幸いです。

  • 破産確率の計算方法

    あるコインゲームで表が出ると掛け金の1.2倍もらえ、裏が出ると掛け金と同額とられてしまいます。勝率は60%です。 このゲームでの破産確率の計算方法は下記で良いのでしょうか? A = 勝率 - ( 1 - 勝率 ) B = 1回当たりの負け / 1回当たりの勝ち 破産確率 = (B - A)/(B + A)  A = 0.6 -( 1 - 0.6 ) = 0.2 B = 1 / 1.2 = 0.833 破産確率 = (0.833 - 0.2)/(0.833 + 0.2)= 0.612 破産確率は 61%

  • 統計的推測において、仮説の検定を行う場合の確率の計算方法について

    統計的推測において、仮説の検定を行う場合の確率の計算方法について教えて頂けませんか。問題中に「各試合の勝敗については独立である」とされている場合、例えば、甲乙が10試合をして乙が7勝3敗の場合、乙が強いと言えるかどうかの検定を行う場合、試合の勝ちの確率をもとめる過程で、(A)あくまで7勝3敗のみの起こりうる確率を求める、計算で良いのでしょうか。それとも、(B)7勝以上する場合全て(つまり、8勝・9勝・全勝も含める)の確率を計算する必要があるのでしょうか。どちらが検定における正しい確率の計算方法となりますか。よろしくお願い致します。

  • 勝率

    大体、FXの勝ち(プラス決済)負け(マイナス決済)が3:7くらいなんですけど、 コインを投げて決めたら5:5くらいになりますかね? 1ポジの損益はほぼ同じ幅だとします。

  • 表計算で、行の右側の数字を参照する方法

    Googleスプレッドシートを使っています。 たとえば、いろんな人と試合をしている人が、スプレッドシートで 1=勝利 0=敗北 として勝敗記録をつけるとします。 試合をした回数は必ずしも全員同じではないため、シートの内容は 対佐藤 0 1 1 0  対鈴木 1 1 0 0 0 1 対高橋 0 0 1 1 1 このように、右端を揃えることができません。 このような表があるとき、各相手との「直近3試合の勝数(セルの右端にある3つのセルのうち、1の合計)」を計算することは可能でしょうか。 名前の左に入力して構わないので、 2 対佐藤 0 1 1 0  1 対鈴木 1 1 0 0 0 1 3 対高橋 0 0 1 1 1 このような結果が出るようにしたいです。

  • 確率の問題を教えて下さい。

    確率の問題を教えて下さい。 [問]3人がじゃんけんで1.2.3番を決める。ちょうどn回目で3人の順位が確定する確率P(n)を求めよ。   ただし、3人ともグー、チョキ、パーを出す確率はすべて1/3とする。  最初、3人でじゃんけんをするときは、あいこ、一人が勝、一人が負けの確立が各々1/3  のこりの2人でじゃんけんをする場合、あいこの確率が1/3、勝敗がきまる場合が2/3となると思います。  ここで詰まっています。よろしくお願いいたします。

  • FX複利計算でのパフォーマンス

    複利計算のパフォーマンスを算出しても意味がないのでしょうか。05年1月から今年の8月までのバックテストですが・・・ちなみにパフォーマンスは以下の通りです。 平均損益 280,000円 勝数 56 負数 23 見送 32 総利益 27,286,293円 総損  -4,765,512円 損益レシオ 2.35 PF 5.73 調整PF 4.10 よろしくお願いします。

  • 確率の計算>正しい方法を教えてください。

    http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51784293.html 引用 福島事故の風評被害5兆円をIAEA基準の確率(10万炉年に1度)で割り引くと、54基ある日本では約2000年に1度だから25億円/年。日本の実績に合わせて50年に1度としても、1000億円/年である。どう計算しても、年間4兆円以上の機会費用よりはるかに小さい。 引用ここまで 確率論?統計?なんですが、この計算って正しいでしょうか? 高校時代に教えてもらった確率論だと、こうじゃないような気がするのですが。 確率論をそのまま当てはめられず、一定期間中に起きる数値を計算するもんじゃ なかったかな、と…。 あと、実績を50年としていますが、今回の震災で設置から約50年としてますが、 これから1950年間事故が起きないと考えることもできるのに勝手に50年にしてるのも 統計としては問題があるんじゃないかと…。 できることなら、もっと妥当な計算方法で年間に発生する費用を教えていただければ幸いです。

  • 損益計算書(P/L)の製造原価の計算方法について

    損益計算書(P/L)の製造原価の計算方法について 製造原価計算の勉強をしており、分からなくなってしまったので教えてください。 下記の要素データがあった場合、PLに記載する製造原価は いくらになるのか、計算式を教えてください。 (1)前期棚卸残高:2,000円(仕掛),3,000円(製品),計:5,000円 (2)当期発生:2,000円(設計費),3,000円(製造費),5,000円(購入品/外注加工費),計:10,000円 (3)当期売上高:8,000円,製造原価:7,000円 (4)当期末棚卸残高:5,000円(仕掛),3,000円(製品),計:8,000円 (5)当期設計製造損益:-2,000円 単純に、PLに記載する製造原価は(3)の7,000円と理解していましたが 計算していくと全然わからなくなってしまいました。 このような場合いくらになるのか教えてください。