fwyokota の回答履歴

全199件中181~199件表示
  • 確定申告について

    こんばんは。専門学校生なんですが、いくつか仕事をしてきて源泉徴収票が何枚かある状態です。 派遣会社での仕事は日払いなので、課税されてしまい、それだけを取り返そうと思うのですが、税金として3000円程度ひかれています。 そして、収入が基準を超えたので、おそらく確定申告したら3000円もらえる代わりに4500円の課税がきてしまいます。 今年度の最初のほうで短期バイトしていてその源泉票を深刻しなければ90万円になるので、実質全額かえってくるんですが、ばれたりするものなのでしょうか?

  • 95%減価償却するときの最後の5%の償却時期

    青色申告の「旧減価償却費の計算」の最後の5%の償却時期についてです。 対象の固定資産がもともと期の途中で償却が始まったため、90%の償却を迎えるのも期の途中になります。 この場合の残りの5%の償却は、最終期と同じ期に行えるのか、それとも、次年度の償却となるのか教えてください。 (例えば、3月から始まった場合、最終期の計上は通常期の2/12となり、その期の計上値は非常に少なくなってしまいます。こういう場合に、残りの5%分も合わせて同期に行えるのか、それとも次年度になるのかということです。勿論この5%分をあわせた額は通常期の金額を超えないことが前提です。) よろしくお願い致します。

  • この場合は税務署で更正できますか??

    私(妻)の平成18年の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が手元にあります。去年の確定申告に持って行きましたが、私の年収が103万円以内だったため、役所のかたに「必要ありません」と返されたものです。 平成18年4月から8月分までが納付済と書かれています。 入籍したのが18年8月で、扶養に入った(3号被保険者)のが18年9月でした。納付済みの保険料は入籍する前に同棲していた期間の分で、その間の住民票の世帯主は現在の夫でした。 控除証明書は平成18年10月3日が証明日となっており、宛名は私の名前で結婚後の姓で来ています。 この場合、本来ならば昨年の夫(会社員)の年末調整の時に控除の申請を出来たのでしょうか?今から税務署に更正の申請をすれば税金が戻ってくるのでしょうか? 控除証明書に「世帯主は世帯(家族)の保険料も連帯して納付する義務があり…、連帯納付義務者が納付した保険料は納付した方が申告することができます」と書いてありました。 社会保険庁の控除に関する相談ダイヤルに電話したところ、「出来ます。お近くの税務署で更正の手続きをしてください」と言われましたので、最寄の税務署に電話で確認すると「結婚前の分は対象になりません」との回答でした。 私の説明不足で正反対の回答になってしまったのかもしれません。 世帯主は現在の夫でしたが、その期間は家族ではなかったため出来ないのでしょうか。 68000円ほどの納付額なので税金が戻ってきても少額かもしれませんが…。 どなたか教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年間所得の計算について

    私の年間所得の計算方法について教えて下さい。 今年に入り3カ所で働きました。 夫の扶養控除内で収めたいのですが、ここへ来て ギリギリだということがわかりました。 勤務先A 時給*時間数 勤務先B 時給*時間数+交通費ー雇用保険 勤務先C 時給*時間数+交通費ー所得税 が給与として振り込まれています。 明細を見れば本当はベストなのでしょうが、明細を 失くしてしまった月もあり、振込み金額からの計算を試みています。 いろいろ検索して自分なりに調べたのですが、 返ってごちゃごちゃしてしまい、わからなくなってしまいました。 基本的な質問ばかりかとは思いますが教えてください。 1.私の場合、単純に全ての勤務先の時給*時間数の 合計が今年の年間所得でいいのでしょうか? 交通費はいずれも1000円前後、車通勤ですが 距離は3キロ弱と言ったところです。 また雇用保険は以前勤務先Bでかなり長時間働いていた 時に入ったのですが、その後忙しい時だけ働くという 勤務形態に変わりました。その際、雇用保険からも抜けたい旨 申し出たのですが、手続きをなかなかしてくれず、何ヶ月も 引かれていました。金額にすると本当にわずかです。 2.また勤務先Cは月末締めで翌月の20日に支払いです。 この場合、12月に勤務した分は来年の収入と 思ってよいのでしょうか? 3.更に月々9000円弱の私名義の生命保険料を 払っています。この保険料は、年間所得とどのように 関わってくるのでしょうか? 11月末に支払われる給与ですでに100万円近くに なってしまっています。12月の出勤日数を調整して なんとか103万円におさめたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 贈与証明をするのはなぜ?

    今月のあるじゃんに、夫から贈与を受けたら、110万以内で贈与を受けたことを証明する証書を作っておくのがベターと書かれていましたがそれはなぜでしょうか。 仮に、110万ずつ貯蓄しておいたのが、10年後に、1100万と多額になり専業主婦にそれだけの貯蓄があるのはオカシイと疑われたとして、その時点で、実際は、毎年受理していたお金を、その年1年で1100万受け取ったように換算されて贈与税がかかるということなどあるのでしょうか。 証書がなかった場合、どのようなデメリットが発生しうるのかイマイチ想像できなかったため、教えてください。 (贈与の証拠があったときに、贈与税がかかるのだと思っていたのですが、贈与の証拠が見当たらないときに、なんからの計算式に基づいて贈与税がとられるなんてことはあるんでしょうか・・・?)

  • 確定申告は、絶対だれもがするもの?

    私は低所得者なのですが、確定申告と言うものは、だれもが皆、しなければいけないものなのでしょうか? 確定申告をしなくても良い人、しなくても良い場合はあるのでしょうか??? よろしくお願いいたします。m(__)m

  • やっぱり解りません・・・

    質問します!今悩んでいます! 今ひとつの会社で103万円以内に収まるように働いています。 ですが、近所にとても良い職場を見つけました。 募集期限があるので、今の職場と掛け持ちで働こうか悩んでいます。 (今の職場は週2日程度ですので・・・) 今の職場のおおよそ年収100万円として、 新しく働く職場の年収100万円とします。 子供を二人扶養しております。 (母子家庭ではありません) 健康保険はどの様になるのですか? 現在は国民健康保険です。 どちらも年収100万円ならどちらの社会保険にも入れませんよね? でも年収も200万円あると旦那と同じ国民健康保険には入れないのでしょうか? また、税金は一体どこからひかれるのですか? 出来れば一切払いたくは無いですが、しょうがないので 節税できる点があれば、教えてください。

  • 所得税について

    所得税の引かれる金額が多いような気がします。 色々調べてみましたが良く解らなかったので教えて下さい。 私は今2ヶ所で働いており、両方とも社会保険等には何も入っていません。あと、扶養控除等申告書も提出していません。 一方の会社は所得税はそんなに引かれないのですが、もう一方の会社はとてもたくさん引かれます。 最近4ヶ月の例をあげますと・・・     課税対象額     所得税 7月 ¥20,750   ¥1,500 6月 ¥82,325   ¥5,800 5月 ¥120,100  ¥4,200 4月 ¥27,600   ¥1,900 と言う感じです。 これは正常なのでしょうか? もしおかしいのなら正しい金額と計算方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 入金時手数料負担の扱い

    得意先からの入金時、相手が振り込み手数料分をカットして振り込んできました。たとえば売掛金1000円のところを895円です。 105円は振り込み手数料で弊社負担の場合の考え方をお教えください。 現金895売掛金 雑損失105売掛金でしょうか? それと、この場合、売上額を1000円で値引105円、つまり、純売上895円にしてしまうということでも許されるのでしょうか? (入金895円です)

  • 会社の源泉徴収ミス

    はじめまして。私は小さな会社の会社員です。 会社での去年の給与からの所得税の天引きの額が少なく、年末調整もその額で計算されていました。源泉徴収書もミスしたままです。 早めに払えば延滞金は発生しないということです。足りなかった額を追加で納めないといけないと思いますが、この場合、会社には責任は発生しないでしょうか?(会社側が足りない額を納めてもらうとか)。社長は、税理士と相談して私に払っておくよう話してました。あまり納得できないです。 間違いの内容は 扶養に嫁をいれていたのですが、途中で扶養から外れたのにもかかわらず(嫁が仕事についたため)、その後も私の会社は、嫁を扶養にいれた額で、半年ほど所得税を計算してました。(もちろん会社には嫁が扶養から外れたことは伝えてます)

  • 市民税の申告書・確定申告について

    先週、初めて市民税納付の通知書が来ました。税務署HPなど見たのですが、よく分かりませんでした。税金に関して全くの無知な為、どなたか教えていただければと思います。現在の状況は以下の通りです。 ・大学卒業後2年間派遣バイトをしている。 ・大学時代から親元を離れ生活している。 ・住民票は田舎から現住所に移していない。 ・大学時代もバイトはしていたが、通知書が来たのは今回が初めて。 ・源泉徴収票は手元にあるが、今まで確定申告をしたことはありません。 役場に問い合わせたところ、18年度の給与所得が103万をわずかに超えていたとの事で、現住所と源泉徴収票を確認されました。来月、住民税の請求書が送付されるとのことでした。そこで質問です。  (1)今回通知が来たのは、103万を超えてしまったから、あるいは確定申告しなかったからでしょうか?103万以下なら確定申告していても住民税の支払義務はなかったのでしょうか?  (2)確定申告と住民税納付は別のものですか?  (3)103万を超えてしまった場合、税金は多く払うことになるのでしょうか?  (4)今まで確定申告をしなかった分は過去5年間さかのぼってできると聞きましたが、その分課税されたりするのでしょうか?  (5)確定申告はオンライン以外の方法は住民票のある所ですべきでしょうか?  (6)確定申告は義務ですか?申告すれば過払い分が還付されるとの事ですが、逆に納税することもあるということですよね?義務でないなら、収入が103万以下ならば申告しないという事もできるのでしょうか?  (7)103万を超えた場合、確定申告をするとどのような事になるのでしょうか?    質問がたくさんですみません。分からない事だらけでとても不安です。どなたか分かる方教えてください。お願いします。

  • 在日韓国人の年金問題

    私は日本人なのですが、友人のお母さんのことで質問させてください。 私の友人のお母さんが、在日の方で、もうすぐ60歳になります。 現在は、介護のお仕事などされています。しかし、いつまで、介護のお仕事が継続できるかわからず、友人は先行きのことを心配しています。 ネットで在日の方の年金問題について、少し調べてみたのですが、ある一定の年齢以上の方は、当時そういう制度がなかったので、今の制度では年金が受けられないみたいですね。そこで、こういった問題に対して詳しい方に、今後この制度が変わる見込みはないのか?もしくは年金に変わるような、制度は何かないのか?を教えて頂きたく質問しました。 お忙しいなか、私の質問に着目して頂いた方々、有難うございます。

  • 年金問題

    何度電話してもつながらず、まさかと思いましたが、私の年金も未統合状態で宙に浮いてました。 特別な事情があったわけでなく、当方に一切の落ち度はありません。 データは残ってるので問題ない。挙句の果てに手続きに来いとは・・・ こいつらは一体何様なんでしょう。 とても腹立たしくこの怒りをどこにぶつけてよいやら・・・ 一連の年金問題で逮捕者が出ないのはなぜなのでしょう。 保険会社や銀行が、ちょっとでも不祥事をおこすと、 業務改善命令が即座に出され、責任者は職を追われ、場合によっては逮捕者が出ます。 国ぐるみで詐欺行為を行い、これだけの社会混乱を招いた責任追求 する動きはないのでしょうか。 厚生労働省や社保庁トップは当然として、社保庁全職員を投獄してもらえないと収まりがつきません。

  • 過去の年金

    主人は50代。定年まで後数年ですが、年金問題で気になることがあります。結婚してからの二十数年は今の会社で厚生年金をかけていますが、独身のころは職を転々としており、どの職場で厚生年金があったか本人も記憶がなく、また、年金手帳も手元にはないのでどうなっているのかわかりません。 独身のころ約十年も何社かで働いていますので、その間のことを調べるにはどうしたらいいですか?記憶にある会社名もいくつかありますが、小さな会社が多かったため今もあるのかわかりません。(実際倒産した会社もあります) 記憶にない自分が悪いのですが、今できる最善の方法って何ですか?

  • 昭和50年当時の年金支払い窓口は

    宙に浮いた年金問題が騒がれていますので、既に給付を受けていますが不安になり受給の詳細を社保庁で調べてきました。 昭和49年に会社を退職し自営業を始めました。 退職するまでは厚生年金と健康保険共に加入していましたが、退職後に国民年金と国民保険への加入手続きを忘れ、1年後に病気したとき国民保険のないことに気付き市役所に交付の申請にいきました。 その時に過去1年分の国民保険料と国民年金の滞納を指摘され「両方を一緒に完納しないと国民保険証を発行しない」という事で泣く泣くまとめて支払った事を記憶しています。 でも社保庁の明細には、その国民年金の支払いが未納になっているのです。 市役所の国民保険課に当時の入金を証明する帳簿等の資料は無いか尋ねてみましたが、国民保険の場合は5年で書類を廃棄しているので調べる方法が無いとの事です。 また、市役所の年金課では入金の記載はないとのことでした。 その当時、家計の管理は妻がしていまして国民年金、国民保険共に支払った事は確かに記憶していますが、どこの機関に支払ったかを思い出せないようです(妻は年のせいか物忘れが酷くなっていますので) そこで皆様にお尋ねしたい事は、当時国民年金の滞納分をまとめて支払う窓口は市役所の年金課以外にどこが考えられるか教えていただけませんか?

  • 過去の年金

    主人は50代。定年まで後数年ですが、年金問題で気になることがあります。結婚してからの二十数年は今の会社で厚生年金をかけていますが、独身のころは職を転々としており、どの職場で厚生年金があったか本人も記憶がなく、また、年金手帳も手元にはないのでどうなっているのかわかりません。 独身のころ約十年も何社かで働いていますので、その間のことを調べるにはどうしたらいいですか?記憶にある会社名もいくつかありますが、小さな会社が多かったため今もあるのかわかりません。(実際倒産した会社もあります) 記憶にない自分が悪いのですが、今できる最善の方法って何ですか?

  • 県民共済について

    素朴な疑問なのですが、日常で整骨院や歯医者に通っている分の医療費は、入っている保険で保障してくれないのでしょうか? 私は県民共済に入っているのですが、やはり無理でしょうか?

  • 部外者が大学の図書館で自習することは可能?

    最近浪人が決定したものです。 今自習室を探しているのですが、近くの大学を利用できないか考えています。一般に部外者が大学の図書館や自習室を利用することは可能なのでしょうか?大学によりけりでしょうか??

  • 計算の方法

    昨年(17年度)損失10万円。確定申告は今までやったことはありません。 今年(18年度)利益60万円。内、所得、市県民税で特定口座源泉徴収ありいわゆる10%の6万円引かれてます。 来年(19年度)確定申告します。私はパート勤めで、収入ありですが 主人の控除内です。 そこで質問ですが、株式は利益は自動に引かれるが損は自分から税務署に出向き、申告手続きをすると、3年間までは相殺されるってほんとうですか?で計算は利益の額(60万円)が対象でなく所得、市県民税で引かれた分(6万円)が対象で(10万円-6万円=4万円)この4万円が次年度に繰越ができるのでしょうか?