fwyokota の回答履歴

全199件中101~120件表示
  • 子供 2人への贈与について

    小学校と幼稚園児の子供がいるのですが、それぞれに贈与をしたいと考えています。贈与税は110万までは非課税かと思いますが、 実の子供 それぞれに110万ずつ贈与(実際には彼ら名義の 預金にお金を移すことになりますが。)しても非課税でしょうか。 また、年間で110万との事ですが、年度の区切りってあるのでしょうか? 例えば年末で区切りなら、12月に110万移して、来年の 1月に110万移せば、非課税ということと考えてよろしいのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 至急でお願致します。ヤフオク税金の修正申告で大変困ってます。

    至急でお願致します。税金の修正申告で大変困ってます。 私の勉強不足でヤフオクの売り上げに税金がかかることをしりませんでした。 売り上げベースでは年間2千万以上になると思うのですがおそらく利益は5分の1か6分の1ほどです。 ただ海外で仕入れた商品で、露店などからも買っていて領収書自体がないことや、そもそも使わないと思ったので処分してしまいほとんど仕入れの領収書がありません。 (1)仕入れ金額が不明な場合はどうやって修正申告したらよろしいのでしょうか?みなし仕入れ額的なものはあるのでしょうか? (2)また経費もほとんどわからないのですが、それもどのように申告したらよろしいでしょうか? また訳があって内縁関係の方の口座を借りて取り引きしていたのですが、私の無知で知らなかったのですが、他人の口座を使用することは貸したほうも犯罪になってしまうと知人から聞きました。 (2)それは本当でしょうか? 今回申告があることを知ったのは、内縁の方の住所に税務職員がきたそうで、まだ対応していないのですが、ネットなどで調べて初めて知りました。 かなりの納税額になってしまうと思いますが、火曜日にあたりに税務署にいき、すべて正直に話して納税するつもりです。 ですがどうしても内縁の方には迷惑をかけたくありません。 (3)うまく迷惑がかからず納税できる方法はございませんでしょうか? 大変わかりずらい文章になってしまいましたが本当に困っております。 税務署にお詳しい方ご教授お願致します。

  • 売上計上漏れ。帳簿はどうするべきですか?

    2月決算の会社です。 前期2月に100万円の売上げがあったのですが、代金が振込まれるのが翌月(当期3月)ということでうっかり2月に仕訳を入れるのを忘れてしまいました。(本来であれば2月に売掛金で計上しなければなりませんが、3月に計上してしまいました。) 結局、売上が漏れたまま決算申告をしてしまいました。 その後9月に税務調査が入り、この売上100万円の計上漏れを指摘されました。修正申告をし、納税もすませました。 そこで質問です。 修正申告&納税をした時点で下記の仕訳を計上しました。 売掛金 1,000,000 前期損益修正益 1,000,000 法人税 400,000 普通預金 400,000 消費税  50,000 普通預金 50,000 (※上記税額は仮の額です) 質問1) 上記の仕訳で合っていますか? 質問2) 当期3月に売掛金100万円が振り込まれました。ただ帳簿上では前期に売掛金計上していないため、どのように計上するべきかわかりません。漏れに気づくまでは3月にそのまま売上高で計上していたのですが、このままだと当期の売上高に前期の売上高100万円が含まれてしまいます。かといって3月に売上高計上をしないと通帳残高と帳簿の残高が合わないですし。。 とはいえ、漏れ分売上高100万円は9月に前期損益修正益として計上しているので、3月に売上高で計上する必要はないんだと思うのですが、9月までは通帳残高と帳簿の残高が一致しないので、これでいいのかが不安です。 ふつう、どのように仕訳をするものなのでしょうか? わたしが今考えているのは、、 前期計上漏れ100万円は当期9月に修正益で計上しているので帳簿はこれでOK。決算申告時はこの収益益は売上高から除外する(納税済なので)。通帳残高と帳簿の残高は9月の修正益を計上するまでは100万円分一致しないが、そのままで良い。 というのではダメでしょうか?

  • 建物の価格と減価償却

    お世話になっております。 今年の6月に1Fが鉄筋コンクリート造の店舗(30m2)、2、3階部分が木造の戸建(60平米)という築17年の物件を2980万で購入しました。 そして住居部分、店舗部分共に賃貸に出してます。 質問ですが (1)確定申告時に建物の減価償却費を経費として計上したいのですが、建物の価格を割り出す為にはどのような方法があるのでしょうか?契約書上にも価格の記載をしておらず、建物の価格がいったいいくらなのかわかりません。 (2)仮に建物価格が1000万円だと仮定して、鉄筋コンクリート店舗と木造戸建と構造が2種類ある建物は、どのような計算になりますか? 償却年数と計算式を教えていただけると助かります。 以上勉強不足で恐縮ですが宜しくお願いします。

  • 子供名義の貯金の運用

    初めて質問します。どうぞよろしくお願いします。 父が相続税対策として、毎年1回贈与税の免税限度額110万円を私たち家族1人1人にくれることになりました。 幼児も2人いるのですが、それぞれが持っているゆうちょ普通口座に110万円ずつ振り込まれ、家族4人で年間440万円です。 父から孫への振込みは、孫に贈与というわけではなく、あくまで相続税対策の頭数要員です。 父からの厳命で私達子夫婦はこのお金安全確実、かつできるだけ利回りのいい方法で運用しなければばりません(私達としては住宅ローンの返済に充てたいのですが)。 そこで質問なのですが、お金を運用するためには子供名義の口座にも手を付けなければなりません。贈与として振り込まれたお金を貯蓄のためとはいえ親が引き出してしまっていいのでしょうか。毎年やってたら、いつか税務署さんにチェックされそうな気もします…。110万円という金額もいかにも相続税対策のようでちょっと…。このあたり、上手な運用の仕方をアドバイスいただけないでしょうか。

  • 税金支払貧乏で困っています・・・

    私は30代の社員3人の会社の経営者です。(代表取締役社長ではありません。)家族は妻、子供(1歳半)1人です。 昨年 代表者からのかねがねからのお誘いを受諾し、入社して経営者となりました。収入設定は年俸600万です。 経営者として月に使える経費枠(交通費、接待交際費、雑費)を30万~40万もらっています。実際には月に20万使うか使わないか・・・です。 ボーナスはありません。 国民年金、国民健康保険制度です。これらの金額と市県民税は年収600万の中から支出しています。 入社するまでは会社員でした。ここからが問題です。 会社員最終年の年収が1.200万であった為 本年の税金&保険の支払額が約200万になってしまい、私の税金に対する勉強不足も手伝いキャッシュ不足に陥ってしまいました。 ある程度は予想していましたが、現実はかなり厳しいものでした。 初年度はもう仕方ありませんが、来年度は同じ年収ベースでいくと、市県民税や健康保険料など含め一体どの位の税金支払額になるのか お教え頂きたいです。 宜しく御願い申し上げます。

  • 住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度

     質問です。  住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度について教えてください。  住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度は適用期間が平成21年12月31日となっていますが、 平成21年12月31日までの贈与とは何を持って証明するのでしょうか?(たとえば12月31日までに工事の契約をすればいいとかそうゆうことでしょうか?)  また平成22年3月15日までに住宅が完成し、実際に居住していないとだめなのでしょうか?  正直ちんぷんかんぷんなので的を射ていない質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 自宅を賃貸に出したときの原価償却

    平成15年築の分譲自宅マンションを、転居に伴い賃貸に出そうと考えています。購入価格は100m2で5350万だったとします。築6年6ヶ月たってるとします。賃貸に出してからは、不動産経営として確定申告したいので、「建物」部分と「建物付属設備」部分に分けて減価償却したいのです。減価償却方法は、建物は「定額法」で、建物付属設備は「定率法」も認められているといことは知ってますが、途中で自宅を賃貸に回した場合の耐用年数の考えや方、具体的な上記の減価償却費を、どのように計算して求めればいいのでしょうか? 教えていただけないでしょうか。

  • 自宅を賃貸に出したときの原価償却

    平成15年築の分譲自宅マンションを、転居に伴い賃貸に出そうと考えています。購入価格は100m2で5350万だったとします。築6年6ヶ月たってるとします。賃貸に出してからは、不動産経営として確定申告したいので、「建物」部分と「建物付属設備」部分に分けて減価償却したいのです。減価償却方法は、建物は「定額法」で、建物付属設備は「定率法」も認められているといことは知ってますが、途中で自宅を賃貸に回した場合の耐用年数の考えや方、具体的な上記の減価償却費を、どのように計算して求めればいいのでしょうか? 教えていただけないでしょうか。

  • 海外口座の利益を税務署は把握できるのか?

    米国で銀行、証券の口座にて運用しておりますが、制度上、譲渡益、配当などで利益が出た場合、日本で税務申告を行うことになっているみたいです。租税条約によって現地での課税は免除されております。  税務署の人に、「海外の僕の所得を把握できてるの?」て聞いたら、わからないって言っていました。  じゃあ、分からないなら払わないでいいやって思っています。 税務署は僕から税金を取ることはできると思いますか? (道徳的説教や国民の義務云々の類はこの際ご遠慮ください、税の制度、理論上僕から徴税できるかをお答えいただければと思います。)

  • 一人会社で儲け全てを一人の給料にできるか?

    一人で会社を作った場合に、儲け全てを一人の給料として確定申告時の利益を0円とし(法人税の課税対象額を0円とし)、一人の個人所得税のみを納める(実質、個人事業主である場合と同じ納税額とする)ことは可能でしょうか? できれば法人としての信用を得たいのですが、法人になると利益が実質、二重課税されないか心配です。

  • 専従者給与の支払い

     母と私と弟で、アパートを共有しています。  部屋数は18部屋です。  母と私は同居です。  青色申告です。  母に専従者給与を支払う予定ですが、母もアパート経営者の場合には駄目でしょうか?  また、母から弟(母とは同居ではないです)に給与を支払う予定です。可能でしょうか。  ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 数年分の寄付金控除について

    「特定公益増進法人」の自然保護団体に毎月なんとなく寄付しているのですが、領収書が届くのが年末調整後なので自分で手続きするのが面倒ということもあり、今までそれに対する確定申告はしていませんでした。 でも、せっかく毎年領収書を頂いているので今回は申告してみようと思うのですが3年前の分とかも領収書があれば対象になるのでしょうか? 国税庁のホームページを見てみると 「還付申告は、還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができます。したがって、これまでに申告をしていなかった場合、平成16年分までさかのぼって申告することができます。」 とあったのですが、自分の寄付金控除がこれに該当するのかがよくわかりません。 こういうことに本当に疎いもので、詳しい方から見て馬鹿馬鹿しい質問になっていたら申しわけありません。 簡単でいいので、何か回答頂けたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • アフィリエイトの売上を発生主義で記帳したい。

    去年の9月にアフィリエイトで開業し同月に開業届を提出しましたが 去年は所得が20万以下(サラリーマンなので)だったので 確定申告はしませんでした。 そして今年の1月青色申告届を提出し 65万円の控除を受けるため複式簿記で記帳していくことにしました。 ここで分からない事が出てきました アフィリエイト報酬の入金はだいたい月末締め翌々月払いになっているので、 今年の1月に入金された報酬は去年の11月の売上ということになります。 これを会計ソフトで入力しようとすると、 「11月は会計期間外なので入力できません」となります。 私は前年に確定申告をしていませんので繰越という形も取れません。 この場合、どのように記帳すればいいのでしょうか。

  • アフィリエイトの売上を発生主義で記帳したい。

    去年の9月にアフィリエイトで開業し同月に開業届を提出しましたが 去年は所得が20万以下(サラリーマンなので)だったので 確定申告はしませんでした。 そして今年の1月青色申告届を提出し 65万円の控除を受けるため複式簿記で記帳していくことにしました。 ここで分からない事が出てきました アフィリエイト報酬の入金はだいたい月末締め翌々月払いになっているので、 今年の1月に入金された報酬は去年の11月の売上ということになります。 これを会計ソフトで入力しようとすると、 「11月は会計期間外なので入力できません」となります。 私は前年に確定申告をしていませんので繰越という形も取れません。 この場合、どのように記帳すればいいのでしょうか。

  • 年内に退職します。扶養に入れますか?

    10月31日に、自己都合で退職します。 退職後は、年内は働きません。年明けからは、年収100万円以下のパートをするか専業主婦の予定です。 今年1月1日~10月31日までで給与収入は130万円を超えています。 この場合、11月1日から、主人の扶養に入ることはできますか? 健康保険、年金、もし主人の扶養に入れない場合は、 市役所にて手続きして国民年金、国民健康保険を支払うことになるのでしょうか?

  • 子供のアルバイト収入について

    母子家庭であり、17歳の子供が学校をやめ、アルバイトを1月から始めています。 現在までの収入が105万ほどになりました。扶養家族として、社会保険に加入しています。会社のほうでは、130万までなら、加入できるとの事ですが・・・ 年末までに129,999円までにおさえる予定ですが・・ 本当に129,999円で、大丈夫でしょうか? 扶養家族は103万、130万とよく聞く金額ですが・・・どのように違うのでしょうか? 子供も所得税をひかれていますが・・・所得税は、扶養家族の場合、返金されないのでしょうか? 103万で抑えていたほうが、よかったのでしょうか? 全く知識がないために、損をする結果になったのでしょうか? 年末まで時間がないので、教えてください。

  • 103万の壁

    我が家は主人が会社員、私はパートそして4歳2歳の2人の息子がいます。今年から私はパートを始めその収入のことで調べています。今年の収入が11月分(12月に支払われる)までを計算すると106~108万ぐらいになります。そこで税務署などに電話して調べたら所得税が徴収される事と住民税が来年度支払わなければならなくなると言われました。109万9999円までなら主人の年末調整の控除額は変わらないと言う事なのですが本当ですか?103万円までなら配偶者控除で33万円、103万から109万9999円までなら配偶者控除はないけれども配偶者特別控除で33万円の控除があるので何も変わりはないということなのです。109万9999円までの収入なら主人の年末調整に何も変わりがなく私が税金を払わなければならないだけなのですか?どうか詳しい方教えてください。

  • 住宅ローン控除と繰り上げ返済について

    平成19年から住宅ローン控除を受けています。 期間は10年を選択しました。ローンは2か所から借りています。 金利の高いほうを繰り上げ返済し続けていたら、窓口でで「ローン控除を受けられなくなりますよ」と言われました。 意味がよくわからず、そのまま繰り上げ返済をしてしまいましたが、返済により残りの返済期間が10年を切ってしまったことがわかりました。 もう一つの金融機関は繰り上げ返済をしていないため、まだまだ残り年数があります。 繰り上げ返済をした方の控除についてはあきらめるしかないのでしょうか?

  • ポイントと税金

    ポイントサイトで獲得したポイントをPexなどを経由してTポイントやヤマダ電機のポイントに交換したものは所得として扱われますか? また、税金はどうなるでしょうか?