fwyokota の回答履歴

全199件中61~80件表示
  • 相続株式譲渡益の確定申告のやりかたを教えて下さい。

    昨年父が逝去し、相続税を父から相続した株式を売却して支払いました。この売却益を確定申告する必要があるとのことですが、売却価格から父が取得した時の価格を引き、更に今回の売却手数料をひいたものが申告すべき「益」だと理解していますが、これで正しいのでしょうか?また、相続税を支払っていますので、更に優遇措置みたいなものはあるのでしょうか?お詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 青色申告の必要はありますか

    サラリーマンで不動産賃貸をやっています。昨年が不況で不動産所得は9万円でした。一昨年は青色申告をしましたが、今年も申告する必要はありますか?

  • 過去にさかのぼる住宅ローン控除

    こんばんは。 税金に関して、まったくの無知です。 早速の相談ですが、どなたか回答お願いいたします。 平成19年度の11月頃に中古マンションを購入しました。 その際、地方銀行で借入金600万、金利選択型で(10年固定2.2%)25年の住宅ローンを借りました。 初年度の確定申告は銀行や不動産会社から 特に説明を受けてなかったので、そのままスルーしてしまいました。 夫の源泉徴収票を見ても、当然ですが 住宅借入金等特別控除額覧に何も記載されていません。 住宅ローン控除の対象外だったのかしら…と思いつつ 今まで過ごしてきましたが、つい最近、ローンの繰り上げ返済を したことと、確定申告の時期が近づいてきたことで 無性に気になってきました。 自分なりに住宅ローン控除の条件を調べたのですが、 ・合計所得額が3,000万以下 ・返済期間10年以上 ・取得してから6ヵ月以内に住むこと ・床面積の1/2以上が居住用で、床面積が50m2以上 ・築20年以内 このあたりの条件はクリアしています。 あと、足りない条件などはありますか? 確か、住宅ローン控除が受けられるかどうかギリギリの年度だった 気がしていましたが、 今も住宅ローン控除は延長されていますよね?? 銀行から送られてくる住宅ローンの年末残高証明書なるものも 目にしたことがないですし、やっぱり対象外なのでしょうか。 条件に当てはまるなら今からでも過去に遡って還付は してもらえるのでしょうか。 わかりにくい質問ですみませんが、回答の方よろしくお願いします。

  • 年金 確定申告

    年金のみの収入です。確定申告すれば、還付金がありますでしょうか? 本人:年金支払額\2.088.000 源泉微収\31.000 社会保険料\49.000    (本人:その他の障害者) 配偶者:年金支払額:\392.000 源泉微収\0 社会保険料\23.000 内訳はこんな感じです。 配偶者控除は受けられますでしょか? あと、国税局のホームページにある、申告書の書類は年金所得の方B様式でいいですか? 何も分からないのでどなたか分かる方よろしくお願いいたします。

  • 確定申告のシュミレーションで、還付ではなく納税の必要があるとわかった場

    確定申告のシュミレーションで、還付ではなく納税の必要があるとわかった場合、確定申告をしなかったらどうなりますか? 税務署から納税の催促状が来るんですか?

  • 今年の市民税の金額を知りたいのですが去年の所得が60万、生命保険800

    今年の市民税の金額を知りたいのですが去年の所得が60万、生命保険80000円、国民保険8000円だといくらになりますか?ちなみに島根県に住んでいます。あと、車の保険も確定申告できますか?宜しくお願いします。

  • 妻の固定資産税

    妻の固定資産税 妻が義母(妻の母)から家・土地を相続した場合、固定資産税を妻が払うのですが、 妻は専業主婦で継続的な収入がありません(小遣い稼ぎのパート程度)ので、私が払う(私から妻に渡して納税?)事になりますが、 この場合、私が払った(渡した?)税金は贈与になり贈与税の対象でしょうか? それとも「生活に必要な金品」なので贈与などには当たらない? 或いはその家に住む・住まないで変わるのでしょうか? また相続税も同様に扱いはどうなるのでしょうか?(現状評価では相続税控除以下ですが、もし・・・で) よろしくお願いします。

  • 青色申告の必要はありますか

    サラリーマンで不動産賃貸をやっています。昨年が不況で不動産所得は9万円でした。一昨年は青色申告をしましたが、今年も申告する必要はありますか?

  • 同居老親等の扶養控除について

    みなさん、よろしくお願いします。 私は、祖父母と同居しております。 私の両親は世帯を別に構えており、別居しております。 最近になり、同居老親等の扶養控除に、 祖父母が年齢においても、所得においても 該当する事を、事務の方に 教えていただきました。 そこで同居してから、昨年までの確定申告を まとめて行うつもりでいます。 いざ申告するにあたり、疑問、確認したい点が出てきました。 (1)さかのぼって確定申告を出来るのは、5年前までで 間違いないでしょうか。 (2)同居をしたのは、4年前の3月になります。 調べていると、国税庁が配布している【年末調整のしかた】に 次のような一文がありました。 「該当するかどうかは、年末調整を行う日の現況により判断する」 年の途中で同居した場合、その年は、同居老親等に 該当するのでしょうか。 (3)祖父母は二人とも、後期高齢者医療制度に該当します。 確定申告書を提出する以外に、社会保険制度の上で、 必要な手続きはありますか? (4)扶養に入ると、保険料額は変更になったりしますか? 保険料の納付は、私の口座から引き落としになるのでしょうか。 扶養の手続きの際、新たに何か納付するものが出てきたりしますか? 長々と申し訳ありません。 皆さまのご指導、よろしくお願いします。

  • 大変困っています。

    大変困っています。 去年家を売却しました。 かなり、買った時より、売却した方が低い価格でした。 しかし、今年になり税務署から家の売却に関して税金を払うようにと通知がきました。売却して利益が出ていないのに、税金を払わなくてはいけないのでしょうか?お願いします、教えてください。

  • 建物の取得価額

    似たような質問があり失礼致しますが、 建物の取得価額の算定方法についてご教授頂きたくお願いします。 去年、不動産投資用として中古アパート1棟を購入しました。 減価償却費を算出するために建物の取得価額が必要になりますが、 調べてみたところいろいろの計算があるようです。 当然、建物の取得価額が多い方が減価償却費出来るため、 当方としては有利になりますが、私が調べた限りだと以下のような計算がありどうしたらよいかわかりません。 1.固定資産税の評価額から按分 2.固定資産税の課税標準額から按分 3.都市計画税の課税標準額から按分 4.建物の単位あたりの標準価額から算出 5.不動産取得税から按分 一般的には項1か項4あたりが多いようですが、 (ここでは消費税からの算出は無しとしてください) 気になっている項目として項2の固定資産税の課税標準額から按分って 有りなのでしょうか。 というのは課税標準額の場合、土地が住宅用地の場合、軽減されています。 そうなるとかなり建物の取得価額が高くなるため、当方としては有利なのですが、このような方法で行う人は少ないのでしょうか。。。 税務署担当者によっても変わるというところもあるようなので この辺がすっきりしません。 とりあえず、自分の有利な方法で提出して、 指摘を受けたら変更するっていうのも有りなのでしょうか。

  • 相続した家を売却する時の税金について

    離婚した主人が亡くなり、娘が家を相続し売却することになりました。 娘は4歳なので、私が代理人です。 家を買ったお金が2600万で、売れるだろうと言われている値段が 1200~1300万です。 家を買った時の契約書などは、残っています。 上記のようなマイナスの場合、税金はかからないといわれました。 相続税なども全くかからないのでしょうか? 調べても分らない言葉ばかりで・・ 不動産屋は、心配しないでといいますが あとから、娘になにかあると心配です。 かかる税はなにがあるのでしょうか? かからないとしたら、何故なのでしょうか? 素人なので、詳しいかたお猿さんでも分るように説明して いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 無届営業、確定申告の未申告

    大変恥ずかしい質問ですがどなたかお知恵を貸して下さい。 父の経営する店舗を去年の1月から手伝ってきました。 税金の面が色々気になり先日父に尋ねると、10年間無届未申告でやってきたということが判明しました。 必死に調べましたが、解決策が見つかりません。 帳簿は自分が1年間付けてきたので21年度分はありますが、それ以前のものはないそうです。 もともと現住所で30年程商売をしており、10年前に商売変えをしました。 商売変えをしてから無届営業、無申告をしています。 過去5年又は7年間遡って税金を納めるにも帳簿が存在しませんし、現金もあませんし分割にしても正直払える余裕がありません。 どうにかしてでも21年度分の確定申告だけでもしたいのですが、なにか策はありませんでしょうか? また、国保や固定資産税も滞納がありどのように計上すればいいのかがわかりません。 土地や店舗の減価償却もこうなってしまっては訳がわかりません。 どなたかよろおしくお願いします。

  • 相続した簡易保険について

    友人の話です。 父親が加入していた簡易保険を相続しました。 (父親死亡時に名義変更) 10年満期のもので7年分を父親が払っており、 相続後、3年分を友人が払いました。 満期がきてお金を受け取ったところ、 一時所得として申告が必要だと言われたそうです。 この場合、申告が必要でしょうか? 相続した財産も一時所得扱いになるのでしょうか? 相続の際には、相続税は払っていません。 (誰も払っていない、相続税を払うほどの財産はなかった為)

  • 雑収入はいくらまで無税?

    確定申告の時期が近付いてきたが、給与以外の収入例えば競馬で万馬券を的中させ何百万円の払い戻しを受けた場合、具体的にいくらまでなら申告不要で、どれくらいの金額を超えると申告しなければならないのだろうか?

  • 庭から現金が出てきました!

    庭から現金が出てきました!といっても仮定の話なのですが・・・たとえば一億円の現金が出てきたとします。この場合、誰が埋めたかわからない場合には発見者と土地の所有者のものになるのだと思いますが、税法上は一時所得として取り扱われ所得税の対象になる、ということはわかりました。 しかしながら現金が庭に埋まっているなんて他人が埋めるはずも無く、どうやら10年前に無くなった祖父が庭に埋めて隠していたもののようだとわかった場合です。この場合、祖父の相続財産ということになると思いますが、通常は10年前に相続税の申告は終了しているはずです。また、相続税は長くても7年で時効となってしまうと思います。 発見者、土地所有者と相続人が同一の場合、この一億円は課税対象とならず税金を一円も払わずに発見者兼土地所有者兼相続人のものとなるのでしょうか? そんなの見つけてもわざわざ申告しないよ、という方もいるとは思いますが、3億6千万円を庭に隠していて盗まれたという記事を見て思いつき気になってしまいました。”たられば”のお話で申し訳ないのですがお分かりの方お教え下さい。

  • 相続した簡易保険について

    友人の話です。 父親が加入していた簡易保険を相続しました。 (父親死亡時に名義変更) 10年満期のもので7年分を父親が払っており、 相続後、3年分を友人が払いました。 満期がきてお金を受け取ったところ、 一時所得として申告が必要だと言われたそうです。 この場合、申告が必要でしょうか? 相続した財産も一時所得扱いになるのでしょうか? 相続の際には、相続税は払っていません。 (誰も払っていない、相続税を払うほどの財産はなかった為)

  • 償却資産の申告

    一昨年に事業用として800万の償却資産を取得して、昨年の確定申告で、税務署の方に租税特別措置法 28条-2で申告すればいいとアドバイスを受けました。内装費を5年で償却すればいいと。 今回、償却資産の申告を行う際、「前年中に減少したもの」を記入する欄に、内装費を5年で割った1年分を減少したものとして申告することは可能ですか? それとも、確定申告でそうしたとしても、今回の償却資産の申告書では、内装費については耐久年数とかそういったものを基準にやはり「減少したもの」を計算しないといけないですか?

  • 償却資産の申告

    一昨年に事業用として800万の償却資産を取得して、昨年の確定申告で、税務署の方に租税特別措置法 28条-2で申告すればいいとアドバイスを受けました。内装費を5年で償却すればいいと。 今回、償却資産の申告を行う際、「前年中に減少したもの」を記入する欄に、内装費を5年で割った1年分を減少したものとして申告することは可能ですか? それとも、確定申告でそうしたとしても、今回の償却資産の申告書では、内装費については耐久年数とかそういったものを基準にやはり「減少したもの」を計算しないといけないですか?

  • 不動産売却による取得費等の計算について

    親から相続した不動産を今年に入り売却しました。 (私は20年前に婚姻により別居しています) 土地は昭和30年頃父が購入。 建物は何度が建て替えし、今年売却した家は平成4年に新築したものです。 土地については購入時の領収書(契約書)なし。 建物については契約書が残っています。 1)土地の取得費は5%で計算するのでしょうか?   例えば昭和30年頃の路線価や固定資産評価額等により   当時の土地の価格として認めてもらうことは可能なのでしょうか? 2)不動産を一括売却したため、土地と建物に按分して税金の計算をしていますが、   譲渡に掛かる費用も按分するのでしょうか?   その場合、土地・建物のどちらかにマイナス(-)でたらどうすればよいのでしょうか?   国税局の「確定申告書作成コーナー」を使ってみましたが、譲渡(売却)額の按分はあるものの、取得費・費用を按分して入力するところがありません。   例)土地・建物を一括3,000万円で売却した場合(土地取得費5%として)                   土地             建物    譲渡(売却)額按分 2,000万円      1,000万円        取得費・費用   100万円(5%)  2,500万円    ------------------- -------------                   1,900万円      ▲1,500万円    この場合(土地)1,900万円から、(建物)1,500万円をマイナスした額(400万円)に対し課税されるのでしょうか? それとも、建物はゼロとして、土地の1,900万円に対し課税されるのでしょうか?