fwyokota の回答履歴

全199件中21~40件表示
  • 大学内アルバイト(TA)において、確定申告が必要なのかよくわかりません

    大学内アルバイト(TA)において、確定申告が必要なのかよくわかりません。 大学生なのですが、 大学内でTA(ティーチングアシスタント)という学内アルバイトをしています。 毎月渡される給与明細によると、所得税がきっちりと引かれています。 他のアルバイトはやっていません。 *印以下に学校より配られたプリントに書いてあった注意事項を記載します。 私は確定申告が必要なのでしょうか? 確定申告は、2つ以上のアルバイトを掛け持ちしている場合などに 必要だと聞きました。 しかし、以下の文には >各自が確定申告を行う必要があります。 とあります。 ************************************************************** 昨年度まで配布、回収していた「扶養控除申告書」は不要です。 所得税の扱いが「乙欄」に変更になり、非課税枠がなくなり、毎月課税されます。 年末調整の対象にならないので、各自が確定申告を行う必要があります。 確定申告に必要な「源泉徴収票」は1月中旬に人事より発行されます。 ************************************************************** 確定申告すると、どうなるのでしょうか? 余計に税金を請求させられるのでしょうか? しない場合はどんなデメリットがあるのでしょうか? 詳しい方、教えて頂けますでしょうか。

  • 所得税、住民税、国民健康保険料金の計算をしてください

    所得税、住民税、国民健康保険料金の計算をしてください 東京都 墨田区 です アルバイトで月15万の収入があります 家賃など生活費で8万かかるので手取りが7万円です 他にかかる費用があれば教えてください

  • アフィリエイター(個人事業主。青色申告)で確定申告を経験済みです。

    アフィリエイター(個人事業主。青色申告)で確定申告を経験済みです。 今年も複式簿記で記入を続けているんですが、疑問が沸いたので質問します。 主な収入源がアフィリエイトですが、おまけ程度にアンケートモニターやポイントサイトもやっており、そちらからも年間数千程度収入が発生します。 本来ならこれらも計上すべきでしょうが、ASPと異なり、発生の記録がありません。 この場合、日報にはどう記録するべきでしょう。 経験者の方ご指導下さい。

  • 62歳無収入の場合介護保険料はどうなりますか?

    62歳無収入の場合介護保険料はどうなりますか? 義母(62歳 昨年末退職 現在無収入、今後は年金受給も一切無し)を今年から社会保険(当方40歳)の扶養に入れました。 今年の住民税は振込用紙で払っていますが、所得税・健康保険は社会保険から引かれています。 そこで質問です。 当方40歳なので自分の介護保険料は会社の社会保険から引かれていますが、 インターネットで調べたところ、 配偶者以外の家族の介護保険料は扶養には出来ないようなのですが、私の解釈は合っていますか? 社会保険の扶養に出来るのは健康保険と所得税のみで、介護保険料は住民税のように別途義母宛に振込用紙が届くのでしょうか? それと、義母の介護保険料は同一世帯(?)だと世帯主である私の収入から計算される(妻は専業主婦です)ようですが、 そうなると我が家の家計がかなり圧迫されるので、世帯分離して義母個人を低所得者として計算されるようにしたいのですが、同居しているうえに扶養家族にしていると世帯分離は出来ないのでしょうか? 義母は無収入なので、例えば義母が貯金を切り崩して生計を立てた場合でも世帯分離は出来ないですか? もし世帯分離出来た場合、私の扶養から外れる(所得税・健康保険)ことになるのでしょうか? 我が家は現在裕福ではない為、少しでも節税出来ないものかと悩んでいるところなのですが、 義母を扶養から外し国民健康保険と介護保険料(無収入なので来年の住民税と所得税は掛かりません)を 個人で支払うのと、私の扶養に入れて介護保険料が私の収入から計算された額を支払うのとどちらの方が減額出来るのでしょうか? 長文で申し訳ありません。毎日のように調べているのですが、理解不足なのか私の場合だとどうなるのか全く分からず困っています。 詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 夫は18年に離婚し、20年に私と再婚しました。

    夫は18年に離婚し、20年に私と再婚しました。 先日、18年度から20年度の固定資産税と軽自動車税の督促手数料の請求が来ました。 離婚後、夫は住民票を移していますが、正規の請求はきちんと現住所に送られており、私と結婚後はこのような請求は一度も来ていませんでした。 軽自動車は元奥さん所有で、税金の請求も来ていなかったのに、督促手数料の請求だけ送られて来ました。 これは支払わないといけないのでしょうか。

  • やよいの青色申告10で車の原価償却をしようと試みたのですが、確定申告も

    やよいの青色申告10で車の原価償却をしようと試みたのですが、確定申告もソフトも初心者で、解らず先に進めないところで困っています。解る方がいらっしゃいましたらどうかどうか教えてください。 1、 150万円で新車の軽を購入。 2、 頭金20万円現金で支払い、残り130万円はローン。 3、 ローンの引き落としは、事業用の口座ではなく、プライベート口座から引き落とし。 上記内容にて、ソフトに入力しなくてはいけないのですが…まず、固定資産管理(固定資産一覧)へ入力したら、仕訳日記帳と振替伝票には自動的に入力されました。現金ならともかく、現金とローンで購入しているので、ここから先がどのように入力していいのか解らず、すっかり立ち止まってしまっています。解る方がいらっしゃいましたらどうか宜しくお願いいたします。

  • 不動産売却益=譲渡所得になるのでしょうか?

    不動産売却益=譲渡所得になるのでしょうか? 私は,不動産賃貸業(事業的規模)をしている個人事業主です。 数年前に中古物件(土地・建物)を購入しましたが,昨年末, 建物を取壊して貸地としておりましたところ,今年に入って 購入希望者が現れ,条件の折り合いがついたので売却しました。 この土地売却に伴って不動産売却益(事業主借)が生じましたが, その金額がそのまま譲渡所得になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中古マンションの減価償却について教えてください。

    中古マンションの減価償却について教えてください。 父親が、昭和59年に新築されたマンションを、昭和62年に3,350万円で購入しました。 前の所有者から会社の社宅として貸しており、オーナーチェンジという形だったようです。 平成15年に父が亡くなったため母が相続し、平成21年2月に母も亡くなり私が相続しました。 平成21年の8月から賃貸用に転用し、収入が発生したので 確定申告をしなければならないのですが、 減価償却に用いる建物価額がわかりません。 平成20年の固定資産税納税通知書を見ると、 土地の課税標準額が821,250円、家屋が4,099,032円 土地の固定資産税相当額が11,497円、家屋が57,386円なので、 0.83:0.17という比率のようなので、 3,350万円×0.83=【27,805,000円】を建物価額としてよいのでしょうか。

  • 中古マンションの減価償却について教えてください。

    中古マンションの減価償却について教えてください。 父親が、昭和59年に新築されたマンションを、昭和62年に3,350万円で購入しました。 前の所有者から会社の社宅として貸しており、オーナーチェンジという形だったようです。 平成15年に父が亡くなったため母が相続し、平成21年2月に母も亡くなり私が相続しました。 平成21年の8月から賃貸用に転用し、収入が発生したので 確定申告をしなければならないのですが、 減価償却に用いる建物価額がわかりません。 平成20年の固定資産税納税通知書を見ると、 土地の課税標準額が821,250円、家屋が4,099,032円 土地の固定資産税相当額が11,497円、家屋が57,386円なので、 0.83:0.17という比率のようなので、 3,350万円×0.83=【27,805,000円】を建物価額としてよいのでしょうか。

  • 中古マンションの減価償却について教えてください。

    中古マンションの減価償却について教えてください。 父親が、昭和59年に新築されたマンションを、昭和62年に3,350万円で購入しました。 前の所有者から会社の社宅として貸しており、オーナーチェンジという形だったようです。 平成15年に父が亡くなったため母が相続し、平成21年2月に母も亡くなり私が相続しました。 平成21年の8月から賃貸用に転用し、収入が発生したので 確定申告をしなければならないのですが、 減価償却に用いる建物価額がわかりません。 平成20年の固定資産税納税通知書を見ると、 土地の課税標準額が821,250円、家屋が4,099,032円 土地の固定資産税相当額が11,497円、家屋が57,386円なので、 0.83:0.17という比率のようなので、 3,350万円×0.83=【27,805,000円】を建物価額としてよいのでしょうか。

  • 株の譲渡損失と扶養について教えて下さい。

    株の譲渡損失と扶養について教えて下さい。 私は無職の専業主婦です。 特定口座の源泉徴収ありで株取引していますが、 3年間ずっと損失ばかりで、毎年譲渡損失の繰越の確定申告を 行っています。 ところが、昨年は102万の利益が出て、今年もいつもと変わらず確定申告に 行って申告してきました。 昨年利益が出たと言っても、過去3年間の損失が500万以上もあり、 差し引きすれば、マイナスなので、所得はゼロだと思っていたのですが、 今日国民年金第3号→1号への切替の書類が届き驚いています。 そこでお聞きしたいのは 1.過去に損失があっても、利益がでた場合は相殺されずにまるまる102万が   所得となるのですか? 2.主人の扶養から外されるのでしょうか?   配偶者特別控除などは受けられないということですか? 3.国民年金は第3号→1号への切替は必要ですか?   健康保険も外れるのでしょうか? 4.もし、主人の扶養から外れて、年金や保険を自分で支払うとなると、   かなりの金額になりますよね。それならば、特定口座の源泉ありの場合は   利益が出た場合は確定申告に行かない方が良かったのでしょうか? 無知で申し訳ないですが、ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。  

  • 親から譲り受けた一戸建ての減価償却費の計算について

    親から譲り受けた一戸建ての減価償却費の計算について 平成5年に父が取得した実家を、父の他界により平成15年に母が譲り受け居住していました。 平成20年に母も他界したため、1人娘の私が譲り受け、同年8月1日から貸家とし、 給与所得以外の収入を得るようになったので、昨年初めての確定申告を行いました。 今年は確定申告期間を逃してしまい、今頃必死に計算をしているのですが、 今年の前年末未償却残高を記入するために去年の収支内訳書を見てみたところ、 償却の基礎になる金額が取得価額同額になっていることに気がつきました。 取得年月……平成5年12月、 取得金額……94,900,000円 償却方法……定額、 耐用年数……20年 償却率……0.05、 本年中の償却期間 5/12月 本年分の普通償却費……1,977,083円 未償却残高……47,750,517円 と書かれていますが、今考えると本年分の普通償却費は1,779,375円だと思いますが 合っているでしょうか。 だとすると記載されている未償却残高47,750,517円も誤りのような気がするのですが、 どこからこの金額が出てきたのかさっぱりわかりません。 (去年は税務署のおじさんに聞き聞き書いたので・・・) 正しい未償却残高はどうやって計算しなおせばよいのでしょうか。

  • 親から譲り受けた一戸建ての減価償却費の計算について

    親から譲り受けた一戸建ての減価償却費の計算について 平成5年に父が取得した実家を、父の他界により平成15年に母が譲り受け居住していました。 平成20年に母も他界したため、1人娘の私が譲り受け、同年8月1日から貸家とし、 給与所得以外の収入を得るようになったので、昨年初めての確定申告を行いました。 今年は確定申告期間を逃してしまい、今頃必死に計算をしているのですが、 今年の前年末未償却残高を記入するために去年の収支内訳書を見てみたところ、 償却の基礎になる金額が取得価額同額になっていることに気がつきました。 取得年月……平成5年12月、 取得金額……94,900,000円 償却方法……定額、 耐用年数……20年 償却率……0.05、 本年中の償却期間 5/12月 本年分の普通償却費……1,977,083円 未償却残高……47,750,517円 と書かれていますが、今考えると本年分の普通償却費は1,779,375円だと思いますが 合っているでしょうか。 だとすると記載されている未償却残高47,750,517円も誤りのような気がするのですが、 どこからこの金額が出てきたのかさっぱりわかりません。 (去年は税務署のおじさんに聞き聞き書いたので・・・) 正しい未償却残高はどうやって計算しなおせばよいのでしょうか。

  • 親から譲り受けた一戸建ての減価償却費の計算について

    親から譲り受けた一戸建ての減価償却費の計算について 平成5年に父が取得した実家を、父の他界により平成15年に母が譲り受け居住していました。 平成20年に母も他界したため、1人娘の私が譲り受け、同年8月1日から貸家とし、 給与所得以外の収入を得るようになったので、昨年初めての確定申告を行いました。 今年は確定申告期間を逃してしまい、今頃必死に計算をしているのですが、 今年の前年末未償却残高を記入するために去年の収支内訳書を見てみたところ、 償却の基礎になる金額が取得価額同額になっていることに気がつきました。 取得年月……平成5年12月、 取得金額……94,900,000円 償却方法……定額、 耐用年数……20年 償却率……0.05、 本年中の償却期間 5/12月 本年分の普通償却費……1,977,083円 未償却残高……47,750,517円 と書かれていますが、今考えると本年分の普通償却費は1,779,375円だと思いますが 合っているでしょうか。 だとすると記載されている未償却残高47,750,517円も誤りのような気がするのですが、 どこからこの金額が出てきたのかさっぱりわかりません。 (去年は税務署のおじさんに聞き聞き書いたので・・・) 正しい未償却残高はどうやって計算しなおせばよいのでしょうか。

  • 確定申告について再質問です。

    確定申告について再質問です。 http://okwave.jp/qa/q6010161.html 前回質問をさせていただいて、大分確定申告について理解しました。 私の今の状況 バイト、アフィリエイト(副業)をしています。先日バイト先で、親の控除内でやるために103万円は超えないようにとお願いをしてきました。しかし、副業の方は稼ぎすぎると確定申告する必要があるので、前回はそこらへんの基準をお聞きしました。 今回は、2つ質問があります。1つ目は給料収入の対象となる期間なんですが、毎年1月~12月で大丈夫なのでしょうか? 2つ目、バイトの方の収入-65万+副業の収入(副業収入-経費)=38万円以下なら申告する必要がないという考え方でOKでしょうか? 以上、2つの質問に回答をお願いします。

  • 日本がギリシャのようにおそれがあるとニュースでいっていたのですが本当に

    日本がギリシャのようにおそれがあるとニュースでいっていたのですが本当になると思いますか?そうなったら国民年金はどうなるのでしょうか?

  • 年収は、給与所得以外にも、年金や雑所得その他1年間に得た利益をすべて合

    年収は、給与所得以外にも、年金や雑所得その他1年間に得た利益をすべて合わせたものでしょうか。 例えば、 給与所得年間360万円 公的年金年間79万円 FX利益年間50万円 投信利益年間36万円 宝くじ年間当選100万円 とした場合、年収はこれらの総額の625万円になるのでしょうか。 またその場合の税金は年間でどのくらいになるのでしょうか。 初歩的な質問ですみませんよろしくお願いいたします。

  • 子供の口座にお金を振り込みたい

    子供の口座にお金を振り込みたい 子供が受けた交通事故の保険金を私が預かっていたのですが、成人した子供の口座に移したいのですが、この場合は贈与税が掛かるのでしょうか? もしかすると示談したときの書類とか必要なのでしょうか?

  • ギリシャで債務が増えたのが、公務員の高待遇による経費の増加だとする、ら

    ギリシャで債務が増えたのが、公務員の高待遇による経費の増加だとする、らしいのですが、同じことが日本でも起こりえるのか?

  • 税理上の処理方法ご指南ください

    税理上の処理方法ご指南ください 今個人事業で商品の卸販売と下請けと言いますか(作業依頼されたことを代行し行う) ということを業務でしていますが卸販売は購入先があり仕入れ値もあり売価 原価と明確ですが 作業費の方は売価と言いますか請負価格は決まってますが処理上 原価はどう考えればよいのでしょうか? 今弥生ソフトで入力売上管理していますがこの請負作業についての考え方が分からなく 仕入れ先は自分になり当然諸費用はでても帳簿上どう計上するかなのですが 例えば一回の作業費 20000円  諸経費が5000円であれば利益的に15000円と計上になるのでしょうか? 諸経費は人件費なく交通費や備品代金ですが ご指導頂けませんでしょうか?