• ベストアンサー

やっぱり解りません・・・

fwyokotaの回答

  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.4

>一切払いたくは無いですが 税金をどの範囲まで捕らえるかで金額が変わります。 国民健康保険は料といって徴収してますが税法に規定されています。 国民健康保険を含めてゼロはほとんど不可能です。 給与者では少し引いてくれますが、 所得税と住民税の合計で考えると、 所得控除の総額が多いのは所得税ですから、 住民税ゼロであれば所得税もゼロです。 税金(ゼロ)+住民税の所得控除額合計(社会保険料等を除く)金額を 財務省の社会保険料控除簡易計算方式の速算表と給与所得控除額の速算表で逆算すれば収入金額が算定できます。

wahaha-123
質問者

お礼

>民健康保険は料といって徴収してますが税法に規定されています。 そうなんですか!?知らなかったです。 でも、社会保険は税金じゃないんですよね!? 私の勝手な計算なのですが、 扶養2人=780000円 あと、住民税がかかるのは99万円から(?)ですよね? ということで98万円+78万円=176万円までの収入なら非課税ということになるんですよね? この計算間違ってます??

関連するQ&A

  • 扶養内での掛け持ちについて

    初めまして。扶養内での掛け持ちについて教えて下さい。私は今現在、主人の扶養控除内でパートをしています。年間103万円以内で、月額が9万円以内です。でも生活が苦しく、掛け持ちをしようかと悩んでいます。130万円を越えなければ社会保険は主人の扶養でいられるので、新しく1ヶ月で1万8千円ぐらいのパートをしようかと考えています。その場合、税金や収入面でやはり損になるのでしょうか?それとも税金を払うのを覚悟で私がもっと稼ぐ(主人の扶養から外れて国民健康保険に加入し、国民年金を納める)方が良いのでしょうか?その場合は私があとどのぐらいまで稼げば全体的にプラスになるでしょうか?今現在働いている場所は扶養内でしか働かせて貰えません。事情があり仕事を変える事が出来ないので掛け持ちを考えています。主人の年収は410万円です。いろいろ調べてみたのですがよく分かりませんでした。どなたか詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら回答の方、宜しくお願い致します。

  • パートで働く場合

    私は今夫の扶養に入っているのですが、パートで働こうと思っています。以前は正社員で働いていたので、保険料や税金など気にしたことがありませんでした。ですが、パートで働くにあたり色々分からないことがでてきましたので、アドバイス頂ければ助かります。 (1)社会保険料と国民健康保険料の違いを教えて下さい。  社会保険は職場の健康保険で、国民健康保険は社会保険に加入してい  ない人が加入する保険であることくらいしか分かりません。  社会保険と国民健康保険では保険料は違うのでしょうか?  また人によって料金は異なるのでしょうか? (2)年収が103万円未満であれば、夫の扶養に入ることができ、所得税や  健康保険料は納める必要はありませんよね?  もし年収が103万円以上130万円未満であれば、所得税は納める必要が  あるが、健康保険料は納める必要がありませんよね?   ここまでは分かるのですが、130万円以上の場合はどうすれば良いの  でしょうか?パートでも職場の健康保険に加入できるのでしょうか?  それとも自分で国民健康保険に加入するのでしょうか? (3)年収がどのくらいまでなら扶養内で働いた方が得ですか?  例えば年収が103万円を少し上回ったら扶養には入れず、所得税や健  康保険料を納めなくてはなりません。そうすると損のような気がしま  す。  所得税や健康保険料をどのくらい納めないといけないのか分からない  ので、計算ができません。  おおよそで良いので教えて下さい。 長くなりましたがとても困っています。 ネットで色々調べましたがよく分かりませんでした。 お手数ですが宜しくお願い致します。  

  • 毎月10万の手取りだと?

    たとえば、これから毎月10万の手取りをもらうようなパート・アルバイト掛け持ちを始めたとして、私の場合税金・保険はどのようになるでしょうか? パート・アルバイト先は保険、年金はかけてくれません。 今、私は自営業の主人の扶養に入ってます。 年金は国民年金、健康保険も国民健康保険。 扶養から外れるのでしょうか? 税金は住民税がかかってくるのでしょうか?

  • 国民健康保険

    一昨年の11月に会社を辞め社会保険から抜け、今現在アルバイトを2つ掛け持ちしていますが今だ手続きしておらず国民健康保険に加入しておりません。親は社会保険なのですが、私がバイトの掛け持ちで年収250万ほどとっているので扶養には入れてもらないので、個人で未納分を払って国保に加入しようと思っています。 この場合、当たり前だとは思うのですが私は年収103万以上なので親の社会保険の扶養にはは入れませんよね? また、年収250万ほどだと一ヶ月に払う国民保険料はどのくらいになるんでしょうか・・?宜しくお願いします。

  • 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい

    今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?

  • かけもち 国民健康保険

    18歳フリーターです。 現在は週4でアルバイトをしていています。 実家暮らしで親の扶養に入っていますが、貯金もしたいし時間もあるので来月あたりから掛け持ちのバイトを始める予定です。 ですが掛け持ちをすると年収170万程度になり親の扶養から外れて私だけ国民健康保険に加入しなければならないのですが毎月の保険料、税金はだいたいどのくらいになるのでしょうか。 掛け持ちする意味がないくらい保険料や税金がかかるのでしょうか…。 自分なりに色々調べましたが私が扶養から外れ130万以上稼ぐ事によって親の税金があがったり金銭面で両親に迷惑がかかるのでしょうか…。 たかが170万の年収なら扶養内にしておいた方が良いのでしょうか…。 調べれば調べる程、掛け持ちしてメリットがあるのか不安で… 20歳になったら国民年金もしっかり払っていきたいので、やっていけるか心配です。 ちなみに16歳から11月までの年収が約150万で今年の3月から現在は月6~7万です。 現在まで年収130万以上の場合扶養から外れなければいけない事を私自身知らず、父親も私がそんなに稼いでいる事を知らず17歳の時に「保険料払わなきゃ」と言われましたが当時それを知らない私は訳がわからず断り、父親が自分に請求が来るよう手続きしてくれていた気がするのですが、16歳から17歳まで自分で払っていなかった保険料も遡って支払わなければいけないのでしょうか。 私のバイト代なんか全て無くなりそうで怖いです…。 全くの無知がネットで調べたのを元にご質問させて頂いてるので間違った情報だったりデメリットにしか意識がいってなく訳の分からない質問になっていたらすみません…。

  • 扶養について。

    過去の質問等、読んだのですが、自分に置き換えると理解しがたいので 質問いたします。  今まで主婦業をしておりましたが、来月から働くことにしました。 今は主人の扶養に入っています。 新しい職場では、年収103万以内でとどめたいと思っているのですが、超えてしまうかもしれません。 超えてしまった場合、年末調整のときに扶養から外れてしまうのでしょうか? そしてその時に税金等新たに請求されるのでしょうか? また、年収が130万以内であれば、私、主人共に税金はかかってくるが、国民年金、健康保険はそのまま扶養でいられると言うことでしょうか? この場合、どれくらい税金は引かれるのでしょうか?(年収130万だとして) 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険に加入すると

    私は20才の学生です。平成17年度の所得が107万円になってしまったので、親の扶養から外れることになりました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)国民健康保険はどうやって加入すればいいのでしょうか? (2)国民健康保険の保険料っていくらぐらいでしょうか?(給料からひかれますか?) (3)親の扶養から外れた場合どれくらい親の税金があがりますか? 私は片親で、母の年収は300万ぐらいです。 よろしくおねがいします。

  • 社会保険 国民年金など

    社会保険などについて教えて下さい。 現在、妻の年収が180万円のため私の扶養に入っておらず ・国民年金 15250円 ・健康保険 15000円を支払いしておりますが 妊娠のため私の扶養に入ることになると こちら2つの税金は、どうなるのでしょうか? ※私は会社で社会保険(厚生年金、健康保険)、雇用保険に加入です。 宜しくお願い致します。

  • もう一つ仕事をふやそうか悩んでいます。

    103万円の収入か130万円の収入かでいろいろ書かれていますが、子どもの数とか子どもの年齢とかは関係ありませんか? あと、今は主人の国民健康保険の扶養で入っていますが、主人の国民健康保険に2人の子供を扶養に入れて、私は別に国民健康保険に入って、そこへもう1人の子供を扶養に入れるとかというのはできますか? 主人の年収  少ないですが、350万円くらい 子どもは中学生1人、高校生1人、大学生1人です。 何日か前の記事で 市民税非課税世帯には1万5,000円の補助を出すとか書いてありました。 私は幾らまで収入があっても大丈夫でしょうか? 体力的に厳しいですが、今からたくさんお金が要るときなので、もう一つ掛け持ちして仕事をふやそうか悩んでいます。