souji77 の回答履歴

全2155件中121~140件表示
  • トラック運転手に質問です。ミッション車の左足はずっ

    トラック運転手に質問です。ミッション車の左足はずっとクラッチに乗せたままですか? アクセルはずっと右足を乗せていますよね? クラッチはどうしてるのか教えてください。 正しい足の定位置が知りたいです。 なぜそれが正しいと言えるのか根拠も説明してください。理屈で納得したいです。

  • 二槽式洗濯機、絡まる!抑え蓋がとれない!

    昨日、二槽式洗濯機を買いました。 国産メーカー、容量は6.5kgです。 ところが使ってみるとものすごく洗濯物が絡みます。 脱水槽に移し替えるとき、絡んだ洗濯物を直すのにすごく時間がかかってイライラ。 洗濯ものも痛みそう・・・ 前に使っていたのも二層式洗濯機(国産メーカー、4.5kg)でしたが こんなに絡みませんでした。 また脱水槽の抑え蓋が硬いのか、脱水槽からとりだせず、イライラ。 手首捻挫しそうです。 なにかアドバイスくださいっ!(涙)

    • 締切済み
    • noname#235676
    • 洗濯機
    • 回答数4
  • 車 乗降時に使用するステップを探しています。

    車 乗降時に使用するステップを探しています。 こんな感じのものを探しております。 簡単に収納ができる事 値段が1万円以下 階段を利用しても揺れない(安定している) 以上を気にしています。 類似品ありましたら教えてください。 ちなみに画像のアイテムは、現在販売されていないようです。

  • 二槽式洗濯機、絡まる!抑え蓋がとれない!

    昨日、二槽式洗濯機を買いました。 国産メーカー、容量は6.5kgです。 ところが使ってみるとものすごく洗濯物が絡みます。 脱水槽に移し替えるとき、絡んだ洗濯物を直すのにすごく時間がかかってイライラ。 洗濯ものも痛みそう・・・ 前に使っていたのも二層式洗濯機(国産メーカー、4.5kg)でしたが こんなに絡みませんでした。 また脱水槽の抑え蓋が硬いのか、脱水槽からとりだせず、イライラ。 手首捻挫しそうです。 なにかアドバイスくださいっ!(涙)

    • 締切済み
    • noname#235676
    • 洗濯機
    • 回答数4
  • さようなら平成

    平成がもうすぐ終わります。 それにしても平成という時代は不毛な時代でしたね。 昭和と比較して何事も生み出さず進歩もせず、文化も経済も人間も全てが退化した日本の歴史上もっとも最悪な時代だったのでは? 平成が生み出したもの、、ゆとり世代とスマートフォンw 新しい時代に期待しましょう。

  • ルームシェア中の自己破産

    今回弁護士に依頼するお金もないので自己破産手続きを自力ですすめているのですが 添付書類の項目内に[同居人提出必須書類]とあります。 下記の場合友人に、用意してもらわなければならない書類は 何かあるのでしょうか。 できれば自己破産を打ち明けずに手続きしたいのです。 (1)現在友人名義の賃貸マンションでルームシェアしています。 (賃貸借契約書のコピーは私の手元にあります) (2)光熱費の名義も、友人です。 (3)世帯は別です (4)住民票はそれぞれ現住所にしています (5)生活費はそれぞれ別です (家賃、光熱費として月に5万友人に手渡ししています) 思いつく限り書き出してみました。 拙い文章で申し訳ありませんが 何卒ご教示お願いします。

  • 車の鍵が回りません

    タイで19年落ちのハイラックスサーフのような車(スポーツライダー)に乗っています。 先程車を停めた後、鍵が回らなくなりました。 ハンドルロックもされています。 ハンドルをストッパーまで回してもダメです。 せめて窓を閉めたいのですが。 山の中なので野宿になりそうです。

  • 車幅だって自由に変えられる

    最近は車幅1800ミリとか普通です。非常に 使いづらい。しかしTNGAなど一つの車台で ほぼすべての寸法を自由に変えられます。 当然車幅だって自由自在。 もっとも殆ど売れない日本市場向けに車幅を 変えられるのはトヨタくらいだと思いますけど。 これからも5ナンバー車は不変ですか?一つの試金石 は新型ヤリスになると思いますが。

  • 近所の引越しって実際は高くつくって本当ですか?

    こんばんは、春に実家を離れて一人暮らしを始めることになりました。 とはいっても、市内のアパートに引っ越すだけなので業者に頼まずに自分や家族、友人に頼んで行おうと思っていたのですが、実際は結構かかるのでしょうか? 友人の話や、インターネットのサイトを探してみてみると https://hikkoshione.net/kinkyori/ 最終的は業者に頼んだ方が安いし、ラクだと知りました。 一応レンタカーか赤帽を使おうとは思っていたのですが、 https://www.jalan.net/rentacar/ https://www.akabou.jp/ 別々に頼むのもかえって面倒くさいのでしょうか? 費用だけではなく、体力がどのくらいかかるのかも気になります。 近距離引越しの経験がある方、アドバイスをお願いいたします!

  • 会食をするのに4人のうち1人だけ喫煙家が

    居ると喫煙店に行く可能性が高いですよね?会社の飲み会など。

  • 同窓会には行かない方が良いでしょうか

    中学校などの同窓会には行かない方が良いでしょうか。 同窓会に行くと、がっかりしたり、嫌な気持ちになったりすることが多いでしょうか。

  • 今だったら免許とってますか

    私が免許をとったのは20年前です。当時は何も 疑問に思わなかった。それから二十年時代は大きく 変わりました。公共交通機関は便利になり、スマホで 乗換案内は自由自在。現実的には都市部では無くても 困らない。 今だったら考えてしまうかもしれないですね。もちろん 地方では相変わらず必須ですからね。異動とか転職も あるだろうし。やっぱり取るのかなと思いますが。 そういえば電車内で進路の決まった高校生が免許の 話をしていましたが。今だったらどうしますか。

  • 「またそのうち」って…

    もう30を超えたいい大人の女ですが…もう何年も彼氏がいなかったのですが、 先日飲み会で出会った男性(彼も30過ぎ)とふたりで初デートをしてきました。 飲み会から私も彼に対して好印象だったのですが、彼から誘っていただいて飲みにいきました。 楽しい時間を過ごし、別れたあとに「また会いたいな~」と思っていたのですが、彼からすぐにメールがきまして、「すごい楽しかった」「あっという間でした」など入ってきて、「もし迷惑じゃなかったら、また会いたいと思っています」と入ってきたので「もちろんです!」と返しました。 こういうのも久しぶりのものだったので、浮かれた自分がいましたがその後「では、またそのうち誘いますね」って入ってきて…「そのうちって!」と感じてしまいました。 私が特に逢いたくない友達の誘いをはぐらかす時に使う言葉だからというのもありますが、本当に好意を感じている人に「そのうち」ってあまり使わない気も… でも相手からまた会いたいと言ってくれてるけど…それも社交辞令か?などいい年してモヤっとしてしまいました。 大人の男女の方々…気になる相手にそのうちって送ります?また会いたいです、っていうのは大人の社交辞令として送るものですか?

  • 登録販売者ってめっちゃ有効な資格ですね

    登録販売者の資格って超使えません? 特別給料がよくなるには店長クラスにならないといけないのでしょうが、近所のドラッグストアに 「登録販売者募集、店長年収400万~」 と書いてまし た。 今の自分には年収250万前後が精一杯なので、もっと早く受験資格の条件変更など、規制緩和があれば、興味持ったんだけどな~と後悔。 お店によっては、廃棄のパンやジュースを持ち帰られるだろうし、ドラッグストアの採用に問い合わせたら、定年が長めでした。 65歳まで正社員 その後 66歳以降は 契約社員になるみたいです。 特に定年年齢はないので、相談次第で70歳越えても労働可能です。 しかも、問い合わせたら絶対に休みを消化させて働かせないと断言していましたので、店長にありがちな過労死もなさそうです。 年間休日115日くらいだったかな? 高齢になると重いモノが持てないので、細かい仕事やレジ打ち中心になると思いますが、ボケなく健康なら、雇用が続きやすいのはいいですよね。 これまでいろんな資格を考えたことがありました。 ・看護師 ・フォークリフト技能 ・危険物乙4 などです。 だけど、それぞれ決め手に欠けて手を出しませんでした。 ・看護師は学校に行かないといけないし、学費がかかる。そして仕事がめっちゃハードすぎます。汚物の処理なども多数あって挫折した人を知っています。 ただ、超人手不足なので求人とお給料には困らないでしょう。 ・フォークリフトは先輩でやってた人もいますが、運搬物中の製品破壊によって。免責給料カットになったようです。それだけではなく最悪構内人身事故になることを考えると困るし、工場がある場所って超田舎や郊外のケースが多いので、車やバイクがないと通勤がきついかもという点が気になります。 ・危険物乙4は夜間監視バイトなど現在は有効に使えますが、今後衰退していくであろう、ガソリンビジネスですから、需要の減少が見込まれますよね。そしてガソリンスタンドそのものが冬場夏場屋外作業が多いでしょうからそれがしんどいところ。 登録販売者の仕事は 1、事故の危険性が低い、 2、シニアワークに適していて、定年が長い 3、屋外作業なしなので寒さ暑さが関係ない 4、勉強での費用があまりかからない、問題集+受検費用のみ 5、扱う商品のほとんどが軽減税率対象なので、ドラッグストアそのものが安定産業 6,接客業にしては元気な接客が求められないので、疲れない。 7、廃棄食品ゲットの可能性あり 8、求人は常にある などなどいいことづくしに感じるのですが・・・ ただドラッグストアだって しんどいところは絶対ありますよね。 無資格のバイト経験者の話を聞いたことがあり、それを含め自分の予想では、 以下の大変なところがあるのではないでしょうか。 1、ペットボトルや酒を動かすときは、腰への負担が大きい。 男性従業員が任されるでしょうから、店長もこなさないといけないでしょうね 2,バイトが確保できないなどシフトづくりが大変。会社は休ませたいので、休みを作れない店長は評価が下がるということから結局は店長が休んでいるかのように会社には見せかけてサービス出勤している現場もあるのかもしれません。 3、調剤薬局併設店舗になると、より高度な薬物知識を持っている薬剤師とやりとりしないといけないから、高い知識が求められて大変。 4、店舗が大きく日用品や酒など取り扱う商品が幅広く多すぎて発注業務など管理が大変。 確実に言えることは棚卸しは地獄でしょう。 5,現在は規制緩和直後なので、資格保有者が少ないですが、今後保有者が増えていくことによっての有効求人率の低下(これは一時期薬剤師も言われていましたが、現状そうでもなさそう) 6、店長になると書類仕事がほかの業態の店長より多そう。 7,そもそも登録販売者は看護師や薬剤師に比べたら簡単ですが、合格率は40パーセント以下なので勉強が大変 などかなあ?

  • カーシェアリングは高くつかない

    静岡に住んでいます。連休中は他県ナンバーを多く見ます。最近 気になるのが首都圏のわナンバーですね。そういう時代なんでしょう。 しかし気になるのがカーシェアリングも多いことです。あれって 1日借りると結構割高じゃないですか。それにガス代や高速代も 入れるとなると、結構割高です。だったら高速バスでこちらまで来て、 そこから路線バスや電車等で移動した方が安上がりじゃないですか。 地方とはいえ路線バスも1時間に一本くらいは走っています。

  • テレビの4K、8Kについてどう思いますか。

    展示会などでテレビの4K放送をみて確かに綺麗だなと思いました。 ただそれだけなんですが、2Kでも十分な気がして、 それでもやはり4Kに慣れると2Kなんて見れられるかってなるんでしょうか。 地デジ放送に慣れてもレンタルショップではよっぽど人気作でも DVDとブルーレイが半々くらいな気がします。 もしかしたら世間は2Kも求めてないのかとも思ってしまします。 (私はなるべくブルーレイを借りたいですが) 4K必要でしょうか。 さらに8Kになるとまるでそこに人がいるのではと錯覚するくらい綺麗でした。 ただ、まるでそこに人がいるように見えるので 被写体のサイズとテレビインチ数があっていないと、やたら大きい人や小さい人が 動いているように見える気がします。 3Dのアダルトビデオを見たことがありますが、3Dだとまさに目の前に人がいるように見えますが、縮尺の関係で人形サイズの人間が行為をしているようで、逆に滑稽でした。 8Kはそうならないでしょうか。 それともそれ以外のメリットがあるのでしょうか。 定点とか倍率変えないで自然とか写してるとすごく綺麗ですが、それも飽きがきそうです。 皆さんの意見を聞いて見たいです。

  • 工務店の施工費、諸経費について質問です。

    子供の友達のお父さんが経営しています。 ご本人が全てやってくれました。 前にもお願いしたことがあり、 安くやっていただきました。 今回は、 1、食器棚の解体5000円 内容。上下がネジで固定されている食器棚のネジを外し、上の棚と離すため少しずらす (自分も手伝いました) 2、BSアンテナの設置9500円 アンテナは元々あり。 内容。BSアンテナ、ブースターのみ設置 (自分で購入) 3、キッチンパネルの設置10500円 材料費は別途。 それぞれ、 相場がわからないので、教えて下さい。 私的に、 1、の食器棚はそんなにするものか?と 思うのですが、そんなものでしょうか?

  • なかなかヘッドライトを灯火しないドライバー達

    なぜ繰り返し繰り返し早めのライト点灯の呼びかけ注意喚起が行われているのに無灯火で走行する車は増加しているのでしょうか? 極一部は電気自動車やハイブリッド車のバッテリーの節約を考えてというドライバーもいるのかも知れませんが、無灯火で走行している車の殆どは旧式のガソリン車やノンハイブリッドの軽自動車のオバチャンとかが多いようです。 ようやく2020年頃から法改正でオートライトの取り付けが義務化されるみたいですが、完全に普及するのには30年は掛かると思います。 2020年以降は2025年までに現行車にも後付けでオートライトの取り付けを義務化して、未取り付けの車は車検が通らない様にする法律も同時に施行した方が良いと思います。 なんで無灯火の危険運転をするドライバーは増加傾向にあるのでしょうか? 自発光式メーターがどうとかでは説明できないような異常な多さだと思います。

  • 今さらの築地問題

    NHKスペシャルで、築地の歴史を振り返っていましたが、 何が問題で移転したのでしょうか。 手狭になったから? 土壌から薬物が出たから? (その場合はなぜ薬物が?) それ以外?

  • スマホを枕に挟んだまま寝てしまった!

    おはようございます。 朝、目が覚めたら昨夜ベッドで見ていたスマホが枕と頭の間に挟まれてました。 顔面ではなく、後頭部の首と耳の中間あたりに挟んでました。首に密着はしていなかったと思いますが離れていても、せいぜい数センチ~10センチと思います。 1時に寝て7時に目が覚めました。電磁波は有害と聞きましたが脳や視神経、聴神経に悪影響は無かったでしょうか?心配です。