shiremono の回答履歴

全357件中1~20件表示
  • IHTのコラムの一節の意味

    今回は質問をさせていただきます。 下記はインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙のサイトに載ったガリソン・ケイラー氏のコラム(またはエッセイ? )の最後の段落の文章です。 The president of Merrill Lynch raised a half-million for McCain before the company was sold last week for half its assumed value. But why do I bring this up? Why? You've heard all this before. So have I. I'm lighting out for the territories. 最後の文章、I'm lighting out for the territories. の意味がわかりません。 the territories とは何を指すのか。 この文章が、前の文章(あるいはこのコラム全体)と意味的にどういうつながりがあるのか。 どなたか解説していただければ幸いです。 コラム全体はこちらのサイトで読めます。 http://www.iht.com/pages/opinion/index.php

  • 英語でお墓に文字を入れたい

    今日、大好きだったジョン(愛犬)が天国に行ってしまいました。 天寿を全うしてのサヨナラでした…。 レザーで刻むプレートに、愛犬の誕生日と天国へ旅立った日を 彫りたいのですが、書き方が分かりません。 情けない質問でごめんなさい。英語が良く分からないのでどなたか教えていただけると大変たすかります。 でも、ずっと身に着けるものだから間違えたくなくて・・・。 英語で誕生日と没日はどう書くのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kamo52
    • 英語
    • 回答数3
  • この二重の関係代名詞のかかりうけ、正しいでしょうか?(Concrete exaples which lead to ~)

    こんにちは。次の和文を英語にしたいのですが、二重の関係代名詞で修飾した場合、次の英訳でただしく和文の意味を表せているでしょうか? 『その採点に至った評価期間内における具体例を明記すること』 Concrete examples which lead to the resutlt of the grade that occured in the evaluation period must be described. この英文だとthat以下がgradeにかかり、 「評価期間内におこった等級=採点結果」にならにか不安です。 もっとよい英訳があったら教えてください。 お願いします。

  • Krugumanの英語が読解できません。

    http://www.nytimes.com/2008/06/09/opinion/09krugman.html Paul Krugmanという人の文章です。上記サイト掲載の記事に次のような件(段落)があります。 ================引用開始===================== By the way, it was during the heyday of the baby boom generation that crude racism became unacceptable. Mr. Obama, who has been dismissive of the boomers’ “psychodrama,” might want to give the generation that brought about this change, fought for civil rights and protested the Vietnam War a bit more credit. ================引用終了===================== オバマ氏はとうぜん人種差別反対主義者だと思われます。アメリカの団塊の世代が,反人種差別の空気を醸成したのだろうと推測できます。ここで2つ質問があります。 (1)なぜオバマ氏は「dismissive of the boomers’ “psychodrama,”」なんでしょうか?  (2)なんで「心理劇」なんて語が使われているのでしょうか? これを説明する,理解しやすい言葉はないものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • BCKT
    • 英語
    • 回答数1
  • これが定型詩でないとはどういうことでしょうか?

    サトウハチローさんの「すてきな母さん」という詩で、今まで学習したことを踏まえるとどうも定型詩のように思えるのですが「反復される詩型ではないので、自由詩と考える」とありました。 「反復される詩型ではない」とはどういうことなのでしょうか? 同じ音数が反復されているように思うのですが…。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 戦争と平和の文章の解釈

    戦争と平和第二部18において、バガラチオン公爵がフランス軍と戦うときに、部隊の兵士が一歩ごとに、口の中で「左・・左・・左」と唱えているかのように進軍したとあります。これはどういう意味ですか。教えてください。

  • ソロー・森の生活での費用って一体いくら?

    いまソローの「森の生活」を読んでいます。 むずかしい言葉なども調べながら、じっくりゆっくり読んでいるのですが、どうしても1845年のお金の感覚をどうやって受け止めたらいいのかわからなくて困っています。 高いのか安いのかわかりません。理解するうえで大事なことだとおもうのですが、どう調べたらいいのかわかりません。 みなさんどうかたすけてください。

  • 「俳句」という言葉は正岡子規が作ったものですか?

    江戸時代に俳諧、発句といわれていたのを明治になって正岡子規が「俳句」と呼ぶようになったという説をききました。 これは本当でしょうか? 江戸時代にも俳句という言葉があったと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • Regarde de tous tes yeux, regarde !と言った文学者

    Regarde de tous tes yeux, regarde ! これを言った文学者の名前を探しています。また、どういう時に言ったのでしょう?

  • 中学国文法を教えてください

    厚いときは窓を開ける。 「厚い」は形容詞の連体形だと思うのですが,答えは終止形になっているのです。何故だかわかる方,教えてください。

  • からす、かけす、うぐいすの「す」の字

    からす、かけす、うぐいすの「す」は「鳥」を意味すると習いました。これは和語か漢語のどちらでしょうか?(たぶん和語でしょう) 漢字ではどう書きますか?http://sanwa.okwave.jp/qa3488811.html

  • からす、かけす、うぐいすの「す」の字

    からす、かけす、うぐいすの「す」は「鳥」を意味すると習いました。これは和語か漢語のどちらでしょうか?(たぶん和語でしょう) 漢字ではどう書きますか?http://sanwa.okwave.jp/qa3488811.html

  • からす、かけす、うぐいすの「す」の字

    からす、かけす、うぐいすの「す」は「鳥」を意味すると習いました。これは和語か漢語のどちらでしょうか?(たぶん和語でしょう) 漢字ではどう書きますか?http://sanwa.okwave.jp/qa3488811.html

  • 「余儀なくする」はサ変動詞の特殊な用法か?

    「余儀なくする」の用法についての質問です。  私は中国の大学で日本語教師をしています。 「余儀なくする」(「余儀ない」(イ形容詞)+「する」(サ変動詞))につい3年生から質問を受けました。  この用法で「能動」「受身」「使役」「使役受身」の使い方について、うまく回答できなくて困っています。「余儀なくする」だけが、特殊な使われ方になっているように思うのですが。諸賢のアドバイスをお待ちいたしております。   以下に、私の考えたことを述べます。 【III類動詞】 (サ変動詞1:「余儀なくする」・・・一応動詞とみなして) 能動  :私は登山計画の変更を余儀なくした。(これは意味をなさないので、使われない) 受身  :台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくされた。 使役  :台風の襲来が私に登山計画の変更を余儀なくさせた。 使役受身:台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」と「使役受身」は同じ。だから、「使役受身」は実際上使う必要がない。「余儀なくする」が、「選択肢が狭まって望まないことをせざるを得ない」という意味をもっているから三者が同じ意味になる、と一応考えてみました。しかし、下の例ではどうでしょうか? (サ変動詞2:「都落ちする」) 能動  :平家は都落ちした。 受身  :源氏によって、平家は都落ちされた。(ちょっと意味が曖昧で、この使い方を私はしない) 使役  :源氏が平家を都落ちさせた。 使役受身:源氏によって、平家は都落ちさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」はぴったり合わない。「使役」と「使役受身」はぴったり合う。(「都落ちする」のような「望まないことをする」という意味でも、「余儀なくする」とはちょっと違うようです) (サ変動詞3:「勉強する」) 能動  :私は勉強した。 受身  :先生によって、私は勉強された。(これは意味をなさないので、使わない) 使役  :先生が私に勉強させた。 使役受身:先生によって、私は勉強させられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【I類動詞】 能動  :私は歌を歌った。           受身  :先生によって私は歌を歌われた。(私が歌おうと思っていた歌を先生が先に歌ってしまった) 使役  :先生が私に歌を歌わせた。 使役受身:先生によって私は歌を歌わされた/せられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【II類動詞】 能動  :子供はニンジンを食べた。           受身  :母によって子供はニンジンを食べられた。(食べたのは母) 使役  :母が子供にニンジンを食べさせた。 使役受身:母によって子供はニンジンを食べさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。  以上、いろいろ考えてみると、意味上、「受身」と「使役」は同じではなくて、「使役」と「使役受身」が同じだと思います(以上の考察の中で、「自動詞」と「他動詞」をきちんと区別していないのが、私の思慮の足らないところかもしれませんが)。しかし、「受身」と「使役」と「使役受身」が、実質的に同じ意味になるのは、「余儀なくする」のようなサ変動詞の特殊な用法のときだけのように思います。  この私の考え方で間違っているでしょうか。ご助言をお願いします。

  • 「余儀なくする」はサ変動詞の特殊な用法か?

    「余儀なくする」の用法についての質問です。  私は中国の大学で日本語教師をしています。 「余儀なくする」(「余儀ない」(イ形容詞)+「する」(サ変動詞))につい3年生から質問を受けました。  この用法で「能動」「受身」「使役」「使役受身」の使い方について、うまく回答できなくて困っています。「余儀なくする」だけが、特殊な使われ方になっているように思うのですが。諸賢のアドバイスをお待ちいたしております。   以下に、私の考えたことを述べます。 【III類動詞】 (サ変動詞1:「余儀なくする」・・・一応動詞とみなして) 能動  :私は登山計画の変更を余儀なくした。(これは意味をなさないので、使われない) 受身  :台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくされた。 使役  :台風の襲来が私に登山計画の変更を余儀なくさせた。 使役受身:台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」と「使役受身」は同じ。だから、「使役受身」は実際上使う必要がない。「余儀なくする」が、「選択肢が狭まって望まないことをせざるを得ない」という意味をもっているから三者が同じ意味になる、と一応考えてみました。しかし、下の例ではどうでしょうか? (サ変動詞2:「都落ちする」) 能動  :平家は都落ちした。 受身  :源氏によって、平家は都落ちされた。(ちょっと意味が曖昧で、この使い方を私はしない) 使役  :源氏が平家を都落ちさせた。 使役受身:源氏によって、平家は都落ちさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」はぴったり合わない。「使役」と「使役受身」はぴったり合う。(「都落ちする」のような「望まないことをする」という意味でも、「余儀なくする」とはちょっと違うようです) (サ変動詞3:「勉強する」) 能動  :私は勉強した。 受身  :先生によって、私は勉強された。(これは意味をなさないので、使わない) 使役  :先生が私に勉強させた。 使役受身:先生によって、私は勉強させられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【I類動詞】 能動  :私は歌を歌った。           受身  :先生によって私は歌を歌われた。(私が歌おうと思っていた歌を先生が先に歌ってしまった) 使役  :先生が私に歌を歌わせた。 使役受身:先生によって私は歌を歌わされた/せられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【II類動詞】 能動  :子供はニンジンを食べた。           受身  :母によって子供はニンジンを食べられた。(食べたのは母) 使役  :母が子供にニンジンを食べさせた。 使役受身:母によって子供はニンジンを食べさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。  以上、いろいろ考えてみると、意味上、「受身」と「使役」は同じではなくて、「使役」と「使役受身」が同じだと思います(以上の考察の中で、「自動詞」と「他動詞」をきちんと区別していないのが、私の思慮の足らないところかもしれませんが)。しかし、「受身」と「使役」と「使役受身」が、実質的に同じ意味になるのは、「余儀なくする」のようなサ変動詞の特殊な用法のときだけのように思います。  この私の考え方で間違っているでしょうか。ご助言をお願いします。

  • 「余儀なくする」はサ変動詞の特殊な用法か?

    「余儀なくする」の用法についての質問です。  私は中国の大学で日本語教師をしています。 「余儀なくする」(「余儀ない」(イ形容詞)+「する」(サ変動詞))につい3年生から質問を受けました。  この用法で「能動」「受身」「使役」「使役受身」の使い方について、うまく回答できなくて困っています。「余儀なくする」だけが、特殊な使われ方になっているように思うのですが。諸賢のアドバイスをお待ちいたしております。   以下に、私の考えたことを述べます。 【III類動詞】 (サ変動詞1:「余儀なくする」・・・一応動詞とみなして) 能動  :私は登山計画の変更を余儀なくした。(これは意味をなさないので、使われない) 受身  :台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくされた。 使役  :台風の襲来が私に登山計画の変更を余儀なくさせた。 使役受身:台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」と「使役受身」は同じ。だから、「使役受身」は実際上使う必要がない。「余儀なくする」が、「選択肢が狭まって望まないことをせざるを得ない」という意味をもっているから三者が同じ意味になる、と一応考えてみました。しかし、下の例ではどうでしょうか? (サ変動詞2:「都落ちする」) 能動  :平家は都落ちした。 受身  :源氏によって、平家は都落ちされた。(ちょっと意味が曖昧で、この使い方を私はしない) 使役  :源氏が平家を都落ちさせた。 使役受身:源氏によって、平家は都落ちさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」はぴったり合わない。「使役」と「使役受身」はぴったり合う。(「都落ちする」のような「望まないことをする」という意味でも、「余儀なくする」とはちょっと違うようです) (サ変動詞3:「勉強する」) 能動  :私は勉強した。 受身  :先生によって、私は勉強された。(これは意味をなさないので、使わない) 使役  :先生が私に勉強させた。 使役受身:先生によって、私は勉強させられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【I類動詞】 能動  :私は歌を歌った。           受身  :先生によって私は歌を歌われた。(私が歌おうと思っていた歌を先生が先に歌ってしまった) 使役  :先生が私に歌を歌わせた。 使役受身:先生によって私は歌を歌わされた/せられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【II類動詞】 能動  :子供はニンジンを食べた。           受身  :母によって子供はニンジンを食べられた。(食べたのは母) 使役  :母が子供にニンジンを食べさせた。 使役受身:母によって子供はニンジンを食べさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。  以上、いろいろ考えてみると、意味上、「受身」と「使役」は同じではなくて、「使役」と「使役受身」が同じだと思います(以上の考察の中で、「自動詞」と「他動詞」をきちんと区別していないのが、私の思慮の足らないところかもしれませんが)。しかし、「受身」と「使役」と「使役受身」が、実質的に同じ意味になるのは、「余儀なくする」のようなサ変動詞の特殊な用法のときだけのように思います。  この私の考え方で間違っているでしょうか。ご助言をお願いします。

  • 形容詞のイ音便化はいつごろ始ったの?

    形容詞のイ音便化はいつごろ始ったの? 例:うつくし→うつくしい

  • 中学高校の漢字の穴埋めの選択問題は教育上よくないと思うのですが

    主に、教育に携わる方にお聞きしたいです。 たとえば、 ふん囲気 1.糞 2.奮 3.分 4.雰 といった漢字を選択させる問題が、中高の授業ではよく扱います。 しかし、テストという意味では採点しやすくて良いですが、教育という意味ではよくないと思うのです。 問題集として、そのようなものはよくないと思うのです。 間違った生徒は、頭の中で「糞囲気」と一時的に視覚的にすりこまれることになります。 いまだそのような問題集を使って教育をしている先生方はどのように思われているのでしょうか。

  • mary lambについて

    大学の課題でmary lambについて調べています。 弟のcharles lambについて探すと多少maryの名前を見つけることができるのですが、そこでは「maryが母親を殺してしまって以来charlesが彼女の面倒をみていた」というようなことだけなので、 mary主体の説明がなかなか見つかりません。 maryについて説明するのにcharlesの存在は欠かせないのは わかりますが、それをふまえた上でもう少し maryについての概略を教えていただける方はいらっしゃいますか? mary自身についての説明が欲しいです。 お願いします。

  • mary lambについて

    大学の課題でmary lambについて調べています。 弟のcharles lambについて探すと多少maryの名前を見つけることができるのですが、そこでは「maryが母親を殺してしまって以来charlesが彼女の面倒をみていた」というようなことだけなので、 mary主体の説明がなかなか見つかりません。 maryについて説明するのにcharlesの存在は欠かせないのは わかりますが、それをふまえた上でもう少し maryについての概略を教えていただける方はいらっしゃいますか? mary自身についての説明が欲しいです。 お願いします。