shiremono の回答履歴

全357件中181~200件表示
  • 「形容詞」はすべて大和ことば?

    http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2353073 以前させてもらった質問の回答を拝見させてもらい、疑問に思ったのですが、漢語から「い形容詞」(日本語文法で「形容詞」)になった例、は無いのでしょうか?「形容詞」はすべてやまとことば???

  • セックス・アンド・ザ・シティの台詞の和訳

    Sex and the City セカンドシーズン「Evolution」で出てくる会話の一つで、どうしても理解できないスラングがあったので、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 前後の会話はこんな感じです。 Charlotte: You left your anderwear at Big's. Carrie: No, but I did leave a hair brush, and a hair dryer, razors.... Mirande: Wow, good for you. Carrie: And something else. Mirande: What? Carrie: For the first time at Big's, I did a number two. Charlotte & Mirande: Oh, no!! Carrie: I think it's a good sign that I feel comfortable enough with Big to do a number two. Charlotte: It is not a good sign! It's the end of romance. この会話で出てくる「do a number two」という部分の和訳が分かりません。辞書には出てこないので、恐らくスラングだと思うのですが。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • seomire
    • 英語
    • 回答数3
  • Anarchy Rules, OK!

    Anarchy Rules, OK!という表現を見ました。どうも使われ方から判断して、誰かが使って有名になった言葉か、そのような舞台があったのか、と思ったのですが、そうなのでしょうか?

  • 再び構文把握の問題です

    教えてください。本当にすみませんが、自分なりに頑張っても分からないので再投稿させていただきました。先ほどと違う文章です。 強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It ewasn't until mysuitcases and I were piled into a little Fait and the man in dark glasses was telephoning to his mamma that he would be late for supper, that the voice of my mamma could be heard above my desperation. この文章は「It ewasn't until」と「that the voice of 」の「that」が呼応してます。

  • 知的機能に含まれるもの

    幼児の知的機能について調べているんですが、一体何が知的機能なのか混乱してます。  生活力・社会性   情緒   絵画   音楽リズム  記憶  数  図形   言葉   この中ではどれが含まれますか?全部でしょうか?   

  • to his feet (ダ・ビンチコードからの質問です。)

    ルーブル館長のジャック・ソニエールが拳銃で打たれてた後のシーンです。 #Staggering to his feet#, he pictured his three murdered brethren. He though of the generations who had come before them ….of the mission with which they had all been entrusted. Unbroken chain of knowledge. Suddenly, now, despite all the precautions….despite all the fail-safes…Jacques Sauniere was the only remaining link, the sole guardian of one of the most powerful secrets ever kept. Shivering, #he pulled himself to his feet#. 訳 彼はフラフラと立ち上がりながらながら殺された3人の同胞のことを目に浮かべていた。また、いままで代々引き継いできた人々のことも頭によぎった。そしてその委ねられた使命。途切れることのない秘密の伝承。そして今、十分な対策、絶対に確実と思えるほどの仕組みにもかかわらずソニエールは、いまだかつてない最も強力な、秘密を守り伝えることのできるたったひとりの守護者となった。彼は震えながら、立ち上がった。 質問は2個所#で挟まれたところに出てくる to his feetです。 Staggering to his feet よろよろと立ち上がるといった意味だと思います。 he pulled himself to his feet to his feetが立ち上がるということを示しているので、素直にこの表現を使うと、自ら、自分の体を起こして立ち上がったといった感じでしょうか。 両方とも立ち上がるということのようですが、どうもしっくり来ません。最初に立ち上がったことが書かれています。屁理屈をいうともう立ち上がっているのに、最後にまた立ち上がるわけです。皆さんの解釈をお聞かせください。

  • to his feet (ダ・ビンチコードからの質問です。)

    ルーブル館長のジャック・ソニエールが拳銃で打たれてた後のシーンです。 #Staggering to his feet#, he pictured his three murdered brethren. He though of the generations who had come before them ….of the mission with which they had all been entrusted. Unbroken chain of knowledge. Suddenly, now, despite all the precautions….despite all the fail-safes…Jacques Sauniere was the only remaining link, the sole guardian of one of the most powerful secrets ever kept. Shivering, #he pulled himself to his feet#. 訳 彼はフラフラと立ち上がりながらながら殺された3人の同胞のことを目に浮かべていた。また、いままで代々引き継いできた人々のことも頭によぎった。そしてその委ねられた使命。途切れることのない秘密の伝承。そして今、十分な対策、絶対に確実と思えるほどの仕組みにもかかわらずソニエールは、いまだかつてない最も強力な、秘密を守り伝えることのできるたったひとりの守護者となった。彼は震えながら、立ち上がった。 質問は2個所#で挟まれたところに出てくる to his feetです。 Staggering to his feet よろよろと立ち上がるといった意味だと思います。 he pulled himself to his feet to his feetが立ち上がるということを示しているので、素直にこの表現を使うと、自ら、自分の体を起こして立ち上がったといった感じでしょうか。 両方とも立ち上がるということのようですが、どうもしっくり来ません。最初に立ち上がったことが書かれています。屁理屈をいうともう立ち上がっているのに、最後にまた立ち上がるわけです。皆さんの解釈をお聞かせください。

  • ペラスゴイ人の神話。

    ロバート・グレイヴスの『ギリシア神話』第1話に「ペラスゴイ人の創世神話」というのがあって、 ずっと気になっているのですが、出典とか、どうもよくわかりません。 オピーオンもそうですが、7つの惑星にそれぞれ男女のティターンを配した、という部分もそうです。 どなたかご存知の方、いらっしゃらないでしょうか。

  • 本の確認をしたいのですが。

    今から26年ほど前に、子供が読む怪談話の本に「梨入道」という物語があったように記憶しております。 気になっているのですが中身を思い出せなくて。 どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか??

  • ドストエフスキーの単純な要約本ってありませんか?

    必要があってドストエフスキーの著作を読んでいます。 さしあたり『カラマーゾフの兄弟』から手をつけています。物語と文章の濃密さにびっくりしています。 ただ、実を言えば心の底から興味があるのではなく、必要に迫られて読んでいるところがあります。 ですので、できればもう少し手っ取り早く読んでしまいたい。ちょっとでも斜め読みをすると弾き飛ばされてしまうような濃密さは、ややもどかしいです。 もちろん、きちんと通読するつもりはあります。しかしこのままでは挫折しそうでつらいです。「ズルイ」読み方だと思われるかも知れませんが、前もって粗筋を知っておきたいです。 あまり簡単に、2~3ページくらいに要約されているとかえって使い物にならなさそうな気がするので、できれば子供向けの簡単な翻訳本などご存知の方、おられましたら教えて下さい。

  • andrew Marvell 『マーベルの庭』の訳仕方

    科目修得試験でマーベルの庭の訳を勉強しています。 しかし、詩の英訳はとてもむずかしく、詩の意味も分かりません。だれか、全訳そして意味が分かるような 参考書やサイトなど分かる方いらっしゃいますか? 全訳が出てる書籍もあるのでしょうか?

  • 同性愛へを理解を深められる良書をおしえてください。

     今まで生きてきて、自分がまったく同性愛というものを理解していないことに気づきました。  少しでも理解を深めたいと思っています。ドキュメント、科学もの、自伝などいろんないろんなジャンルで読んでみたいと思っています。  お勧めの本があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#57613
    • 書籍・文庫
    • 回答数3
  • 屋側の読み方

    屋側の読み方は「おくそく」ですか? 「おくがわ」ですか? 辞書で調べても載ってませんでした。

  • ライス国務長官の自伝的な本・・・

    数年前だったと思いますが、女性雑誌で取り上げられていた“ライス国務長官の自伝的な本”の日本語のタイトルと出版社名などが知りたいのです。 英語のタイトルは・・・“Condi: The Condoleezza Rice Story”です。 ご存知な方、教えてください。お願いいたします。

  • 補助の文節について

    学校文法を半ば職業としている者ですが、恥ずかしながら、長年次のことが理解できずにいます。 昔の光村の指導書に、次のようにあります。(著作権等を考慮し、原文を変えています。) 「補助用言を含む文節以外にも、叙述を助ける働きをしている文節は補助語になる。  行く つもりだ。 言うには 及ばない。  助かるとは 限らない。」 上記の内容は納得できます。 が、「必ずしも 言うには 及ばない。」は「言うには 必ずしも 及ばない。」と語順を入れ替えられます(少なくても文法的には)。 これは私の思う補助の関係の原則(切り離せない)に、反することになるのです。 何とか自分を納得させたいのですが、説得的な理論をお知りの方(お持ちの方)がいらっしゃったら、ご教授ください。

  • 早稲田大学の英語の過去問の出典を探してます

    laborerとworkerの違いに関する長文が早稲田大学の英語の過去問にあったと思うのですが、出典を探しています。 ご存知の方、教えてください。 laborerではなくworkerの方が幸せである・・といった内容の文章だったと思います。

  • 一文が長いとどうしていいかわからない・・

    Traffic is especially bad during rush hour - the time when people go to work or school and the time when they go home. 私が訳してみると、 むずかしいんです。when がふたつもはいってるから。 「彼らが家をでる時間、そして、人々が、学校や仕事へいくとき交通は混雑する時間の間、特別に悪い」 なんとなく意味がわかるんですが、 むずかしいんです。 長文解くコツってありますか? どうしたらいいのかぜんぜんわからない・・・・

  • 「カササギは・・・」の格言について

     <カササギは一羽で泣いて、二羽で喜ぶ。三羽は・・・、四羽は・・・、五羽は銀、六羽は金、七羽は誰にも言えない秘密。>   数年前にヴィム・ヴァン・デケイビュスというパフォーマーの公演パンフで目にしたフレーズなのですが、格言なのかオリジナルなのかもわかりません。もし、出典や意味等詳細ご存じの方がいらしたら教えて下さい。  うろ覚えなので、<>内は正しくない箇所もあるかと思います。

  • 「釣りに行く。」の「釣り」の品詞は?

    「魚を釣りに行く。」の「釣り」は、「魚を」の被修飾語なので、動詞の連用形と決められます。 それに対し、単に「釣りに行く。」という場合の「釣り」を、転成名詞と考えてはいけないでしょうか。 私の読んだ文法書(多くは学習書)では、皆動詞の連用形としていました。助詞「に」の用法のところで、常に問題になる(そして解決できない)ところなので、お聞きしたいと思います。 できれば学校文法の範囲内でお答えいただければ、ありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 「釣りに行く。」の「釣り」の品詞は?

    「魚を釣りに行く。」の「釣り」は、「魚を」の被修飾語なので、動詞の連用形と決められます。 それに対し、単に「釣りに行く。」という場合の「釣り」を、転成名詞と考えてはいけないでしょうか。 私の読んだ文法書(多くは学習書)では、皆動詞の連用形としていました。助詞「に」の用法のところで、常に問題になる(そして解決できない)ところなので、お聞きしたいと思います。 できれば学校文法の範囲内でお答えいただければ、ありがたいのですが。よろしくお願いします。