shiremono の回答履歴

全357件中141~160件表示
  • 和歌の修辞法

    忘られて思ふ嘆きの繁るをや身をはづかしの森と言ふらん という和歌に見られる修辞法は 1.「なげき」は「投げ木」と「嘆き」の掛詞 2.「はづかし」は「羽束師」と「恥づかし」の掛詞 3.「もり」は「森」と「守り」の掛詞 4.「はづかし」は「森」にかかる枕詞 5.「投げ木」と「繁る」と「羽束師の森」は縁語 の5つのうち、どの二つが間違っているのでしょうか?私は4は違うのではないかと思うのですが、あとの一つがわかりません。どなたか誤っている選択肢2つを教えて下さい

  • BWV147の歌詞はイエスに失礼では?

    バッハBWV147の歌詞に「主よみずからの道を準備したまえ」という歌詞があります。 その役目は福音書によると洗礼者のヨセフであり、主にそのようなお願いをするのは神に対して失礼ではないのでしょうか? http://classic.music.coocan.jp/sacred/cantata/bwv147.htm

  • 琴後集の口語訳

    琴後集の口語訳が載っているサイトがあれば教えてください

  • FFB's Law

    英文法の議論で出てくるFFB's Law とは何のことでしょうか?Fowler と関係ありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#21541
    • 英語
    • 回答数2
  • 敬称について

    紀子さまが男児をご出産・・・・・等 テレビ・新聞等でも「紀子さま」と「様」でなく 「さま」と表記しているのはどうしてか。 その根拠をご存じの方教えて下さい。お願いします。

  • 徒然草について

    いつもお世話になっています。 以下につきまして質問があります。 長文申し訳ございません。 「 かのほうしがいへるごとくなるは、人の心にさかひたる、後の世のさかしら心の、( 1 )風流にして、( 2 )のみやびごころにはあらず。」 ( 「玉勝間」巻四 ) という。宣長には新年といったものがあったのだろう。だからというところが単純で分かりやすい。右も「さかしら心」「つくり」もので「まこと」でないという。宣長にって疑いも無く「まこと」だけが価値をもっていて、それを疑うということすら知らなかったようである。・・・・・ (1) (2)にあてはまる文字を3文字で書く。という問いがありました。私は(1) 人の心 (2) 後の世 としたところ、模範解答とまったく違っていました。 模範解答は(1)つくり(2)まこと です。 何か今回の解くコツ・アドバイスがありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 古典の現代語訳

    『宇治拾遺物語』や『竹取物語』『伊勢物語』『平家物語』などの古典の現代語訳テキストでおススメのものはありますか?シリーズでほぼすべての教科書に出てくる程度の古典の現代語訳ってありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#20618
    • 文学・古典
    • 回答数1
  • 島根県の神有月

    10月は、神無月ですが、島根県は10月に全国の神様が集まる為、神有月と言うらしいのですが、となると10月に島根県の神社へ行き、ご祈祷して頂くとご利益が・・・。この辺の詳細のご存知の方、お教え下さい。

  • here is~の文について

    there構文では、 there is nobody~やthere is not anybody~ などの表現は可能かと思いますが、 here is~において、 here is nobody や Is here anybody~? のような形にはできるのでしょうか。 やはり、 nobody is here / Is anybody here~? のほうが自然でしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 不定詞の副詞用法がわかりません・・・

    He studied hard to pass the examination.で不定詞の副詞用法だという事はわかるんですが、to pass~の訳で文頭にある副詞用法の不定詞は目的か条件なんですが、この場合文頭に不定詞がないのに目的になっています。なぜでしょうか?教えてください!

  • 分詞です。解説を読んでも分からないので教えて下さい。

    Charcoal is made by heating sticks of wood until all the water have been driven off, leaving only the fibre of the wood, charred into almost pure carbon. 「leaving only~」と「charred into~」の文はどこでどのようにつながっているのでしょうか。 この分詞構文の主語は何ですか。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • gohally
    • 英語
    • 回答数5
  • a nickel's worth of the free advice

    映画での台詞です。 Now let me give a nickel's worth of the free advice. 和訳では「ひとつ無料で忠告しといてやろう」と言っています。 英語では「本当は5セントの価値があるアドバイスを特別無料でしてあげよう」 という意味でしょうか? その反対で「無料のアドバイスを5セントでしてあげよう」という意味でしょうか? 5セントは価値があるのでしょうか?むしろ「ただ同然」のような感じです・・・。 この台詞はもったいをつけて言っているようですが、 結局このアドバイスに価値があるのかないのか、どちらなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数1
  • well off というと「裕福な」と辞書ででます。

    well OFFが、なぜ裕福なのかイメージが湧きません。 offって、豊かというよりもなんだかネガティブな イメージで印象していたのですが、、、 コアイメージって、やつで教えてくださると 助かります。

    • ベストアンサー
    • Pricise
    • 英語
    • 回答数3
  • 英文学:山羊の描写について

    合唱をやっており、今、英語の曲を歌っています。 そこでとても気になっていることがあり、ここで質問させていただきました。 日本語に訳すと「輪廻」というアイルランドの詩集なのですが、恋人とのロマンチックなひとときのことが書かれた詩だと思うのですが、音楽はどこか不吉な感じがするのです。(気のせいかもしれませんが…) 詩の中に「山羊のミルクかワインを飲もう」という記載があります。 そして最後には「岡の上で山羊のミルクを飲もう」と言い切って終わります。 山羊は性、もしくは悪魔の象徴だという話を聞いたことがあります。また、ワインはキリスト教のミサに用いられるものなので、なにかこの詩には深い意味があるのではと思わずにはいられません。 キーワードが少なくて申し訳ないのですが、なにかピンとくることなどありましたら、回答いただけると幸いです。

  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。

  • スイカ、メロンの分類

    スイカやメロンは日本では野菜に分類されていますが、Wikipediaをみると「英語の vegetable と fruit の区分は日本語とは異なるので、スイカは野菜であってなおかつフルーツであり...」とあります。英語の vegetable と fruit の線引きはどのようになっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • auiao
    • 英語
    • 回答数2
  • 14行詩でないソネットは存在する?

    14行詩でないソネットはありますか?

  • 1853年頃襲われた為政者

    1853年頃だったと記憶していますが、王宮近くの稜堡を散策していた皇帝で、支配領域内の民族主義者に襲われた皇帝は誰だったでしょうか?思い出せなくてすみません。

    • ベストアンサー
    • noname#21340
    • 歴史
    • 回答数1
  • 怖い夢

    ここ2週間ヘンな夢をよくみます 以前は夢なんてほとんど見なかったのに、 気持ち悪い夢を見るようになりました。 特に怖い夢で覚えてるのが3つあって。 (1)友達に夜家に車で送ってもらった。家の前で白バイの格好をした女性が夜なのにサングラスをして我が家のなにか情報を書き込んでいた。声をかけるとカブに乗って逃げました。追いかけたらダメだと思いつつも追いかけるんです。すると、その女性は追いついた私に拳銃を向けました。至近距離からだダメだ!て思ったら、打たれてしまいました。 その打たれたところはとても熱くその感じを覚えてます。夢の中で意識が遠のいていく中、目が覚めた・・・。 (2)実際のお肌は多少トラブルはあるのですが比較的普通のお肌です。 でも夢の中で鏡をみると、ブツブツの孔(結構大きい。爪楊枝1本入る位)がほおの下半分に一杯できててその孔に汚れか何かわからないけど、黒いものが詰まってる。しかも触ったらザラザラで。。。気持ちわるい~と言いながら目が覚めた。。。 (3)髪の毛をめくる根元からめくると実は禿ていて、少しずつめくっていくと頭全体が禿ていて産毛が伸びた感じなんです。そしてある部分は膿んでて虫が飛んでるんです。その虫を殺そうと殺虫剤を撒くと小さな虫だったのが大きくなって私に向かって飛んで来ました。この場合自分の頭なのに他人の頭を見ている感じで自分の頭を見ていました。 急に気持ち悪いのを見るようになったのと覚えてるので 何か心配することはないのかな。と不安に思ったのですが。 よろしければ参考になるようなこと教えてくださればと思います。

  • 怖い夢

    ここ2週間ヘンな夢をよくみます 以前は夢なんてほとんど見なかったのに、 気持ち悪い夢を見るようになりました。 特に怖い夢で覚えてるのが3つあって。 (1)友達に夜家に車で送ってもらった。家の前で白バイの格好をした女性が夜なのにサングラスをして我が家のなにか情報を書き込んでいた。声をかけるとカブに乗って逃げました。追いかけたらダメだと思いつつも追いかけるんです。すると、その女性は追いついた私に拳銃を向けました。至近距離からだダメだ!て思ったら、打たれてしまいました。 その打たれたところはとても熱くその感じを覚えてます。夢の中で意識が遠のいていく中、目が覚めた・・・。 (2)実際のお肌は多少トラブルはあるのですが比較的普通のお肌です。 でも夢の中で鏡をみると、ブツブツの孔(結構大きい。爪楊枝1本入る位)がほおの下半分に一杯できててその孔に汚れか何かわからないけど、黒いものが詰まってる。しかも触ったらザラザラで。。。気持ちわるい~と言いながら目が覚めた。。。 (3)髪の毛をめくる根元からめくると実は禿ていて、少しずつめくっていくと頭全体が禿ていて産毛が伸びた感じなんです。そしてある部分は膿んでて虫が飛んでるんです。その虫を殺そうと殺虫剤を撒くと小さな虫だったのが大きくなって私に向かって飛んで来ました。この場合自分の頭なのに他人の頭を見ている感じで自分の頭を見ていました。 急に気持ち悪いのを見るようになったのと覚えてるので 何か心配することはないのかな。と不安に思ったのですが。 よろしければ参考になるようなこと教えてくださればと思います。