shiremono の回答履歴

全357件中121~140件表示
  • casual であることについて

    以下はメールについてわからなかった事の質問です。 2つあります。 説明 服装とか生き方とかについての話題の時です。 1. My colleague and roommate on the other hand focuses too much on formalities and seems to suffer more disappointment over a prolonged ill fated relationships. ここの suffer 以降があまりよく意味がつかめません。 2. Essentially, taking care of my responsibilities and a little happiness is about all I look forward to lately. ここの take care は「大切にする」という意味でしょうか?そして about all はセットなのでしょうか? about 以降の意味がよくつかめません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数2
  • カタセシス(日本語のアクセント)について

    ダウンステップまたはカタセシス(catathesis) という概念が、色々なサイトを読んでもわかりません。 解説をお願いしたいのです。

  • D・H・ロレンス

    ロレンスの著作に「愛はあくまでも旅にすぎないのだ」という言葉が出てくる本があると聞きましたが、具体的には何と言う作品でしょうか。ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご回答をお願いいたします。

  • 卒論のテーマを絞りたいのですが・・・。

    英文科4回生です。卒論に、シェイクスピアのロミオトジュリエットに登場するロミオの友人マキューシオについて書こうと思っているのですが、テーマが絞れず困っています。マキューシオの役割についてとか考えたのですが、いまいちまとまらずあせっています。文献なども参考になりそうなものをご存じでしたら教えてください。ちなみにうちの大学はゼミはありません。よろしくお願いします。

  • 東京地裁の日の丸・君が代についての判決の全文が読みたいのですが

    卒業式での日の丸・君が代についての裁判が東京地裁で行われ、21日に判決が出ました。この裁判の判決文の全文を読みたいのですが、ネット上で読む方法はあるでしょうか? http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200609210287.html ご存じの方、教えてください。

  • 小栗虫太郎の小説の用語について

    小栗虫太郎の小説黒死館殺人事件の「西班牙フィリップ四世朝の宰相)の定紋じょうもんが冠彫かしらぼりにされている豪奢な講典杖キャノニスチック・ケーンをついていた。」の部分の「講典杖」という単語がでてきますが、この講典という単語はどういう意味なのでしょうか、また、「コウテン」と読むのか「コウデン」読むのか詳しい方おしえてください。私は昔の国師という役職を講師とも、よばれていたことから、宗教上とりおこなうのに必要な杖と考えたのですが、ちがうのでしょうか。

  • no one person's fault (ヘミングウェイ「フランシス・マコンバー」から)

    ヘミングウェーの作品「フランシス・マコンバーの短い幸福な生涯」からです。 (Macomberの発音が、マコンバーなのか、マコーマーなのか、という疑問もありますが、それはさておき……) 主人公が、ライオン狩りのさいに目を覆いたくなるような臆病ぶりを露呈し、妻マーゴットから深く軽蔑された翌日、牛狩りの際には血気盛んで、ノリノリの態度を示し、逆に妻を白けさせてしまう場面。 (とはいえ、この男は、妻には、かなり以前からナメられている) "Isn't it sort of late?" Margot said bitterly. Because she had done the best she could for many years back and the way they were together now was no one person's fault. 果たして、この"no one person's fault"は、  a)「誰の」せいでもない  b)「どちらか一方の責任」ではない どちらが正しい理解なのでしょうか? ちなみに翻訳では、谷口陸男・佐伯彰一・大久保康雄が(a)、高見浩が(b)を取っており、龍口直太郎は、いわば(a')とでもいうべき不明瞭な訳を付けています(「別に誰といってひとりの人間のせいではなかった」)。 ついでに、もう一つ質問ですが――ただこれは文学的内容なので、カテゴリーを逸脱してしまうかもしれません――上の部分が正確に理解できたとしても、bitterlyとBecauseの関係がよく分からないので、全体として私には疑問が残るのです。 どなたか、うまく説明できる方がおられましたら、ご教授ください。 つまり、because節が、うまく理由・根拠を提示しているようには思えず(おそらくハードボイルド的な省略のせいですが)、読んでいて、腑に落ちない。

    • ベストアンサー
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数4
  • no one person's fault (ヘミングウェイ「フランシス・マコンバー」から)

    ヘミングウェーの作品「フランシス・マコンバーの短い幸福な生涯」からです。 (Macomberの発音が、マコンバーなのか、マコーマーなのか、という疑問もありますが、それはさておき……) 主人公が、ライオン狩りのさいに目を覆いたくなるような臆病ぶりを露呈し、妻マーゴットから深く軽蔑された翌日、牛狩りの際には血気盛んで、ノリノリの態度を示し、逆に妻を白けさせてしまう場面。 (とはいえ、この男は、妻には、かなり以前からナメられている) "Isn't it sort of late?" Margot said bitterly. Because she had done the best she could for many years back and the way they were together now was no one person's fault. 果たして、この"no one person's fault"は、  a)「誰の」せいでもない  b)「どちらか一方の責任」ではない どちらが正しい理解なのでしょうか? ちなみに翻訳では、谷口陸男・佐伯彰一・大久保康雄が(a)、高見浩が(b)を取っており、龍口直太郎は、いわば(a')とでもいうべき不明瞭な訳を付けています(「別に誰といってひとりの人間のせいではなかった」)。 ついでに、もう一つ質問ですが――ただこれは文学的内容なので、カテゴリーを逸脱してしまうかもしれません――上の部分が正確に理解できたとしても、bitterlyとBecauseの関係がよく分からないので、全体として私には疑問が残るのです。 どなたか、うまく説明できる方がおられましたら、ご教授ください。 つまり、because節が、うまく理由・根拠を提示しているようには思えず(おそらくハードボイルド的な省略のせいですが)、読んでいて、腑に落ちない。

    • ベストアンサー
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数4
  • 和歌

    頼めてもいつとか待たん山里に朝夕霧の晴れぬ憂き身は という歌なのですが、「あなたが私に頼りに思わせても、あなたの訪れをいつだと思って待てばよいのでしょうか。山里で朝夕心の晴れない、つらい私は」 というような訳でよいのでしょうか?この歌びおける「頼め」の活用が、下二段活用だと思い、「頼りにさせても」というような訳をしたのですが、よくわからないので、どなたか教えて下さい

  • 文節の難しさ

    そんな努の気持ちをわかってくれたのか、父さんは、駅前から砂丘までタクシーをふんぱつしてくれた。 この文を文節で切ると答えはいくつになるのでしょうか? 解答は9と書いてあったのですが、とてもそうとは思えません。。。 よろしくお願いします!

  • I'll draw their fire.

    タイトルは「私がやつらを引きつけておく」といった意味で使われていました。 fire は昔の火縄銃から来ているのでしょうか? で、銃をこちらに引きつけるという意味なのかなと思いました。 この言い方の由来を教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数7
  • 『最後』は「最も後」で分りますが、では『最期』はどういうこと?

    おなじ「さいご」でも、『最後』と『最期』がありますね。 意味は汎用的に終わりを表す『最後』に対して、『最期』が、人生の終わり・死に際という限定的な使い方ですけど、「いちばん終わり」を表す点では共通していますよね。 すると、『最後』という言葉は「最も後」で、漢字の意味はよく分ります。 でも、『最期』は、成立ちが理解しにくいです。 「期」が人生を表しているなら、『最期』では「最も人生」という妙な意味になってしまうし、意味からすれば『終期』という漢字あたりなら、まだ近いかなとも思います。 どなたか、この『最期』という言葉の成立ちについて、教えていただけないでしょうか。

  • 「たら」と「ので」の文法的の見方は?

    いつもお世話になります。 また、中学レベルの問題なのかもしれないが、よろしくお願いします。 条件表現の「たら」と「ので」は、それぞれの文法的の本質は何ですか。 「たら」の「た」は、助動詞だと思いますが、その「ら」は、一体...? もしかして、文語の形容動詞のタリ活用の未然形の「たら」と関係があるのでしょうか。 「ので」の「の」は、「体言の代用」の役割をする格助詞「の」であり、「ので」の「で」は、原因・理由を示す格助詞「で」だ、ということだけですか。同じく、「のに」も格助詞の「の」と「に」の組み合わせだけですか。 手にある中学国語文法の教科書に出てこないので、大変なぞのように思っています。 どなたかお教えになっていただければ幸いです。

  • I'll draw their fire.

    タイトルは「私がやつらを引きつけておく」といった意味で使われていました。 fire は昔の火縄銃から来ているのでしょうか? で、銃をこちらに引きつけるという意味なのかなと思いました。 この言い方の由来を教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数7
  • 「鈴虫」と「松虫」など、虫の名前は昔と今では入れ替わってきたものが多いそうですが、何故?

    最近読んだエッセイに、古来から現代に至る間に、虫の名前がたくさん入れ替わってきたという話が載っていました。 それによると、 『枕草子』に書かれている「鈴虫」とは今の「松虫」のことで、逆に「松虫」が今の「鈴虫」、又「はたおり」とは今の「きりぎりす」のことで、「きりぎりす」は今の「こおろぎ」のことだそうな・・・ 単に名前が変っていくのであれば分るのですが、このように複雑に入れ替わったりしたのには、どんな背景があるのでしょうか。 非常に興味がありますので、どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか、お願いします。

  • 古文の主語

    学校で、徒然草等の古文を読んでいるのですが、その動作に対する主語がわからないのです。なんか浦和ざ的な主語のとらえ方ってないのですか。教えてください。

  • 本のタイトル

     「上り続ける限り、階段がある。それは上っていく足の下に不思議ににも現れるのだ」という意味の文章が含まれる、フランツ・カフカの短編文書のタイトルをご存知の方、いらっしゃったら教えてください。

  • 本のタイトル

     「上り続ける限り、階段がある。それは上っていく足の下に不思議ににも現れるのだ」という意味の文章が含まれる、フランツ・カフカの短編文書のタイトルをご存知の方、いらっしゃったら教えてください。

  • 心が折れるという表現

    今の30代ぐらいの人はよく使う表現ですが、もともと誰が使い出した表現ですか?なんか恥ずかしい詩的な表現ですが

  • アブナ-叔父の事件簿の中の単語の解釈について

    アブナー叔父の事件簿(創元社発行)の中の71ページ3行目に「鍵穴か、猫も通れない煙突の炉喉から入ってきたのにちがいない。」という箇所で炉喉とは炉のどのような場所をさしているのでしょうか、似たような言葉で炉口というものがありますが、これと同一のものなのでしょうかアブナー叔父を読んだ方もしくは、単語に詳しいかたおしえてください。