shiremono の回答履歴

全357件中161~180件表示
  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。

  • 蕪村のある句のよみかたをおしえてください

    つぎの句です 餅舊苔の(カビ)を削れば風新柳のけづりかけ ”カビ”の字は手書きで検索してもでてきませんが よみはわかりました。 あとを教えてください。

  • 英語

    Dan Brownの ”Angel and Demon" の 中で " A knowing groan escaped Lamgdon's lips" という 文が出てきます。 これは 理解したという意味らしいのですが、 いい日本語訳を教えたください。

  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。

  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。

  • that を使えますか(oneのかわりに)?

    The main disturbance in neurosis tends to be ONE of mood. 上の文で「that」をone の代わりに使うことはできませんか??

  • 谷川俊太郎さんの詩

    次の2つの詩が入っている詩集を探しています。 「子どもは……」 「事件」 できれば文庫本がいいです。 よろしくお願いします。

  • 谷川俊太郎さんの詩

    次の2つの詩が入っている詩集を探しています。 「子どもは……」 「事件」 できれば文庫本がいいです。 よろしくお願いします。

  • 小説「闇の奥」の斃猫という単語について

    コンラッドの小説「闇の奥」の中の104ページ一行目に「あらゆる文明の斃猫」という文がでてくるのですが、斃猫(へいびょう)とはどのようないみなのでしょうか、斃は死ぬと言うことなので死んだ猫という意味なのかもしれませんが、だとしたらなぜここでそのような表現をつかったのか、どうしてもわかりません。文学の解釈に詳しい方おしえてくだい。

  • BBCの「キャリー・グレイシー」特派員の綴り

    BBCで王光亜中国国連大使とインタビューした「キャリー・グレイシー」さんの正確な綴りを知りたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#21340
    • 英語
    • 回答数1
  • 「老いにけらしめ老いさらめやも」の意味は?

    くれなゐの雨降るこころ春乃雨老いにけらしめ老いさらめやも 中山智恵子 この歌の「老いにけらしめ老いさらめやも」の意味がとれません。 「老いにけらし」で「老いたらしい」の意味と思うのですが、「め」がわかりません。 「老いさらめやも」は「老い去る」だと思うのですがやはり「め」がわかりません。 「や」「も」はともに詠嘆の終助詞だと思いますが。 どなたか解釈をお願いします。

  • 小説の一文の解釈(take you as I could get you)

    http://www.literaturepost.com/chapter/12341.html この小説で"But I have had to take you as I could get you."というところで、この一文の意味がわかりませんでした!

    • ベストアンサー
    • noname#42227
    • 英語
    • 回答数2
  • 「本学」は百科事典に使用する単語として不適切か?

    ウィキペディアというネット上の百科事典で大学に関する記事を編集することがあります。そこである編集者が「『本学』という単語は会社が『弊社』と呼ぶのと同じように大学自身が自分の大学を呼ぶ際に使用する語句になります。第三者の執筆する百科事典では不適切な用語であると考えます。」と意見を述べました。 しかし私は三省堂「大辞林」第二版に本学の意味として「この学校。特に、大学についていう。」となっていたので、自らへりくだっている『弊社』などとは違って不適切ではないと述べました。 それに対してその編集者は「『本学』は大学自身が自らを指し示すときに使用されるケースばかりであるため、広報資料ではないということを示すためにも可能な限り言い換えるべきであると考えています。」と回答しました。 そこで特に国語の教師をなさっている方がいらっしゃったらお聞きしたいんですが、この編集者がいうとおり「本学」は百科事典で使用する単語としては不適切でしょうか? なお詳しくは下のサイトを開いて目次の「1 表現に関する問題 」を見ると出てきます。その中で「やる気man-man」というのは私のことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E5%A4%A7%E5%AD%A6

  • 短歌に季語は不要ですが、では…

    短歌を始めて1ヶ月にも満たない者です。 本を見ながら勉強中なのですが、本に載っていなくてよくわかりませんでしたので、詳しい方に教えていただければ幸いです。 短歌に季語は不要だということは承知していますが、季語とされる言葉を歌に用いることはよくあると思います。 では、季節の異なる季語を2つ以上入れて詠んだ歌は滑稽な感じがするものなのでしょうか。 例えば、夏の季語の「紫陽花」と、秋の季語の「月」を一つの歌の中に盛り込んだ場合(例:月あかり照らす母と幼な児の紫陽花の花愛でるかたらい)、季節感がおかしいと思われるものなのでしょうか。 他にも、夏の季語の「ラムネ」と秋の季語の「刈田」など… 言葉が示す季節は異なりますが、月が紫陽花を照らす様子は風情があるので、これを詠むときれいな歌ができそうな気がします。 また、私が住む地方では祭りが9月下旬にあるので(秋祭りです)、祭りの帰りに、夜店で買ったラムネを飲みながら刈田の横を歩いて帰ることがあります。 よろしくご教授ください。 (例に挙げた歌は、この質問のために数分で作ったものですので、拙い歌だと承知しております)

  • 有声音と無声音の見分け方

    英語では、語尾が有声音か無声音かによって3単現のsをつけたり、過去形にしたりするときに発音が変わってしまいます。テストでないときには、実際に言ってみて語尾でのどがふるえるかどうかで見分けられるのですが、テスト中などでは、声を出すことができません。こういう時には、どのようにして有声音か無声音かを見分けるのですか?教えてください。お願いします。

  • ヴィーナスの子供

    ヴィーナス(アフロディテ)の子供のすべてを教えてもらえませんか? エロス、だけではないと思います。アドニスとかエネーとかは違いますか?

  • Suffer yourself to be bound.

    Suffer yourseif to be bound. はいったいどういう意味で、どこが出典でしょうか? Google では日本語のサイトしか出なかったです。しかも少数!

    • ベストアンサー
    • epitaxy
    • 英語
    • 回答数3
  • 冥府のハデスとペルセポーネ

    冥府のハデスとペルセポーネを題材にした小説や戯曲があれば紹介してください。

    • ベストアンサー
    • noname#25096
    • 文学・古典
    • 回答数1
  • 助詞「ゆ」について

    助詞「ゆ」から国語文法に光をあてるとどんな風になりますか?

  • 文学の「当たり年」

    音楽の当たり年は1685年、ヘンデルとバッハとスカルラッティの年がそうでしょう。 文学でいう「当たり年」ってありますか? 文豪の文学者の生誕の年です。

    • ベストアンサー
    • noname#41949
    • 文学・古典
    • 回答数2