shiremono の回答履歴

全357件中21~40件表示
  • 「事寄せる」が自動詞である理由は?

    見間違いでなければ「事寄せる」は自動詞だと表記する辞典と、他動詞だと表記する辞典とが混在しています。観点によって見解が分かれるのだと思います。私見では他動詞と考えるのが自然に思えて、自動詞とは捉え難いです。なるほど自動詞だと思える例文を提示の上、考え方を解説して下さると有り難いです。 また、「事寄せる」の他にも見解が分かれている動詞があれば知りたいです。 ・自動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 講談社カラー版 梅棹 忠夫他「日本語大辞典」第2版 小学館     金田一京助他 「新選国語辞典」第8版 新潮社     山田 俊雄他 「現代国語辞典」初版・・・2版未確認 ・他動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 学研        金田一春彦   「現代新国語辞典」第3版 岩波       新村  出他  「広辞苑」    第5版 小学館     日本大辞典刊行会「日本国語大辞典」第2版 よろしくお願いします。

  • スタンザとは?

    文学(たぶん詩)の用語にスタンザという語がありますが、 わかりやすく言うと、つまりはどういうものなのでしょうか。 教えてください。

  • エクセター本の Riddle 25 と 45 の解答

    エクセター本の Riddle 25 と 45 の解答が知りたいです!公開されているのでしょうか?考えたけどわかりませんでした。

  • 「来るもの拒まず去るもの追わず」英訳文

    「来るもの拒まず 去るもの追わず」という格言を英語で表現すると、Do not refuse who comes, do not run after who goes. こんな感じでスッキリするでしょうか? 英語堪能な方、添削よろしくお願いします。

  • 紫式部日記の消息文部分の箇所

    紫式部日記の消息文と呼ばれる部分の具体的な箇所がわかりません。 章節に分けたときの何節~何節までのことを言うのでしょうか? お願いいたします!

  • 不思議の国のアリス、どれが良いのでしょうか?

    『不思議の国のアリス』を購入しようと思っています。 ですが、楽天やamazonで『不思議の国のアリス』と検索してみると、 訳した方が違ったり挿絵を描いた方が違ったりと、 どれを購入すれば良いのか分りません(というか迷います)。 それに色々な所で聞くんですが、 『不思議の国のアリス』は訳すと元の内容が変わってしまうらしいのです。という事は英語で読んだ方が良いと思うのですが…私、英語読めないんです;; で、 日本語で挿絵があってあんまり内容が変わっていない『不思議の国のアリス』の本でお勧めはあるでしょうか…? (できれば著者はルイス・キャロルさんでお願いします) 楽天ブックス 不思議の国のアリスの検索結果 http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=30&g=001&sitem=%C9%D4%BB%D7%B5%C4%A4%CE%B9%F1%A4%CE%A5%A2%A5%EA%A5%B9 amazon.co.jp不思議の国のアリス検索結果 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/503-6387360-5950321?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%95s%8Ev%8Bc%82%CC%8D%91%82%CC%83A%83%8A%83X あ、そういえば『不思議の国のアリス』と検索して出てくる、 ルーイス・カロルという方はルイス・キャロルさんと同一人物なのでしょうか?名前が似ているのでずっと気になっていました。 回答、よろしくお願いします。

  • ゲーテの詩はすばらしいということになってますが

    ゲーテの詩はすばらしいということになってますが 外国の詩というのは多分にリズム感とか韻律であり その詩が発するメッセージの内容は訳者によってニュアンスが それこそ180度変えられることが主ですから、 ゲーテの味わいはやはりネイティブでないとわからないはずであり、 どんな訳になっても内容が影響力を持ち続けて内容の秀逸さが残りつづける、というのは 詩に限ってありえない。 ゲーテの美しさは、あれは翻訳した側の尽力があればこそであり、 ゲーテ自身の影響は訳した時点で一割程度に過ぎないのではと これはランボーですが、時が流れるお城が見える、なんて原文にはそんな愉快なニュアンスはないはず。訳者のセンスなりけり。 もしかしたら原文で読んだらがっかりするかもよ? それなのに無条件でゲーテを賛美するのですか? 早合点ではないですか? それくらい原文と訳されたものは別個のものでありはしまいか。 原典がすばらしければどんな訳者でも満足なはずですが 残念ながら駄訳というのはあるわけで、いくらゲーテでも ひどい三流なものになる。つまり詩の内容をたのしむならどんな訳でも いいはずですがそうではないということは やはり詩というものは リズムなどの装飾部分がメインになるわけですね。 あくまで訳者の一人舞台なわけで原作者の意図は空しく裏切られる。 もしかしたら原典は大したことないのに名訳により 名著に仕上げてくれたのかもしれないじゃないか、高橋さんは。 ともかく原典読まないうちにゲーテさんを持ち上げるのは早いんじゃねえのかね? 文章が長い小説を答えの例示として出すのは遠慮くださいませ

  • decideとdetermine

    例えば次のような文でdecideの代わりにdetermineは不適切なように思います。それは判断をした上で「決める」というニュアンスがdetermineにはないからだと考えるのですが。それとも、ここにdetermineが入っても別に差し支えはないのでしょうか。 We are asked to decide whether the suspect is guilty or not.

  • 同じ u でも発音が違う?

    数字というときの u と 空気というときの u とでは発音が違うと聞きました。空気のときはフランス語のoに横棒の入った記号に近く、数字のときはフランス語のoとe が合体した記号に近いのかなあと思ったのですが自信ないです。 http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/onin.htm

  • 泣き方と笑い方

    英語で、ギリシア語とラテン語をもじって、泣き方と笑い方というそうですが、crying and laughingであっていますか。

    • ベストアンサー
    • noname#69788
    • 英語
    • 回答数1
  • 同意語を教えてください。

    次の同意語を教えていただけないでしょうか。 universities grew in number 1、in numberの同意語 A solid majority of them now come from middle or lower-middle working-class 2、solidの同意語 They populated the leadership ranks of charities, learned societies, artistic and sports organizations, etc, and were the driving force behind Hong Kong's civil society or Third Sector development. 3、ranksとcharitiesの同意語 4、learnedの同意語 以上の同意語を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文法

    Into such an environment was born the Hong Kong University, and so it should be to no one's surprise ... この文章のうち、「Into such an environment was born the Hong Kong University」この部分の文法が分かりません。 この文法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 形容詞?

    They had in mind a university that is also a pillar of our society - a centre of higher learning where knowledge is ultimately strength, and a nurturing ground of young people destined to be this city's elite. この文章の「ultimately」は、名詞、ultimateの語尾にlyをつけて形容詞化したものでしょうか?どういう意味でしょうか。 Now, the politically alert among us tonight would immediately sense that the latter founding thesis - that of building a school to nurture an elite - is highly suspect in today's zealously egalitarian social clime. これも名詞にlyをつけて形容詞化したものでしょうか。 意味がよく分かりませんのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 形容詞?

    They had in mind a university that is also a pillar of our society - a centre of higher learning where knowledge is ultimately strength, and a nurturing ground of young people destined to be this city's elite. この文章の「ultimately」は、名詞、ultimateの語尾にlyをつけて形容詞化したものでしょうか?どういう意味でしょうか。 Now, the politically alert among us tonight would immediately sense that the latter founding thesis - that of building a school to nurture an elite - is highly suspect in today's zealously egalitarian social clime. これも名詞にlyをつけて形容詞化したものでしょうか。 意味がよく分かりませんのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夏目漱石の小説の名前知りませんか?

    夏目漱石の小説で、男二人夜道を土手の上と下に別れて歩きながら会話する場面があったと思いますが、なんと言う小説だったでしょうか教えてください。

  • 韓非子の本を探しています

    韓非子にすごく興味があります。 分かりやすく、韓非子の本質を見抜いたお勧めの本があれば教えてください。

  • 「目を上げる」という表現について

    小説などを読んでいると、「目を上げる」という表現がよく出てきます。 広辞苑の「目」の項の用例にはこの表現は出てきません。 「視線を上げる」、が正しいように思うのですが、どうなのでしょうか。 もともとなかった表現であったのが、今では一般化しているということなのでしょうか。

  • He gave out a cry は間違い?

    彼は叫び声をあげた。の英訳問題で、 He gave out (a cry/a voice). の()内を選択する問題があったのですが、どうしてa cryの選択が間違いなのかがどうしてもわかりません・・・。 すみません、たぶんとても簡単な質問だとは思うのですが・・・・。 よろしくお願いいたします。

  • spackling compounds

    spackling compounds の意味がどうしてもわかりません! タイルの間にうめるパテのようなものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#42232
    • 英語
    • 回答数4
  • 古文 「難かなり」

    古文の、「難かなり」という言葉があります。これは、「難かるなり」の撥音便化だと習いましたが、形容動詞との区別がつきません。 判別の方法を教えて頂けませんか?