mayu------ の回答履歴

全471件中441~460件表示
  • 大学の選び方について

    今年大学受験を控え、進路に迷っています。 マンモス校にはあまり良いイメージがないのですが、 目標としている(偏差値の)大学がマンモス校で、 他の学校を探すとどこもランクが下なんです。 自分では1,2ランク下の大学でも構わないのですが、 それでは授業のレベルが低くなりそうで、どうしようか迷っています。 偏差値の高い大学と低い大学の違いってなんでしょう? 皆さんの自由な意見を聞かせてください。

  • 迷ってます

    大学一年です。バイトで家庭教師と個別指導のどっちをやるかで迷っているのですが どちらが良いですか?

  • 子供の事で?

    中学2年の娘がいますが、私に似て^^;落ち着きがなく、勉強嫌いで困っています。塾に小6ぐらいから通わせていましたが、家での勉強はほとんどせず、成績も上がらないので、これではいけないと思い、やめさせました。テニス部の練習と両立させてあげたくてお尋ねします。家庭教師はいかがでしょうか?メリット、デメリットは?頼むとしたら、女の先生がいいでしょうか?週2回の1科目で、相場はどれくらいでしょうか?宜しくお願いします。

  • 大学受験の合否について

    大学受験の合否は単純に得点の高い人から合格になるのですか? 分かる方がいたらお願いします。

  • 国語と世界史の計画が。。

    題名どうり、国語と世界史の計画がうまくたてられません。 あと約半年しかなくて あせっています。(汗) 一学期までには、コレをして、二学期までにはこれをして・・・。と、計画が上手く立てられません。何から始めるべきなのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。 (国語は古典・漢文も含みます。)

  • 受験勉強について

    高3です。たくさんありますが、大阪大、神戸大、京都工芸繊維大、名古屋工大、東京工大、横浜国立大の建築系には入れたらなと思っています。それで受験生はどれくらい勉強するものなのですか?1,2年の時にまじめに勉強しなかったので古単、英単など全然覚えていません。授業はちゃんと聞いていますが。だから0からのスタートみたいなものです。テスト前にもあまり勉強せず、いい点をとっていません。しかし、模試になると点数が上がるという状況です。参考に2年の最後の県模試で神戸がぎりぎりB判定でした。得意なのは数学、物理で、苦手なのは国語、化学です。あと、問題を解くのがかなり遅く、いつも時間内に終わりません。特に国語なんて現代文2つ解いたら残り10分で古文と漢文がまったくできませんでした。今の状況からこれぐらいは勉強しないとダメなんじゃない?、これぐらいは普通するもの、今の状況からは絶望的だからかなりがんばらないとダメ、など教えてください。

  • 共通一次試験(英語)問題と解答解説

    共通一次試験(英語)の問題・解答・解説を探しています。(全年度分)どこで手に入れられるでしょうか?(中古でも構いません。)

  • 正弦、余弦、正接

    数学θ=0°、30°、45°、60°、90°、120°、135°、150°、180°について、 sinθ、cosθ、tanθの値の表を作れ っていう問題が出たのですが、これは暗記するしかないですか? 覚え方・考え方などを教えてください。

  • 予備校の夏期講習について(高3です)

    そろそろ定員いっぱいになり始めた講座もあると聞き、どこの予備校に行こうか悩んでいます。 ちなみに今はZ会に通っているのですが、少しレベルが高いので、弱点補強をしたい教科だけ他校も考えています。今までZ会の夏期講習しか行った事がないので、他校のものがどの程度のレベル・規模なのかわかりません。 駿台は授業を見学に行った事があり、『すぐに使えるテクニック』を感じ、いい意味では得点力に結びつきやすく、悪い意味ではあまり考えずに機械的に型に当てはめていく、という印象がありました(駿台の方には申し訳ありません‥) 河合塾等はまだ見に行ってないのですが、これらの大手の場合、 《1》一クラスの人数(座席指定制の有無も) 《2》雰囲気 《3》実際の成果 などはどうなのでしょうか?ちなみに、通うなら御茶ノ水・松戸周辺校舎で、第一志望はMARCHレベル(文系)です。 実際に通っていた方、または評判を聞いた方などお話をお聞かせ下さい。 (長文ですみませんでした)

  • ガリ勉は効率が悪い?

    受験ではガリ勉タイプは失敗しやすいみたいな事聞いたんですが、どういう意味で言われているのでしょう? 勉強ばかりやっていると逆に身につきにくくなってしまう、ということなのか、勉強を長い時間続けているとダラダラとやってしまい効率が悪いということなのでしょうか? それとも沢山勉強する事とガリ勉は別なのでしょうか? 自分は高一なんですが勉強に力を入れたいと思っているて悩んでいるので、何か知っている方、御意見のある方がいたらお教えください

  • 国立大学と私立大学の勉強の仕方の違い

    高校3年生文型男子で、法学部を目指しています。大学選びに迷っているのですが、家から比較的近い、神戸大学・同志社大学・立命館大学・関西学院大学のなかから頑張って勉強していきたいと思っています。ここで質問なのですが、神戸大学の受験勉強の仕方と、私立大学の受験勉強の仕方は異なってくるのでしょうか?予備校に入ろうと思っているのですが、関関同立コースと神大コースで別れているので、どちらに入ればいいのか困ります。それとも神戸大学の勉強をしっかりやれば同志社や立命館の入試にも対応できるのでしょうか?まったく無知ですいません。よろしくお願いいたします。

  • 大学の進学について

    僕は、普通科に通っている高校2年生です。そろそろ大学進学についても考え始めたんですが、親は僕に大学進学を諦めた欲しいと言ってきました。理由は、借金をしていて、貯蓄も無いからです。借金をしていることは知っていたのですが、そこまで深刻とは思っていませんでした。大学進学には一銭のお金もだせないそうです。なので、僕一人だけの力だけで大学進学できる方法を教えてください。お願いします。

  • 咳がとまりません

    最近咳がとまらずこまっています。普段は特に咳などもしないのですが、呼吸困難のような浅い呼吸がおこってしまうことがあります。そのときにしばらく咳がとまらなくなってしまいます。自分はタバコなどはすわないのですが、周りには喫煙者が多いです。やはり、病院に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 息子の中学受験

    小4の息子に中学受験をさせたいです。担任の先生に、受験用に塾に通わせたいと相談したら、塾にも2通りあって、受験用と補修塾があると言われて、それっきりです。私は、新潟の田舎で育ったので(短大卒ですが)塾やどの中学を目指せばいいのか、全くわかりません。どんな本・雑誌で探せばいいのかもわかりません。漠然と「男は学歴が嫌でもついてまわる」と思っているので、最終的には早稲田大学に入学してもらいたいんです。そのためには、どの中学・高校に通い、どこの塾に行かせればよいのか教えてもらいたいです。家庭教師で良いのかな?とも思ってはいるのですが、どちらにしろ、志望校を決めないといけないんだろうな、と、思っています。

    • ベストアンサー
    • 3na5
    • 小学校
    • 回答数7
  • その大学へ行きたい理由って?

    予備校に通っています。 私は、今の学力では難しいレベルの大学を受験しようと考えています。 それは、周りからの期待や見栄、難しい大学のほうが何かと有利だろうという なんとも意地汚らしくて漠然とした理由からです。 本来、大学へ行くためのモチベーションとして 将来の夢のためにというのが挙げられるでしょうが、 夢は特にありませんが、優柔不断でこれ!ってわけでもないのですが、 漠然と経済に興味があります。 将来のことは決めたほうがやる気もでるでしょうが、決められません。 というより決めなくてもいいのでは?と考えてしまいます。 この狭い視野の中で、どうやって決めろというのでしょう。生きて行く中で模索していって 行き着く先にたどり着ければいいという程度にしか考えられないのです。 そんな中、先日、合格者と不合格者の違いとして、 その大学にどうしても行きたいという気持ちというのが 挙げられていました。なんとも不安になってしまったのです。 決められるものなら決めたいのですが、いままで適正診断なども積極的に受けたり、 調べたりしてきて今に至っているのを考えるとどうにも無理のような感じがします。 将来の夢、強い意志がなければ大学は受かりませんか? なんとなくこっちかな、とか、知名度で受験する人なんていないですか?

  • 大きな声

    私は小さい頃から人の前で何かを言うのが苦手です。 例えば学校の教室でみんなの前に立つだけで緊張して、声が震えてしまいます。 舞台に立ってマイクで話すなんて絶対無理です。 家では大きな声で話したりできるのですが、学校やあまり親しくない人とと話すときは声が小さくなってしまい、困っています。 今も授業で先生に当てられて自分の思った通り答えを言えばいいのに、いざ言おうとすると言葉が出てきません。 間違えたらどうしよう、とか特に苦手な先生の時は何も言えないときがあります。 最近大きな声を出さなければいけないスポーツを始めて(スポーツはみんなそうですが)、どうしても大きな声が出せるようになりたいです。 言わなくちゃ、と思うのですが、やはり言葉が出てこなくてみんなに迷惑をかけてしまいます。 でもせっかく始めたし、そのスポーツが好きなので…。 自分に自信がないのも原因だと思います。 自分はダメな奴なんだと心のどこかで思っているのだと思います。 声に自信もないし、こんなこと言ったらどう思われるかなとか、すごく気になってしまうんです。 でも体育館に響き渡るくらいの声が出るようにしたいです。 今は「はい」と言うだけなのに回りには聞こえていないと自分で思うくらい小さい声です。 自分を変えたいです。どうしたら緊張しずに大きな声が出せるでしょうか。 でも声が大きすぎる人は苦手なんですが…。 みんなの前に立ってもはっきりみんなに聞こえる声で、堂々と自分の思ったことをはっきり言えるようになりたいです。 長くなりましたが、どなたかアドバイスくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • センター試験について質問です。

    センター試験についてよく分からない事があります。 私学に行きたいんですが、 センター利用する大学の一般入試と同じ科目だけを 選んで受けるのは可能なんですか? たとえば英語と国語と歴史だけしか受けない とかはできるんですか?一応全科目受けなきゃいけないのですか?変なこと聞いてごめんなさい。 どなたかおしえてくれると助かります。

  • 歌手の耳に!?

    よくテレビで歌手のみなさんが耳につけてるやつはなんでしょうか? ヘッドホン? 耳栓? プロデューサーの指示を受けるための無線? それとも補聴器?? とても気になります。 あれはなんなんでしょうか???

  • ヘッドホンについて教えてください

    耳の穴へ、入れて使うイヤホーンが,大きいので,すぐに,落ちてしまいます。みなさんは、どのように、していますか。

  • 将来について…

    高校1年生の女子です。 今、将来について不安を抱いています。 自分で言うのもなんですが、私は勉強が出来るほうだと思います。 中学2年になったころから、ちゃんと勉強するようになり、めきめき成績が上がり、先生や親も誉めてくれて自分も嬉しかったし、今はちゃんと勉強しといたほうが良いと言われていたので、そのまま中3も勉強し続けました。 しかし、高校になると、親は「中学高校と私立のに行ったんだからお金がないのよ。だから国公立の大学ね。」と言われています。 私の夢は最近芽生えてきているのですが、ファッション系の仕事や、メイクの仕事がしたいんです。 でも、専門学校はお金がかなりかかるし、親(特に母)はもう国公立の大学に行く。という感じになっています。 せっかく勉強が出来るんだから、国公立目指したら?と先生も言います。 高校はコースで分かれているのですが、私は国公立の大学を目指すコースに無理やり入れさせられました。 この先どうしていけば良いでしょうか??